静岡HS合同展の問題 1
複数のサイトやブログで、合同展の今後の問題について論議されています。
参加料(卓代)、駐車料、パーティー参加費が全て無料と言うのは、これだけ出展クラブが多くなってくるとムリがあるのではないか、という意見です。
確かに、参加表明をしてからメンバー募集をしたのではないか、と思わせるようなクラブも幾つか見受けられました。きちんと展示されていればそれでも全く問題ないのですが、広いスペースをとっておきながら、作品が疎らな状態なのです。
「卓代が無料だから、不必要な大きめの卓を頼んでしまうのだ」と言う意見には、我がランナーズにとっても耳が痛いです(五脚の椅子が並ぶのを基準に頼んでいる)が、これには同意で、是非使用スペースに合わせて設営費を負担するべきです。これが今まで無料だったのが、問題の有るクラブを生み出す結果になったのでは。
駐車料に関しては、期間中、理研や県庁舎やポリテクの駐車場を借用しているのですが、これに料金が発生しているのかどうか。ガードマンも雇っているので金が掛かっているのは確かですが、三箇所に分散している上に距離も色々で、有料化は難しいかも。
パーティー参加は、是非有料にして、会場を別にして、飲食のプロに任せて参加人数をしっかり管理するべき。以前、一人千円の参加費を徴収していた時はチェックが無かったので、料金を払わずに会場に来る人が多く、カネを払ったのに料理を食べられないと複数のクレームが付き、現在の「おおよその食事の量だけど、足りなくても無料だから勘弁してね」的になったと記憶しています。参加料を高くすればタダの飯が目的の人も居ないし、落ち着いたパーティーになるのでは。ただ、人数が多すぎると、会場が静岡にはないかも。
何れにしても、一部有料にしたからと言って主催者の負担はそう軽くなる訳では無いのかもしれません。「カネを払って参加してやってる」と言うような勘違いをする人間が問題行動を起こす可能性もあります。
しかしもう、これだけ規模が大きくなると、主催者の好意に甘えるだけのイベントではなくなっているのは確かです。
以下、次回に続く。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント