« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006-05-30

まるで双子

あっらっまあ~よく似てらっしゃるわ~、この子たち~。
どっちがどっちか判らないわぁ~。

これじゃあ塗っちゃったりしたらま~る~で~違いが無いわねえ。


T_t_yamatakutenn_007

お値段もタミヤさんのパーツを部品請求するのとあまり変わらないし微妙ねぇ。
でも部品請求するとシャーシまで付いて来ちゃうのでムダだし悩むわ。
そりゃ、あちら(チェコ)じゃあこの製品の方がずっとお安いでしょうけどねえ~。


あらいやだ、
また無駄買いしちゃったわあ~おほほほほ…………(泣)。

| | コメント (2)

2006-05-28

山田卓司展見学

朝からあいにくの雨模様ですが、今日は浜松市美術館で開催されている「山田卓司展」の最終日なので、車で行く事にしました。東名静岡-浜松間は約70キロ、時間にして1時間弱です。

合同展でお会いした際に、作品展に行く事を伝えると「美術館までは、是非浜松城公園を散策してから来て欲しい」と言われていましたが、雨だから歩くのはパスしようと美術館前の駐車場に車を入れようとしたら、何と全て満車。車が列をなしています。
公園の反対側にある市役所の駐車場に停めるよう係員に指示されたので、結局、雨の公園を400mほど歩きながら会場を目指す事に。緑が生い茂って水の音がする、きれいな公園ですが、何せ雨降りなので直行。
T_yamatakutenn_005
T_yamatakutenn_004
会場に着いて、ロビーに居た山田氏に簡単にご挨拶。
入って直ぐは、雑誌やテレビ番組で製作したノスタルジックな作品の数々。次は映画を題材にした作品。
2階に移って、怪獣、パトレイバー、ガンダム、そしてミリタリー。市立の2階建ての美術館丸ごとヤマタクワールドですよ。こりゃあ凄い(当然写真はご法度ですので内部の写真はありませんが)。

作品は紙面や実物で既に見ているものばかりなのですが、すべて美術品として展示してあるというシチュエーションに感動しました。実際模型として見るのには距離がある、ガラスで見にくい、照明が暗い(多分作品保護のため)などの弊害がありますが…。

入ってしばらくは「ふうん、結構お客さんが入ってるなあ」程度の入りだったのですが、1時間ほど会場を行ったり来たりしていると、ある時からびっくりするくらい混んできました。もう、どのショーケースを見るのにも長い列を作っている位。大勢の皆さんが食い入るように見ているので無理もないですね。
待機するためのベンチも人で埋まってきたし腹も減ったので、仕方なく会場を後にしました。

Yamatakutenn_002
Yamatakutenn_003

会場を出てから、何故急に混んできたのか納得。雨が止んで、日が出てきています。徒歩や自転車で来る人がどっと増えてきたんですね…。今度はゆ~っくりと散策しながら駐車場に戻りました。

*   *   *
会場の隅に、山田氏の略歴と一緒にタミヤニュースの「私の傑作」のページが「作者19歳~」との簡単な説明だけでパネル展示されてました。昔読んだ覚えのある、懐かしい文章です。でも、私だから内容が判りますが「ダスライヒ・カンプ・人改コン」なんて名称は、立ち止まってじ~っと読んでるおじいさんやおばあさんたちがどう理解してるのか、聞いてみたいものでした。

| | コメント (0)

2006-05-27

土曜日の買い物

今日は仕事の土曜日。先週遊んだツケが回って来ました。
先週の今日は楽しかったあ~…と心の中で反芻しながら、厄介な仕事を幾つか片付け。
クレーマーと対決した自分へのご褒美に(←最近こればっか)、事務所へ戻る前にショップへ立ち寄り。

サイバーホビーのsd.kfz234(でしたっけ?)が新製品の棚に並んでいました。
メーカーに何があったか良く知りませんが、欲しい商品が割高な上に手に入りにくいという、小売店や消費者にとっては全く迷惑な話です。いい加減にして欲しいですね。私は買いませんが(言う資格なし)。

で、本日の買い物。
グランドパワー7月号  センチュリオン特集。AFVクラブMk.5の発売に合わせた本なんでしょう。でも、完成品を合同展で見ましたがいま一つピンと来ませんでしたねえ。キット買おうかどうしようか、考え中。一応資料として押さえておきました。しかし第2特集がハンガリー戦車って、ちょっと凄いかも。
AFVモデラーの記事と言い、なんだかハンガリーが良い感じですよ最近!

