2024-10-15

SEMOVENTE M42 da 75/34 【5】【完成】

タミヤ/イタレリのセモベンテM42 75/34(セモベンテの砲身の長いヤツ)の完成です。前回の【4】はこちら。

75/18同様に油絵の具でスミ入れを行います。絵具は20何年前に購入したMigのシャドウブラウン、溶き油はホルベイン、筆はW&Nの00。

やりすぎるとうるさいとか面倒なことは何も考えずにひたすらモールドにスミを入れます。

2406052129390072

一通り塗り終えた状態です。ハッチを閉めてあるのと、緑色の部分が多めなため75/18よりもだいぶ楽に塗れるはずですが何故か失敗ばかり。

2406091409322952

タミヤのカーロアルマート用の部分連結式の履帯、アンテナを取り付けて完成です。

2406151413478052

発煙弾予備ケース、OVMラック、履帯調整工具の取付け方はなるべく実物に近くなるように削ったり広げたり。パーツそのままだと上手く付けられないんですよね。

2406151415375582

作り始めたのが2022年の夏で、完成は今年の6月。頑張れば今年のホビーショーに間に合ったかも知れませんが、基本的に頑張らないので。

2406151419074772

というわけで、イタレリ(とタミヤ/イタレリ)の新金型パーツを含むセモベンテ2種類を組んでみました。

しばらくセモベンテはお腹いっぱいかな!でもM43バソットも発表されてるんですよねイタレリ…。

| | コメント (0)

2024-10-12

SEMOVENTE M42 da 75/18【7】【完成】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。前回の【6】はこちら

※お久しぶりです。実は長い間ログインできなくなっていたので更新が遅くなりました。いやウソじゃないって。ホントだって。

 

油絵具でウオッシングした後、同じく油絵具でスミ入れします。

技法の呼び方が今ふうではありませんが、誰でも出来ることだけをやっているという意味で、敢えて。(4月14日)

Glgafbeaeaa9jv

da75/18は足回りを別に塗っています。車体の迷彩を塗りやすくするためですが、実際は隠れてほぼ見えなくなるため効果は何とも言えません。

 

2405251419224192  

スミ入れ後にハンブロールの何色かでスパター模様を入れます。自分の肉眼で見える大きなドットは溶剤で消します。

2405251408575322 

イタリア軍仕様としましたが、この迷彩とマッチしているのか判りません。実際はドイツ軍が使用したのが殆どだと思われます。

da75/34をドイツ軍仕様としたので、こちらは起動輪に履帯外れ防止金具のないタイプにしようかな、程度の動機です。

2405262227406662

別に塗っていた足回りとブラチモデルの履帯、ハッチ、アンテナを取付けて完成です。(6月1日)

 

2406011839404722

 

2406011836551592

 

2406011900486132

SNSでは携帯で撮ってすぐ出し、ブログではデジカメで撮ってきちんと記録して…とか考えてカメラ買ったんですけど、いざとなると撮影ブースと照明をセットするのが面倒で結局携帯の画像のまま。とほほ。

| | コメント (2)

2024-02-27

CMP シボレー C15のリメイク【3】【完成】

トミー版シボレー軍用トラックのリメイク続き。前回は2021年の4月でした

いきなりですが塗装を終えて完成しています。

フリーハンドの迷彩は超久しぶりなのでパターンが変になっていますが、まあまあこんなもんです。

Fnhrdaaaaa7jzw-1

あまり使い道のなかったタミヤの古いジェリカンセットを一気に在庫処分。

タスカのイタリア軍ジェリカンセットも持ってるんですが、貧乏性なので勿体なくて。

荷台の箱類は、もともと付いていた不要部品などを適当に塗り分けて配置してます。

(2023/1/28)

Fn4ckngauaeobqi

2024年2月25日の静岡AFVの会にこれを持参しました。ソフトスキンがテーマだったので。

ホビーショーには持っていかないし、大勢に見て貰ういい機会かなと。

| | コメント (4)

2024-02-21

SEMOVENTE M42 da 75/34 【4】

タミヤ/イタレリのセモベンテM42 75/34(セモベンテの砲身の長いヤツ)の続き。前回の【3】はこちら

75/18と同様に塗っているのでここまでの手順は省略します。

75/34の迷彩パターンはタミヤのカラー図に習いました。対して75/18はまったくのオリジナル。比較すると違いが判ります。

(2023/3/8)

Fqslastakay2onb

迷彩のマスキングはこのように行います。

こちらのパターンの方が連続していないためやり易いですね。

F9kfvkfbwaaikil-1

迷彩おわり。下側の迷彩部分が少ないため、こちらはサスペンションを接着して塗っています。

(2023/10/29)

