トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005-02-27

日曜日の作業日誌

朝から、軽戦車用の木製ベースをオイルステインで着色したあと、M24とM41の塗装の続きを行いました。
クレオスのMrカラーをガイアノーツの溶剤で薄めて吹いていたところ、下地に塗っていたタミヤ製ビン入りサフェイサ―が溶け出して来て(!)、作業中止。長年Mrカラーを使っていますが、こんな事は初めてです。

ラッカー系以外の塗装に切りかえるしかありませんが、持っているアクリル塗料は殆ど劣化しているため、昼頃にショップに行って、タミヤアクリルを数本購入してきました。あまり使う事が無いので、余分な出費です。
リカバリー作業の後、念のために2~3日乾燥させることにします。

午後はT37、T38、T40の3台にパステルによるウェザリングを行いました。モチベーションが下がり、なかなかフィニッシュまでもって行けません。
経験上、あせって模型を塗っても良い結果が出た試しが無いので、今日の作業は夕方で終わりとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

模型用工具

kougu1某有名サークルのネット掲示板を拝見していたら、数名の方が自分の持っている工具の写真をアップされていたので、私も真似をして、取りあえず手もとにある模型用工具を並べてみました。
工具は好きで良く買うのですが、刃物はどうしても使い慣れたものばかり使ってしまったり、逆にニッパー類は新しい物しか使わなかったりで、沢山持っている意味はあまり無いかもしれません。
こうしてみると、打ち抜き系の工具が多く、金が掛かり過ぎです。パンチ・アンド・ダイが3種類、ビーディングツール、切れの良い革ポンチ数本、写真には写っていませんがセットの革ポンチ2つと、潰してしまい他の用途に使っているP&Dが2セットあります。但し、打ち抜きに使うハンマーは百円ショップで見つけた物ですが。

この中で一番使っているのは、真ん中にあるストレートのピンセットです。
小振りで、噛み合わせの精度が高く、大抵のパーツはしっかりと保持できます。以前、模型趣味をお持ちのドクターから頂いた医療用の物ですが、もはやこれが無いと私は模型が作れないかも知れません。
最近の買い物で良かったのはタミヤのヤスリ。キット表面のモールドを移植する際、不要なプラ部分が面白いように削り取れます。
赤い柄のプライヤーが今一つなので、新しい物を数本欲しいと思っているのですが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-26

今日の買い物と欲しい物・2

ショップにて、「タミヤモデルマガジン」の新刊を購入。
ここ最近は気に入った記事が載っている確率が高く、数号続けて買っています。
今回は、パーシングに105㍉砲を搭載したM45の記事がヒットしました。
タミヤのM26にAccurateArmourのコンバージョンキットを使い改造しているのですが、砲塔の出来などを写真で見ると、かなり良さそうです。ううむ、欲しい。せめて、キャタピラだけでも。そうすれば、以前からの悩みだったM46のキャタピラの問題はクリアできます。
後で、キャタピラだけ注文しようかなあ・・(このようにして、邪魔にこそならないが金額の張る在庫が増え、へそくりが減る)。

AFVクラブのタイガーⅠも見せて貰いましたが、パーツで見た感じでは雑誌やウェブサイトで「結構良いぞ」と騒がれているほどのクオリティーは感じませんでした。組んでみないと分かりませんが、どうしても、ちょっと使えなさそうなOVMなどに目が行ってしまうからかもしれません。
営業的な事もあるのでしょうが、もっと別の、他社とバッティングする可能性の低い製品で頑張ってほしいものです。
とはいえ、ドラゴンのタイガーⅠと同様に、AFVクラブのキットもほぼ売り切れたという話なので、模型やさん的には良い出来事に違いないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-24

SkybowのM41

m41_1WalkerBulldogです。基本塗装を終えたところ。
スカイボーのキットは初めて作ったのですが、きちんと設計されている、とても真面目な組み立て易い模型だなと言う印象でした(私には勿体無い)。
「タミヤみたい」というように比較されがちですが、タミヤ程「組みやすさと壊れにくさ」に比重を置かず、AFVクラブやドラゴンほど部品分割が多く組みにくいことも無いと言う、良い感じでした。
M24を作るためにAFVクラブのM41を潰したので、残っているパーツとスカイボーのパーツを比べてどちらか良いほうを使えば、と思っていたのですが、当時の設計者の力量の違いと言うのでしょうか、AFVクラブの部品はほとんどまともに組めませんでした。キューポラに取りつけるハッチや、ペリスコープガードなどは、何とスカイボーのパーツの方がぴったり合うほどです。最近の251などでは、改善されていると言う話を聞きますが。
しかし天弓は1/48にシフトしてしまい、このクオリティーでM42ダスターをリリースしてもらえるという私の夢は消えてしまいました・・。

ところで、このM41、五月に間に合うのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-23

タミヤのM26(T26E3)

kore2素組みならば、三日ほどで塗装まで済ませて完成させる事が出来るであろう最近のタミヤのキットですが、大した事はしていないのにも関わらず、なかなか進みません。
防盾カバーと、マズルブレーキカバーはTRAKZの製品です。
砲塔サイドのラックは、ドラゴンのパーツの方が感じが良いので交換しています。
punch&dieなどを使って、これからディティ―ルを追加していくつもりです。
エッチングを使う予定は無いので、これからそんなに時間は掛からない筈なのですが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-22

今日の買い物と欲しい物

今日のショップでの買い物は、JordiRubioのソビエト・45㍉M32/38砲身です。
AFVクラブのタイガーⅠ後期型を見物しに行ったのですが(←買わないのかよ!)見当たらなかったので、usa戦車用のドライデカールを探したところこれも無く、偶然発見したコイツを救出してしまいました。
ElephantModelの製品だったような気がしていたのですが、Rubioに有ったのですね(共にbaumann扱い)。
五年以上作りかけで放置している、テクモドのT-50にも、フリウルのキャタピラを確保してあるミラージュのT-26にも使えるので、良い買い物でした。って、いつ作るんですかー!

で、今一番模型的に必要な物。
M46に履かせる、T80E1ダブルピントラック。こいつのアフターパーツが見当たらないのです。
AFVクラブには、ラバータイプのT84しかないんでしょうか?
シャーマンHVSS用T80のセンターガイドを改造すれば良いのでしょうか?ピッチが合うのかな?
今まであまり気にしていませんでしたが、知らない、判らない事が自分には多すぎます。
今夜は(というか今夜も)手を動かせず、わずかな資料を眺めて過ごしています・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M24とM41の基本塗装

昨日、M24をOD色、M41はカーキグリーン(共にMrカラーのビン生色)で基本塗装しました。
しかし,「ビジョンブロックを予めクリアーカラーで塗ってマスキングしておく」という段取りをすっかり忘れて塗ってしまった為、今日はガラス面にあたる部分の塗料を剥がす作業を行いました。
最近購入した、クレオスのリモネン系ペイントリムーバーを使おうと思い、ジャンクパーツで試してみた(筆で擦った)ところ、プラの表面まで少し溶けてしまったので、仕方なくいつもの薄め液でちまちまと作業しました。
既に乾燥している塗装面を剥離するための溶剤なので、筆にたっぷり含んで洗い流せるのかと思っていたのですが、その方法は、レジンかメタルしか使えないようです。プラでも、塗って間も無い塗料をさっと拭き取るのなら使えそうですが。
昔作った、NKCのルノーAMR33と、CLI・ELのsemoventeM43をリメイクする時に使おうと思っています(←こんな事ばっかり考えているので、在庫キットが減らないんだよな・・)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-20

ITALERIのM24

m24CHAFFEEです。今日、OD色で基本塗装を済ませました。
Royalmodelのアップデートセットを主に使って、ちまちまと手を入れています。
ご覧のように、転輪と誘導輪はアームを含めてAFVクラブのM41の物に交換しています。
考証的にはあまり正しく無いかもしれませんが、グッと格好良くなりました。
なんちゃってモデリングのつもりで作り始めたのですが、時間が掛かりすぎて洒落になっていません・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-19

模型工場は本日休業?

せっかくの土曜日なので、今日の昼間は車体の基本塗装や、木製ベースの塗装など、換気が必要なことを予定していたのですが、午前に臨時の仕事が入ったり、部屋の模様替えを手伝ったり、それに雨が強かったりで今まで全く模型を触れませんでした。
木製ベースは、ホームセンターを見て回り、幾つか買ってみたのですが、何故か使えるサイズは「カワイ」のアガチス材(デコパージュ用)しかありません。縁のトリマーを掛けてある具合は良いのですが、もう少し厚みが欲しい。暖かくなったら、厚みのある材で自作してみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LF/FortのT-37(塗装中)

t373パーツの状態を見ると良さそうなのに、組んでみるとアレ?というキットでした。
特に車体の前後が合わなかったので、かなりパテのお世話になっています。
そういう訳で、車体の全てのリベットは、当時買ったばかりのビーディングツールを使って、プラバンを打ち抜いたものに付け替えてあります。キャタピラは、モデルカステンのKシリーズ。
フレームアンテナを立てた、無線指揮車仕様にしました。アンテナポストの高さが少しおかしいのですが、フロートの取りつけにも関係してくるため、気にしないようにしました。
3台一緒に塗っているので、塗装法はT-40と同じです。
まだまだ、時間が掛かりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-17

龍社の虎壱模型

戦車模型界ではすごいブームです。
私の行く店でも売り切れたようです。
実は、私は「ドイツモノは買わない、作らない」という軽い縛りを自分に課してあるので、見せては貰いましたが買わずに済みました(かなり欲しかった)。

例えば、十年前に「ドラゴンが、組立キャタピラと、エッチングパーツと、金属砲身と、真鍮プレスパーツと、PKフィギアなど、その他諸々がセットされたタイガーⅠのキットを三千円台で発売する夢を見た」と言ったら、誰に、それが正夢になると思えたでしょう。今書いたパーツだけで、15,000円程の金額ですし、何しろ(あの)ドラゴンですからね。
私も、昨年末発売された赤軍シャーマンは買いました。大きなストレス無く組めそうで、良さげです(朝鮮戦争時のイージーエイトのリメイクだったらベストでしたが)。アジアのメーカーの勢いを感じます。

日ごろの自分を省みて、少し考え込んでしまいました。
こんなキットが有る時代になっても、「TOGAのASU‐57にmodelpointの金属砲身(買ってある)を取りつけて、キャタピラは・・」などとアホな事を考えているのは、いかがなものかと。
手の掛かるキットの息抜きに作り始めた筈のusa戦車に何年もはまっているのは、どうなのだと。
そもそも、趣味に息抜きが必要なのはどうしてだ?

然しそこで、私の模型製作の隠れたテーマ「愛すべきクソキットをタミヤのストレート組程度に作る」を思い出します。そう、スーパーな王道模型も良いけれど、やはり私には獣道が似合うのです。
作りかけのaeroplastのT‐60や、S‐modelのアルザストラックや、完成した物をバラバラにして完璧リメイクを目指しているtauromodelのfiat3000などが待っているのです。
・・・ああでもその前に、自分の気の済むまで、usa戦車を作らなくては。M‐24、M‐41、M‐26、M‐46の後は、メインイベントのitaleriのM‐47が待っている。その後は、ぐっとお気楽にタミヤのM60A2ってとこですか。

ではこの辺で。作らなくては、話が進みません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-16

START社のT-40(塗装中)

Dsc00917長い事塗らずに飾ってあったものです。
転輪とキャタピラはテクモドのT-70から。本当はT-70とT-40のキャタピラは幅が違うのですが、そのまま。それらしく見えるように、1枚ずつ両側に穴を開けています(泣)。
フェンダーはAERのT-38(作りかけたが挫折)から。車体上部と重なる部分に隙間が開いているのを再現してみました。
実車のライトステ―は地面に対して垂直に立っているのですが、それを再現しようとすると覗視孔の庇に当たってしまうので、カタツムリのように突き出してウソをついています。
Mrカラーのグリーン系色を幾つか混ぜて基本塗装。数色の油絵の具でウオッシングした後、細部の塗り分けを終えたところです。今日はこれから足回りの汚しをやってみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-15

デジカメの代わりに

携帯の写真でアップしてみます。今作っているM26とM46です。p251is00772.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえず

現在の製作状況ですが、先ず基本塗装を終えてウエザリング待ちなのは、startのT-40、fortのT-37とT-38。
サフ吹きを終えてるのがskybowのM41とitaleriのM24。
さくっと作っているのがドラゴンのM46とタミヤのM26、こんなところです。
早く写真を撮って、アップしてみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-14

ブログはじめました

ほとんどの皆様、初めまして。
パソコン初心者の私が、身のほどを知らずにブログなどを始めてしまいました。
未だ何も用意をしてはありませんが、ほぼ毎日いじっている戦車の模型の製作状況なぞを書いていこうとおもっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年3月 »