AFVクラブ・センチュリオンキャタピラ  タミヤのMk.3 に履かせようかな。今さらですが。

BliCZ(チェコ)・フォルクスワーゲン用タイヤ  まだ比べていませんが、これ、タミヤのキューベルワーゲンのタイヤとどう違うのでしょうか?一応、前・後があるのは確認しましたが…。タイヤパターンが民間用だったら良かったなあ。

こんなところです。アカデミーの新製品リーは、見せてもらっただけ。
前回のこと(シェリダン)があるため、全く、食指が動かず。

   *   *   *
今日もほぼ1日、静岡は雨降りでした。このところ良い天気になったのは先週の日曜日(SHS2日目)だけですよ。
明日は浜松市美術館で開催されている『山田卓司展』の最終日なので、行ってくる予定です。
天気さえ良ければ、昔行ったことのある美術館の隣の公園も、散策できるのですけど。

| | コメント (0)

2006-05-26

スローモデリング

私が子供の頃は「スロー」は、大抵悪い意味で使われていました。
「行動がスローなやつ」で、「スローモー」とかあだ名をつけたりして。

翻って現在は、スローな生き方が大流行ですよ。スローライフ、スローフード(まあ、何にせよ流行する頃には、商品を売るための宣伝文句になってしまってるんですけどね…)。

そこで、言いたいのは私が身をもって実践しているスローモデリングですよ(「長期間モデリング」改め)。
見て頂けましたか、M46を。たったのアレだけの工作に、1年半ですよ。家の玄関の書棚に置いてあり、ほぼ毎日目にしているのにですよ。それ以前に作ったM24にいたっては3年近くかかってかけています。
昨日の記事では、うっかり反省とも取れる書き方をしてしまいましたが、よく考えれば完成を求めるあまり、自分の製作スタイルを忘れてしまう方がイカンのではないかと。

普通のモデラーだったら、もっと集中して早く作るか、早々諦めて他のアイテムを作り始めてしまうでしょう。
ああそうだ、昔作った作品を塗りなおしたり、ばらして作りなおしたりするのも、スローモデリングの範疇ですよね。初めの完成状態を製作途中と考えれば、先日のAMR33なんて、完成までに実に15年近く掛かっていますよ!これは凄い。

いえいえ、決して開き直りなどではありません。これからどんどん皆さんに普及させて行きますよ~。

エコでロハスなスローモデラーに、貴方もぜひなってみませんか?(←模型メーカー潰す気か!)

| | コメント (4)

2006-05-25

M46の憂鬱

最近の模型専門誌の記事には、良く「週末の2日で完成させるための~」的な内容が多く見られます。
確かに、時間が掛かると「完成」しなくなる確立はどんどん高くなります。
作ろうと手にとった難キットが完成までに何時間掛かるのか逆算しただけで、箱から出すのも億劫になりますものね。

でも、時間が掛かるのって、マイナス要素だけなんでしょうか?早組みってそんなに良いことですか?
ディアゴスティーニの存在意義は?(←オイ)
私の模型製作が極端に遅いからと言う訳ではありませんが、じっくり時間を掛けて作った方が「これぞ自分の傑作」と見た人にアピールできるのではないかと。

長期間モデリングバンザイ!
T_semobente_008_1
…と言う訳で、今年の静岡HSにも持参したドラゴンモデルのM46なんですが、実はこれより以前に作り始めてるんですね。

