2022-12-31

RENAULT R35 (Heller 1/35)

ふと思い立ってエレールのルノーR35を組んでいます。

購入したのは70年代の終わり頃。相生町のシグマで、メーカー名の読み方から教えて貰ったのを覚えています。

そんなヴィンテージキットを2022年の年末に素組むんですが、かなり固めの樹脂ベルト履帯がネック。ここだけは何とかしたい。

手近なところでタミヤR35の履帯が組み込めるか検証してみます。

Img_20221210_164644

箱組みシャーシは簡単に形になりますが、いびつになりやすいので接着面をヤスったり、桁を入れたりしています。

画像は側面が垂直にならなかったため、一旦ばらして桁を増やし組みなおしたところ。

Img_20221217_113939

起動輪。左がエレール、右がタミヤ。ピッチも径もまったく同じ。

なのでエレールを使うべく何枚か歯を削ってみた(画像参照)のですが、意外と面倒なので途中で諦めてタミヤの履帯と起動輪をセットで使うことにしました。

Img_20221218_223441

はい、ガイドの幅なども問題なくきちんと履けました。上部転輪の曲がりの位置も同じ。心配だった長さも誘導輪部分で1リンク余らせてジャストサイズ。

1リンク余った理由は、恐らく誘導輪と起動輪の距離がタミヤに比べてほんの少し短いことだと思います。

別売りの可動履帯を探しても良いんですが、初心に帰るというか、昔はこういう古いキット+新しいキットのパーツ、の2個イチが楽しかったよなあ、と思い出しました。

Img_20221225_113815

車体上部の嵌まりが宜しくないので一旦パーツの一部を切り離したり、隙間を埋めたりいろいろ。

完成した姿が、エレールの雰囲気は変わらないけれどきっちり組んであるね、みたいな感じになればいいなと。

 

*****

さて、2022年も終わろうとしています。

今年もWeblog「me20の模型工場」をご覧頂きありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

| | コメント (6)

2022-11-26

SEMOVENTE M42 da 75/18【5】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Fg3byztveaamhu1

インテリアの完成です。完成と言いたいだけ。

キットの砲弾ラックパーツは空っぽなので、少し手を加えて砲弾が納まっている風にしています。

ブレダM38機銃はどのように収納されていたのか全く判りませんが、ここがぽっかりと空いているからたぶんこうだろう、程度の想像です。

砲手の丸椅子の前にあるのは変速機整備ハッチの開閉ハンドル。プラ材ででっち上げています。

Fg3bynquoaaix3

無線機等はキットのパーツにそれっぽく配線。操縦レバーはモールドがグッドなイタレリL6のものに交換しています。

戦闘室後部の冷却水タンクはM42da75/34より。インジェクションでは初のパーツ化。簡単なモールドですが十分な出来です。

Fhvliy8veae9aub

砲の塗装指示はイタレリもタミヤもグリーンです。大昔はガンメタルに塗れ、だったような?

照準器もM42da75/34より。アルミ砲身はRBモデルズ。真鍮製の多孔式マズルブレーキは黒染めしています。

Fhvvkn9uyaavxuu

今までに似たようなセモベンテを2台作ったので、これで3回目です。

開けた大きなハッチから車内が丸見えだから!と毎回頑張って組むのですが、いざ戦闘室を被せてみるとチラ見え程度です。

インテリアの忠実再現には根気が追いつかないので、このくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

Fjhumqhviaatp7e

開口部をマスキングして後回しにしていた足掛け、OVMとラック、ジェリカンラックなどを取付けます。

履帯はブラチモデルのレジン製。200枚入りで一割近く破損していて心配でしたが、片側90枚で何とか足りました。

これで工作の完了です。塗装を終えてマスキングを剥がすのが楽しみ。いつになることやら。

| | コメント (2)

2022-10-19

SEMOVENTE M42 da 75/34 【3】

タミヤ/イタレリのセモベンテM42 75/34(セモベンテの砲身の長いヤツ)の続き。

75/18のついでにボチボチと組んでいましたが、結局インテリア無しのこちらの方が早く進んでます。

Fc5xjsvaiaaqqc-1_20221016080501

車体後部の右側に付いているのは発煙弾発射機です。隙間から取付け足の丸棒がチラリと見えるので、四角く削ってアングル状に見せておきます。実物は両側のL字金具で固定されているので異なりますが、そこまで拘りません。