F9k4cxnb0aeei3-1

起動輪に履帯脱落防止ツメが付いているのがドイツ軍仕様の特徴。数十年ぶりにドイツ戦車のデカール貼りです。

約30年前の製品であるタミヤのドイツ軍デカールセットを使用。

(2024/2/10)

Gf8u9dwacaaxkut-1

| | コメント (2)

2024-02-20

SEMOVENTE M42 da 75/18【6】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。前回の【5】はこちら

気の向いたときに少しづつ作業していたため、細かく写真を撮っていません。

緑色(RAF機内色)でベタ塗り→茶色(ダークアース)で迷彩吹き→ハンブロールのクリーム色でアウトラインを筆書き。

(2023/3/5)

Fqbpyrqayaezuko

筆書きなので塗料がモールドに流れたり滲んだりしており、筆が入らない箇所は抜けたりしています。

できるだけ均一に見えるように、マスキングしながらエアブラシで修正していきます。

(2023/11/19)

F_q1vvkbyaasrc9-1

黄色線の修正おわり。この後茶色と緑部分を同じように修正します。

(2023/11/26)

F_0kxebwaamwsn

3色の修正おわり。マスキングを剝がしたら自作のハッチ開閉ハンドルが取れてしまっていました(車体上に置いてある物)。

どうやってもピンセットが届かない場所なので付け直しは諦めます。そもそも見えないし。

(2024/1/20)

Geqp0mqawaauajd-1

油絵具の何色かでウオッシングします。

今はウオッシングって言わない?まあいいじゃないですか。

(2024/2/17)

Gghdm6pbaaeeyuv

 

| | コメント (0)

2024-02-16

CARRO ARMATO P40 【21】【完成】

イタレリのカーロアルマートP40の製作再々開、その5回目。前回は緑色のベースに茶色の縞を描いたところまででした

緑色と茶色の間に黄色の線を筆で描き入れます。仕上げではないのでラフに、塗料はハンブロール、下書きなので適当な色で。

(2021/12/23)

Fsnho7tauaeal8m

約3か月充分に乾かした後(乾かしすぎ)黄色帯の下書きをシリコンパテでマスキングしながらエアブラシで描き入れます。

(2023/3/12)

Fraxvuvayaaarsd 

黄色帯を塗り終えた状態。まだ各色のはみだしがあるので、この後同様にマスキングしながら補正していきます。

Ftrjn6wacaehfl

機関室上部は大きなグリルなどが目立つので、修正しながら描いていきます。

迷彩を塗り終えたら別々に塗っていたマフラーや箱類を載せます。

Futymolayaa6zzz

迷彩の塗り終わり。

PEのジェリカンラックも破損防止で別にしたため、車体に接着してから迷彩の模様を合わせて塗りました。

(2023/4/27)

Fu16huzagaa78df

油絵の具でウオッシングしていきます。

(2023/5/21)

Fwnle0mauaizsa5

スミ入れなどを経て塗り終わり。

(2023/6/28)

Fztjy3oayaaxogd

OVMなどを塗り分けた後、ブラチモデルの履帯を取り付けて完成です。

(2023/7/2)

 

F8xnbpnasaa59sj-1

F8xm5gtbmaajqao-1

F8xotlrbmaagshs-1

| | コメント (4)

2024-02-15

RENAULT R35 (Heller 1/35)【2】

エレールのルノーR35続き。

Fln2izhamaeokd

車体前部、変速機点検カバーのヒケを修正した際に削り取ったボルトを元通りにしました。

これはタミヤ版でも再現した、生産初期の増加装甲板の表現だと思われるので残しています。
操縦手席のスリット、砲耳部の再現などの工作を少しだけ追加。

信号旗のハッチは無かったことにするとか、やる/やらないの基準は曖昧ですが。

Fmwltnqauaacgke
組み立ての完了です。
タミヤ製に交換したパーツは履帯、起動輪、ワイヤーの3点。これくらいならエレールの風味を損なわないかなと。
塗装はタミヤの塗装指示通りに仕上げたら面白いかなとか思っていましたが、仕様を変えてしまったのでどうしようかな。
(2023/1/13)

| | コメント (2)

2022-12-31

RENAULT R35 (Heller 1/35)