この状態で去年の2月じゃん。作り始めたの多分一昨年ですよ。
時間掛かり過ぎ。しかもまだ出来てないし。
これから砲塔横の予備キャタピララックや、車体前面の工具ラックも作らなきゃぁならないし(面倒)。
しかも「これ、緑一色に塗っちゃうとM26と違いが判んないっすよね。だから、トラの顔描こうと思うんですよ」などと、会う人会う人に爽やかに宣言しちゃったので、上田画伯の箱絵の通りに塗らねばならないし(もっと面倒)。

あ~、何とかしなければ。未完山送りには、ちと惜しいし。
こんな事(ブログ)してる暇は無い……。

| | コメント (0)

2006-05-22

ホビーショーまであと1年

祭りのあとの寂しさは、歳をとっても変わりません。
体力的な疲れだけではなく、精神的にも今日の私は、もう抜け殻です。

仕事は忙しいのですが、自然とショップに足が向いてしまい、しばし店長と合同展談義をしたりして。
話の中にも出てきましたが、参加クラブは最低限の礼儀として、決められたルールだけは守るべきではないかと。
ブースで居眠りしない、食事しない、終了時間前に撤収しない。なんでこんな簡単な事が守れないのか、理解に苦しみますよ。『こんな事くらい』がエスカレートして、何か大きな問題が起きたら、即刻翌年から中止になるかもしれません。イベントを楽しむには、先ずルールを皆で守るのが基本です(はぁはぁ、ぜぃぜぃ)。

昨年のような合同展総括は書きませんが、一言だけ言わせて頂きました。偉そうにすみません。

これからしばらく、模型製作の意欲だけは高まってくるので、アイテムを絞って確実に完成させられるものを幾つか作り始めるつもりです。あれと、あれですけど。

…え?セモベンテ(M43)?あー…何処にしまったかなあ…。

| | コメント (0)

2006-05-21

クラブ合同展最終日

モデラー諸氏の日頃の善行のお陰で、2日目は今月に入って初めてか?と言うほどの良い天気。風が涼しく心地よい、レジャー日和です。
静岡では久々の晴天の週末とあって、何処にこんなに人が居たのか判りませんが、物凄い来客数。
そりゃあ、私の娘や息子、会社の若い衆一族など、日頃模型のモの字にも親しんでいない静岡市民がぞろぞろやって来れば混雑するってもんですよ。まあ、展示している作品を指差して「これ、売ってるんですか?」と聞いてくるようなお客さんも、言ってみればシズオカの風物詩ですけどね。
T_hobbyshow_022

1年ぶりにお会いする方、ネットや雑誌でしか存じなかった方など、出きるだけたくさんお話できればと思って臨んだ日曜日ですが、消化不良の感は否めません。拙ブログをご覧の皆様、何か失礼があったならばお許し下さい。
昨日も書きましたが、最近人の名前・物の名前・地名などがすんなり出てきません。机の引き出しに例えると、何か入れたものが引かかっている感じです。バカじゃあないので誤解しないでね。老化してるだけ(←どちらにしても直らん)。

今回の自分の作品を振り返ってみると、数はまあまあですが「これが私の進む道」という主張に欠けていたように感じます。嫌々作った物では有りませんが、ちょっとこじんまりした作品だったかなと。ただ、AMR33とアドラー装甲車は、滅多に見られない完成品という評価が多かったので塗りなおして正解でしたが。
来年の課題は見つかりました。今年後半は、ねちねちと嫌らしく作りますよ~。
…問題は夏ですけど。

それにしても感謝したいのは、遠方から時間を掛けて、手弁当でお見えになる数々のクラブですよ。
静岡近辺のクラブだけでは、世界的な展示会に成長する事は無かったでしょう。
今年も充分楽しんで頂いたでしょうか?
この時間ではまだ帰路の途中かとは思いますが、どうかお気をつけて。
また来年の5月に、お会いしましょう。

| | コメント (0)