Fc7flooacaa1bbg-1_20221016080501

予備発煙弾ケースは組み説では不要部品扱いですが、発射機があるならあってもいいのではと思い取付けてみました。実物は戦闘室後部の換気口カバーのボルトと共締めになっているので、それらしくしています。画像では取付金具パーツが分厚いままですが、その後削り込んでいます。

Ffg1gdjviaewpjz

特徴あるイタリア軍の履帯調整工具。実物は給気口カバーの後ろ側にホルダーを設けて固定されていますが、組み説ではカバーの上に直に接着する指示になっています。おそらく昔のままの調整工具パーツの幅寸法が足らないためだと思われるので、パーツを広げてこのように取り付けてみました。

OVMラックは(少し削り込んでいますが)ほぼそのまま使用。50年近く前のパーツを現在も違和感なく使えるのには感動すら覚えます。

Ffjof74aeaaldrn

最初に組んであったタミヤ製の起動輪と履帯を仮組みして、組み立て完了です。うーんやっぱり付属のベルト式より恰好いいなあ(個人の感想です)。

そもそもこれらが正しく組み込めるのかの検証で始めたんですが、あれほど気になっていた履帯の継ぎ目のことなどすっかり忘れていました(笑)。

さて塗装は75/18と一緒に行う予定ですが.....いったいいつになるのか......。

| | コメント (0)

2022-09-20

SEMOVENTE M42 da 75/18【4】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Famewksaqaete3y

簡単にディティールアップしたda75/18砲(前回までのあらすじ)。出来の良い照準器パーツはda75/34よりコンバートしました。

操縦手用視察ハッチの内側周辺はほぼ見えないので、存在が分かる程度の低解像度工作です。

Fbzr5veveaizi9e

前面装甲板を接着してda75/34(左)と並べてみると、75/34は長砲身を支えるために下側を少し広げて、固定ボルトの数を増やしているのが分かります。なるほど戦闘室が新規に起こされた訳ですね。

まあ、間違い探しレベルなので、私もこれを組み始めて初めて気が付いたんですけど。

車体前面のフックは旧パーツですが、差込み穴が浅いため規定の位置まで入らないので、削り込み調整する必要があります。

Fc2pzkqacaakjr7

乗員ハッチのストッパー類はda75/18の旧パーツでは再現されていませんが、新しいda75/34のハッチにはプラモデル初のモールドが施されているので丁寧に削いで(上)移植してみました(下)。

プラ材で作っても簡単ですけども、初めてパーツを見て感激した記念として。

Fc6tsaaaaaxihy

フェンダー内側の点検口フタはキットに含まれているエッチングパーツ。他のモッサリしたパーツに合わせて少し厚くしてみました。

フタは2種類入っているので、もうひとつはエッチングパーツが入っていないda75/34に使います。

| | コメント (0)

2022-08-17

SEMOVENTE M42 da 75/18【3】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

Fyzm_jnaiaadrry-1_20220816182001

タミ/イタM42da75/34の戦闘室(右)内部にはイタレリらしいまあまあなモールドが施されているので、同じくまあまあな感じに再現してみます。

セモベンテの車内は結構良い資料画像があるので、こだわり始めるとキリがありません。

Fz7fm4aaaaenz0p

このように前面装甲板が無い状態だとしっかり中の様子が覗えますが、完成すると上面ハッチの開口部から角度限定で見えるだけなので割り切ります。

フレーム及びリベット(ナット)、後面左右のピストルポート、車内通信装置などを簡単にスクラッチ。真ん中の四角い冷却水タンクはda75/34からコンバート。

車体外側のグレーのリベットは、しっかりとした0.5ミリ尖頭形状のズベズタM40より。ここは約50年前のパーツのほうが優れています。新規パーツの前部と、旧戦闘室の何故かリベットが流れてしまっている右側だけ打ち直しました。