ふと思い立ってエレールのルノーR35を組んでいます。

購入したのは70年代の終わり頃。相生町のシグマで、メーカー名の読み方から教えて貰ったのを覚えています。

そんなヴィンテージキットを2022年の年末に素組むんですが、かなり固めの樹脂ベルト履帯がネック。ここだけは何とかしたい。

手近なところでタミヤR35の履帯が組み込めるか検証してみます。

Img_20221210_164644

箱組みシャーシは簡単に形になりますが、いびつになりやすいので接着面をヤスったり、桁を入れたりしています。

画像は側面が垂直にならなかったため、一旦ばらして桁を増やし組みなおしたところ。

Img_20221217_113939

起動輪。左がエレール、右がタミヤ。ピッチも径もまったく同じ。

なのでエレールを使うべく何枚か歯を削ってみた(画像参照)のですが、意外と面倒なので途中で諦めてタミヤの履帯と起動輪をセットで使うことにしました。

Img_20221218_223441

はい、ガイドの幅なども問題なくきちんと履けました。上部転輪の曲がりの位置も同じ。心配だった長さも誘導輪部分で1リンク余らせてジャストサイズ。

1リンク余った理由は、恐らく誘導輪と起動輪の距離がタミヤに比べてほんの少し短いことだと思います。

別売りの可動履帯を探しても良いんですが、初心に帰るというか、昔はこういう古いキット+新しいキットのパーツ、の2個イチが楽しかったよなあ、と思い出しました。

Img_20221225_113815

車体上部の嵌まりが宜しくないので一旦パーツの一部を切り離したり、隙間を埋めたりいろいろ。

完成した姿が、エレールの雰囲気は変わらないけれどきっちり組んであるね、みたいな感じになればいいなと。

 

*****

さて、2022年も終わろうとしています。

今年もWeblog「me20の模型工場」をご覧頂きありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

| | コメント (7)

2022-11-26

SEMOVENTE M42 da 75/18【5】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Fg3byztveaamhu1

インテリアの完成です。完成と言いたいだけ。

キットの砲弾ラックパーツは空っぽなので、少し手を加えて砲弾が納まっている風にしています。

ブレダM38機銃はどのように収納されていたのか全く判りませんが、ここがぽっかりと空いているからたぶんこうだろう、程度の想像です。

砲手の丸椅子の前にあるのは変速機整備ハッチの開閉ハンドル。プラ材ででっち上げています。

Fg3bynquoaaix3

無線機等はキットのパーツにそれっぽく配線。操縦レバーはモールドがグッドなイタレリL6のものに交換しています。

戦闘室後部の冷却水タンクはM42da75/34より。インジェクションでは初のパーツ化。簡単なモールドですが十分な出来です。

Fhvliy8veae9aub

砲の塗装指示はイタレリもタミヤもグリーンです。大昔はガンメタルに塗れ、だったような?

照準器もM42da75/34より。アルミ砲身はRBモデルズ。真鍮製の多孔式マズルブレーキは黒染めしています。

Fhvvkn9uyaavxuu

今までに似たようなセモベンテを2台作ったので、これで3回目です。

開けた大きなハッチから車内が丸見えだから!と毎回頑張って組むのですが、いざ戦闘室を被せてみるとチラ見え程度です。

インテリアの忠実再現には根気が追いつかないので、このくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

Fjhumqhviaatp7e

開口部をマスキングして後回しにしていた足掛け、OVMとラック、ジェリカンラックなどを取付けます。

履帯はブラチモデルのレジン製。200枚入りで一割近く破損していて心配でしたが、片側90枚で何とか足りました。

これで工作の完了です。塗装を終えてマスキングを剥がすのが楽しみ。いつになることやら。

| | コメント (2)

2022-10-19

SEMOVENTE M42 da 75/34 【3】

タミヤ/イタレリのセモベンテM42 75/34(セモベンテの砲身の長いヤツ)の続き。

75/18のついでにボチボチと組んでいましたが、結局インテリア無しのこちらの方が早く進んでます。

Fc5xjsvaiaaqqc-1_20221016080501

車体後部の右側に付いているのは発煙弾発射機です。隙間から取付け足の丸棒がチラリと見えるので、四角く削ってアングル状に見せておきます。実物は両側のL字金具で固定されているので異なりますが、そこまで拘りません。

Fc7flooacaa1bbg-1_20221016080501

予備発煙弾ケースは組み説では不要部品扱いですが、発射機があるならあってもいいのではと思い取付けてみました。実物は戦闘室後部の換気口カバーのボルトと共締めになっているので、それらしくしています。画像では取付金具パーツが分厚いままですが、その後削り込んでいます。