2006-05-20

クラブ合同展初日

朝6時、心配していた雨も止み、次第に晴れ間が見えるようになりました。
やはり、合同展開催日は良い方に天気予報が外れるのが決まりのようです。

今年は、当ブログにコメントを頂いた方々にお会いするのも目的なので、続々とお見えになる皆様にご挨拶。

7時頃から開場までの2時間、並び始めた各クラブの力作を拝見して廻っているうちに、睡眠不足も手伝ってミーティングを終えた10時過ぎにはもうアタマの中がへろへろ。
この日こそ、頭をクリアにして臨まなければならないのに、日頃の疲れがでて来ました。
皆様と模型の濃い話をしたいのにも関わらず、脳が付いて来ない感じで、センテンスがなかなか出てこないんですよね~(←明らかな言い訳)。遠方からお見えの皆様に怒られちゃいそうですが…。

意外な方から当ブログの事を聞かれて、驚いたり。
意外に自分の塗装が好評(だと思い込んでいる)でいい気になったり。
色々ありましたが(眠いので整理して思い出せない)、いつものように、あっという間の一日でした。

終了後、仕事を終えてショップで待っているメンバーを拾い、屋台で熊本ラーメンなるものを食べてから解散。
帰宅して着替え、後でAMOS☆TOKYOの代表に落ち着き先を携帯で聞こうと思っているうちに…爆睡
後輩の結婚式から帰ってきたカミサンに起され目が覚めたら、11時半でした…。

今日はしっかりと睡眠をとって、明日に備えようと思います。
日頃から「この日だけは特別」と言っているので、もっともっと楽しまなければ!

| | コメント (0)

2006-05-19

いよいよいよ

先程、前日搬入を終えました。
さあ、明日からクラブ合同展です。参加される皆さん、準備は如何でしょうか。

我が『ランナーズ』は第3回から欠かさず参加していますが、搬入時(金曜夜9時~10時)にこれだけ雨が降っていたのは記憶にありません。びしょ濡れです。
私達は(会場から一番ベースが近いため)今まで梱包などしたことが無いので、作品に雨がかからないよう、ビニール等で養生するのに手間取りました。
回りを見回すと他クラブの皆さん梱包とか、ひな壇組み立てとか、慣れていて上手ですね…。

前日泊して乗り込んでおられる遠方のクラブも居られました。良いなあ、大人の遠足
私なんか、搬入終えて帰宅したら、いつもと同じ日常ですよ。
明日も愚息が見に来ると言うし。明後日に至ってはカミサンが来るかもと言うし。
お願いだから来ないでねときつく言い聞かせましたよ。

頼むから、非日常気分を楽しませて下さい。
仕事の関係者とかも来ませんように。携帯も切っちゃおう…。

 *   *   *  
静岡市内は、残念ながら明日の朝9時ころまで雨が残るとの予報です。
こういう時だけ少し外れて、夜中に止んでくれると良いですね~。

| | コメント (0)

2006-05-18

ホビーショーミニ速報…。

嫌な仕事を一つ片付けた(先送りした?)自分への御褒美として、1時間ほどですが今日から開催されているホビーショーの「業者招待日見物」をさせて貰うことにしました。
本当は明日有休を頂いて行くつもりだったのですが、遠出の仕事になってしまったので…。

で、お出でになられない方の為に、簡単な御報告を。

今回のびっくりアイテムは、コレ↓でしょうかね。
Hobbyshow_001
Hobbyshow_009

童友社ブースにひょっこり有った、ホビーボスのT-34です。
ボックスが似ているので、静岡HSにある筈の無いアカデミー製品かと思っちゃいましたよ。
残念ながら1/48なんですが、内部再現がなされていて、結構凄い。某社1/16のスケールダウンとの情報ですが、エッチングメッシュをインサート成型するなどの新機軸が割と好印象(私は買いませんが)。
カウンター後ろには、KV-1、KV-2のランナーも展示されてました。タミヤとガチンコですか…。

Hobbyshow_004
Hobbyshow_005
バンダイを覘くと、ヘッドなどを色プラにした1/35フィギュアが。これは良いかも知れません。
でも初めて気にして見たんですが、ガンダムってこんな展開になってたんですかあ?無駄に出来が良いですねえ(←言いすぎ)。