Faanfhaaaaa9gk

75/18の防盾は左右分割になっているので合わせ目を消し、開口部と断面をパテで整形してサフェーサーを吹き確認→繰り返しで仕上げます。

Faavb3oaaaavdpv_20220816182001

防盾の耳を一旦切り取って砲を仮組み。金属砲身はRBモデルス。マズルブレーキの穴はどうやって開けてるんでしょう。

随分前に2セット買い、10年前にタミヤのM40に使った、残りのひとつです。

使うのが目的になってしまい、なんとなくプラパーツを加工したほうが簡単だったかなーと思ってしまう今日この頃。

Fafh7boaqai2x9p

砲自体は簡単にディティールアップ。元のパーツのゆるーいモールドを切り取り、別パーツ化して再度接着。

正直プラ板とかで作り直した方が簡単ですが、イタレリはモールドに味があるので残したくなってしまうんですよねえ。

見た人が、あれ?イタレリって意外とシャープじゃん。と勘違いさせるのが目的です。

Fakpnjxauaayyx9

防盾に組み込んでみます。完成すると車体内部よりも目立つので、見える箇所は仕上げをきっちりと。見えない下側は何も作ってませんけど。

| | コメント (0)

2022-07-24

SEMOVENTE M42 da 75/18【2】

イタレリのセモベンテM42 da75/18続き。

開けたハッチから見える範囲のインテリアをあらかじめ組んで塗っておかなければなりません。

Fx16fpbagaaw48e_20220728181501

変速機や操縦手席などにはプラ板などでほんの少し、ディティールを追加しています。

全体的に大らかなキットなので、昨今のフルインテリアキットのような超絶ディティールより、手作り感があるくらいの方がちょうどいいかなと。

Fyrlx_gauauximh_20220728181501

変速機を組込まないと車体前部が接着出来なかったので、これでようやく戦闘室の収まり具合を確認できます。

前側の矢印部分に少し隙間ができるので、0.3ミリプラ板を貼りつけて塞ぎます。

Fyrmlnnamaerk9t_20220728181501

後ろ側は矢印部分のリベットが干渉して下側に隙間ができるので、リベットの位置をずらして対処します。画像は対処後。

もっと壊滅的に新旧パーツの合いが悪いのではないかと危惧していたので、この程度で済んで良かった(ポジティブ)。

Fyui9iyauaa1q18_20220728181501

ヒケ修正や隙間埋めなどで消えたリベットは、ズベズタM40の同じ戦闘室パーツ(グレー色)から削いで同じ場所に植え直します。

リベットには抜きの関係で向きがあるので、ペンで印をして揃えました。

Fyuwunyaiaaoj18_20220728181501 

左が70年代製の戦闘室が載ったイタレリM42da75/18、右が2020年製の戦闘室のタミヤイタレリM42da75/34。

こうして並べるとやっぱり新しい方がキレが良いかも、とは思いますが形状にはそれ程大きな違いは感じられません。

イタレリのセモベンテM40が当時としては最高水準のキットだったのだよなあと再確認しました。

| | コメント (0)

2022-06-30

SEMOVENTE M42 da 75/18

イタレリのセモベンテM42 da75/18を組んでいます。

M42 da75/18とは、前回記事までのタミヤイタレリda75/34(長砲身)より少し前に発売された、短砲身に多孔式マズルブレーキが付いてるヤツです。えーと、ついて来れてますか?イタリア軍自走砲ややこしいですね。

da75/34はタミヤ・カーロアルマートのキャタピラがそのまま使えるかの検証が主な目的だったので、ハッチを閉じてガワだけ簡単に仕上げるのですが。

Fv8i5bbaiaak_h8

こちらはレジン製キャタピラや金属砲身を奢る豪華仕様のつもりなので、ハッチを開けてインテリアを見えるようにします。

とは言えキットのパーツを少し加工するだけです。↑この状態だといろいろ気になりますが、開けたハッチからだとそんなに細かい部分まで見えません。

Fvhfh4qagaajoiw

足回りは長期在庫のブラチモデルのセットを使うつもりでしたが、組付けたらガタガタになりそうだったので止めました。

イタレリ用なのに車体側の軸にポン付け出来ないってどうなんだ。大した手間ではないのでキットのパーツに手を入れてそのまま使います。

数えてみたらこのパーツを組むのは6回目ですよ。タミヤのが3回。さすがにどうやっても古さは隠せないので、近いうちにデジタルモデリングで新パーツが登場するかもしれませんね。