Ffg1gdjviaewpjz

特徴あるイタリア軍の履帯調整工具。実物は給気口カバーの後ろ側にホルダーを設けて固定されていますが、組み説ではカバーの上に直に接着する指示になっています。おそらく昔のままの調整工具パーツの幅寸法が足らないためだと思われるので、パーツを広げてこのように取り付けてみました。

OVMラックは(少し削り込んでいますが)ほぼそのまま使用。50年近く前のパーツを現在も違和感なく使えるのには感動すら覚えます。

Ffjof74aeaaldrn

最初に組んであったタミヤ製の起動輪と履帯を仮組みして、組み立て完了です。うーんやっぱり付属のベルト式より恰好いいなあ(個人の感想です)。

そもそもこれらが正しく組み込めるのかの検証で始めたんですが、あれほど気になっていた履帯の継ぎ目のことなどすっかり忘れていました(笑)。

さて塗装は75/18と一緒に行う予定ですが.....いったいいつになるのか......。

| | コメント (0)

2022-09-20

SEMOVENTE M42 da 75/18【4】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Famewksaqaete3y

簡単にディティールアップしたda75/18砲(前回までのあらすじ)。出来の良い照準器パーツはda75/34よりコンバートしました。

操縦手用視察ハッチの内側周辺はほぼ見えないので、存在が分かる程度の低解像度工作です。

Fbzr5veveaizi9e

前面装甲板を接着してda75/34(左)と並べてみると、75/34は長砲身を支えるために下側を少し広げて、固定ボルトの数を増やしているのが分かります。なるほど戦闘室が新規に起こされた訳ですね。

まあ、間違い探しレベルなので、私もこれを組み始めて初めて気が付いたんですけど。

車体前面のフックは旧パーツですが、差込み穴が浅いため規定の位置まで入らないので、削り込み調整する必要があります。

Fc2pzkqacaakjr7

乗員ハッチのストッパー類はda75/18の旧パーツでは再現されていませんが、新しいda75/34のハッチにはプラモデル初のモールドが施されているので丁寧に削いで(上)移植してみました(下)。

プラ材で作っても簡単ですけども、初めてパーツを見て感激した記念として。

Fc6tsaaaaaxihy

フェンダー内側の点検口フタはキットに含まれているエッチングパーツ。他のモッサリしたパーツに合わせて少し厚くしてみました。

フタは2種類入っているので、もうひとつはエッチングパーツが入っていないda75/34に使います。

| | コメント (0)

2022-08-17

SEMOVENTE M42 da 75/18【3】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Fyzm_jnaiaadrry-1_20220816182001

タミ/イタM42da75/34の戦闘室(右)内部にはイタレリらしいまあまあなモールドが施されているので、同じくまあまあな感じに再現してみます。

セモベンテの車内は結構良い資料画像があるので、こだわり始めるとキリがありません。

Fz7fm4aaaaenz0p

このように前面装甲板が無い状態だとしっかり中の様子が覗えますが、完成すると上面ハッチの開口部から角度限定で見えるだけなので割り切ります。

フレーム及びリベット(ナット)、後面左右のピストルポート、車内通信装置などを簡単にスクラッチ。真ん中の四角い冷却水タンクはda75/34からコンバート。

車体外側のグレーのリベットは、しっかりとした0.5ミリ尖頭形状のズベズタM40より。ここは約50年前のパーツのほうが優れています。新規パーツの前部と、旧戦闘室の何故かリベットが流れてしまっている右側だけ打ち直しました。

Faanfhaaaaa9gk

75/18の防盾は左右分割になっているので合わせ目を消し、開口部と断面をパテで整形してサフェーサーを吹き確認→繰り返しで仕上げます。

Faavb3oaaaavdpv_20220816182001

防盾の耳を一旦切り取って砲を仮組み。金属砲身はRBモデルス。マズルブレーキの穴はどうやって開けてるんでしょう。

随分前に2セット買い、10年前にタミヤのM40に使った、残りのひとつです。

使うのが目的になってしまい、なんとなくプラパーツを加工したほうが簡単だったかなーと思ってしまう今日この頃。

Fafh7boaqai2x9p

砲自体は簡単にディティールアップ。元のパーツのゆるーいモールドを切り取り、別パーツ化して再度接着。

正直プラ板とかで作り直した方が簡単ですが、イタレリはモールドに味があるので残したくなってしまうんですよねえ。

見た人が、あれ?イタレリって意外とシャープじゃん。と勘違いさせるのが目的です。

Fakpnjxauaayyx9

防盾に組み込んでみます。完成すると車体内部よりも目立つので、見える箇所は仕上げをきっちりと。見えない下側は何も作ってませんけど。

| | コメント (0)

«SEMOVENTE M42 da 75/18【2】