Fuywf4zaaaa6cvo

サスペンションと同じく、戦闘室も50年前のパーツを使えの指示です。上は2021年のda75/34の戦闘室パーツ。インテリアのモールドがきちんと刻まれていますが、こっちは閉じて使わずに古い方に手を入れるという.....。

せめて新規パーツから冷却水タンク(真ん中の)を使って差し上げることにしました。古いキットにはまったく表現されていなかったんですよね。

| | コメント (0)

2022-05-31

SEMOVENTE M42 da 75/34 【2】

タミヤ/イタレリのセモベンテM42 75/34(セモベンテの砲身の長いヤツ)の足回りだけを組んでみた、の続き。

Ftqukaoakaadnjh

前回の記事で最後に書いた通り、タミヤのカーロアルマート連結キャタピラを巻いて微妙に足りなくなる分を、短く加工した予備の1リンクで繋ぎました。よく見れば判るけど、長すぎるよりはマシです。

誘導輪の位置調整やキャタピラの切り張りなど、がっつり工作すればキャタピラはきれいに繋がりますが、そもそもタミヤのパーツでお手軽にプラキャタピラ化しよう、という趣旨と異なります。

先に購入したイタレリの75/18は砲を金属パーツに替えたりインテリアを組んだりブラチのキャタピラを使ったりする予定なので、お手軽キャタピラからスタートしたこちらはハッチを閉じて簡単に組むことにしました。インテリアを組むと工作量や塗装手順が増えて結構たいへんです。

とは言え工作も砲と戦闘室以外はほぼ同じなのですべて2回づつ作らなくてはなりませんが、落とし穴の多いイタレリキットの予行演習になるとも言えます。

Ftvlr1hakaev4ck

例えばバリで半分埋まっている給気口の装甲カバーのスリットを時間を掛けてヤスリましたが、結局一旦切り離しプラ版を貼って整えた方が早く済んだとか。たぶん2度目のほうが早く上手くできます。たぶんですけど。

嬉しい誤算もあって、絶対合わせに苦労するだろうと思っていた新規パーツの箱組の戦闘室が、意外なほど合いが良かったこと。明らかにP40やL6の頃の設計とは違う印象です。

モールドも(リベットの表現は尖頭ではなくなってますが)キレがあるので、75/18のキットも50年前の戦闘室パーツじゃなくてこちらが欲しかったですねえ。

Ft4gqedaqaaersx

と感激していましたがそこはイタレリ、どこかで基本工作を要求してきます。矢印のパーツの左右の長さが1ミリ長くて嵌まりません。

削って合せてみると、前方向にすき間が出来たのでプラ板で埋めます。さあ楽しくなってまいりました。

| | コメント (2)

2022-05-16

モデラーズクラブ合同作品展2022

2022年の静岡ホビーショー/合同作品展は無事に終了しました。

メンバーの皆さん、参加クラブの皆さん、お疲れ様でした。ご来場の皆様、ありがとうございました。

コロナ禍により3年ぶりの開催、事前登録制、入場制限などなど今までとはずいぶん勝手が違いましたが、大きな混乱等はなかった印象です。

これを成功として、今後(行われるのならば)しばらくはこのような形ではないでしょうか。

Fs1n6uwuaaedcqs※画像はブルータンクさんより

AFVモデラーズクラブ・ランナーズは今回より、たーさんに運営をお任せしました。

発信力、行動力があり、何より抜群のセンスのある方なので、今後このクラブの名前をより良い形で広めてくれると信じています。

今回もたーさん作の展示台でご覧の通り、堂々の展示でした。スケールモデルのクラブでは指折りだと思いますよ。

 

河上さんのペーパークラフトも1点、追悼展示しました。来場された弟さんに見て頂けて良かったです。本人も喜んでくれているかな。

 

個人的には2日間(搬入を含めると3日間)参加して、どどどっと疲れました。

会場から車で10分程度のところに住んでいるのに何でかなあ。確実に年をとっているのを実感しますね。

ではまた来年。必ず開催されると信じて。作りましょうね皆さん。

 

| | コメント (2)

2022-05-11

RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【完成】

タミヤ ルノーR35戦車完成しました。こちらも20年の8月にデカールまで貼り終えていたものです。

H38と比べてタミヤすごいなあ、良いなあと思いながら組んでいた筈ですが、これもすっかり忘れてしまいました。

いやあスローモデリングって本当にいいものですねえ。よくないよ。

T_p5080253

かば◎さんにご教示頂いて、車両ナンバーの下3桁が200番台の、初期に生産された車両に小改造しております。

内容は車体前面に追加された装甲板、双眼鏡式視察装置(ブラチモデルH35用)、誘導輪の穴あけなどです。

詳しくはカテゴリー「French tanks」の過去記事をご参照ください。

T_p5080271

砲塔3か所の視察装置を替えると「吊るしじゃない」感じが強いですね(当社比)。

この視察装置と尾ぞりパーツが追加されたドイツ軍仕様がすぐに出るんじゃないかなーと予想して内心焦っていたのですが、2年間何事もありませんでした。

今年はベース固定が間に合いませんが、来年(あれば)の合同作品展に展示するかも知れないのでドイツ軍仕様、あと1年は出ませんように。

T_p5080280

迷彩のパターンは一応記録写真を参考にしています。砲塔~車体の柄を敢えて連続させていないのがポイント(わざとですよおお)。

オーカーは最初のイメージとは違うのですが少し明るめに、緑色はRAFの機内色、茶は日本戦車色の土地色。ともにビン生です。

T_p5080289

砲塔のマークは記録写真に写っていないため、資料に基づく想像です。青色のクローバーは第1中隊・第4小隊を表しています。

ちなみに第2大隊が白、第3大隊が赤。小隊が順に1スペード、2ハート、3ダイヤ、4クローバー。参考にしたのはここです。

T_p5080307

エレールのルノーR35を買ったのは10代の終わり頃。長い長い間、在庫棚を眺めてはこの戦車を形にしたいなあと思い続けてきました。

それがまさかのタミヤ製で叶うとは。いい時代になったものですね。エレールもストレートで作ろうかな。

| | コメント (0)

2022-05-09

HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【完成】

ピットロード・オチキスH38戦車完成しました。 作り始めがちょうど2年前でしたから、まあまあのスローモデリングですね。

過去の記事を読み返すと呪いの言葉を吐き続けていますが、今となっては「えっそんなんだっけ?」という印象です。

20年10月にデカール貼りまで終えてから今年の4月までずっと棚に置いた状態だったので、何がどう大変だったのかすっかり忘れてしまいました。

長い時間を掛けて完成させると良いこともあるんですね(良いことではない)。

T_p5080325

前回の投稿写真は携帯でパッと撮っただけだったので、今回は撮影ボックスに入れ、ミラーレス一眼で撮ってみました。

模型だけを撮るのには要らない機能ばかりで撮影者の技術も皆無ですが、さすがに以前よりはマシな写真になったかな。どうかな。

T_p5080344

キャタピラはモデルカステン、砲はブラチモデルH35用、各部のパーツはブロンコモデルH39より。エッチングパーツはオンザマークを使用しています。

製作に関したあれこれはサイドバーのカテゴリー「French tanks」をご参照ください。

T_p5080389

実物の写真と見比べるとあー、違うなーという感じは否めませんが、ピットロード(トランペッター)の「あの」キットを組んだにしては上等ではないかー?んー?と自画自賛しております。

T_p5080316

前面に描いたトリコロールが良いアクセントになったかな。また自画自賛。

| | コメント (0)

2022-05-05

R.I.P

ランナーズのオリジナルメンバー、模型設計家のにょさん(河上さん)が昨日、亡くなりました。

20年4月に自宅で倒れてから2年間の闘病の末です。先ほどお別れを言ってきました。

 

にょさんが倒れる一週間前の夕方、我が家に突然訪ねてきて家の前で少し話をしました。

近況のいろいろのあと、来月の例会には必ず来てよ。うん、行くよ。そんな会話をして別れました。

次に会えたのが2年後の今日で、永遠のお別れになるとはなあ。

もっといろいろ話をすればよかった。教えて貰いたいこともたくさんあったし。

 

思い返せば、いちばんクラブを大事にしてくれていた人だったなあ。柱というか要石というか。

いつまでもいつまでも忘れません。今まで本当にありがとうございました。どうか安らかにお眠りください。

|

«RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【8】