Hobbyshow_007
タミヤブースでは、B1bisに釘付け。いや~、実際見てみると凄いシャープな出来!
追加工作する部分があるのでしょうか、と言う位(多分一杯有るんでしょうけど)。
いつに無くTさんの解説がが熱い熱い。自信作なんですね。フランス人にもマーキングについて説明して貰いましたよ。
で、アンテナポストのオレンジ色は『オレンジ色のゴムカバー』だからだそうです。ついでに足回りのスカート状の部分は、『レザー』なんですと。

タミヤブースでは、カネコさんにお会いして御挨拶。
tascaで、Y田さんに「M2重機関銃まだっすか~」とだだをこね。
ドラゴンブースで、深いため息をつき、仕事に戻りました。


さあ、明日の夜はクラブ合同展の搬入です。
台風の影響であいにく強い雨が降るとの予報ですが、明日夜はともかく、土曜日の早朝まで長引くと皆さんツライですね~。せめて朝だけでも止みますように。

| | コメント (2)

2006-05-16

いよいよ

いよいよ今週末は、静岡HS・クラブ合同展の開催日です。
参加される皆様、準備はいかがでしょうか。

私はかなりイヤな感じの仕事を金曜日までに幾つか片付けなければならないので、いま一つワクワク気分に浸れないのがちと残念です(おまけに何故か今になって、鼻炎の症状が再発中)。

しかし昨年もこの時期に書きましたが、私は1年のうち、このハレの日だけは後先を考えずに仕事を先送りしてしまうので、片付かなかった場合は、自分の責任において「来週アタマには何とかします」と言わなければならないのですが…。来週はどうなるんだろう。考えるの止そう…(←逃げまくり)。

とにかく体調だけは整えて臨みたいと思っておる次第です。


| | コメント (0)

2006-05-13

雨降りで寒い土曜日の作業日誌

2ヶ月ほどさかのぼってしまったような寒さの土曜日。今週はずっと天候が不順でした。
一週間後には静岡HSなんですが、暖かくなってくれると良いですねえ。

午前中に少し用事を済ませて、午後は自宅でセモベンテの続き。
エバーグリーンの0・75tのプラ板でフェンダーを新造。あとは各部の擦り合わせを行なっただけででお終い。
思い付きで、全く見えない車体下面の段差までパテ埋め。何だか、すごく楽しくなってきました(←変)。

夕方より、模型クラブの例会の為にショップへ。AFVモデラー誌と、スチールマスター誌の新刊を購入。
AFVモデラー誌は、メイン記事がメルカバMk3でドイツ戦車の記事は無し。ちょっとどうなんでしょうか(笑)。でも、そこが良いんですね。
私的には、ハンガリー軍戦車のマーク解説がグッド。スチールマスターは、T-50の記事に惹かれました。

   さ   て
例会は、会長の持ち込んだイタ車2作品の鑑賞会。敢えて写真は載せませんので、合同展会場でご覧下さい。

模型仙人Tさんが、珍しく作品を持ってきました。オオタキのボート、インディアン号(大きいよ!)と、エレールのAMX-13AAの直組み。AMX-13AAは、幾つか部品が付いていません。曰く、
「いやもう、目が見えないし根気が続かないんで、俺にはもうこんな部品の多い模型は作れないよ。」
これが、それ程模型キャリアを積んでいない人のセリフならば「そんなモンですか」で済みますが、元ダス・ライヒの会のTさんと言えば、30年ほど前、日本で(世界で?)初めての自作可動連結キャタピラを使ったⅣ号架橋戦車などの作品をHJ誌上に発表した人ですよ。当時の大ブームを牽引していた、数々の伝説のモデラーの一人です。
確かに昔のエレールのキットは、マケットが裸足で逃げ出す位の出来ですが、それにしても…。

時間って、日々の生活って、残酷だなあ~。とほほ~。
でも本人は、全く今風の模型製作には興味無さそうなので、そう感じてしまうのは余計なお世話ですけど。
人生はまだまだ長いし、模型は一生の趣味なので、気が向いたら復活して欲しいものですが…。

| | コメント (0)

2006-05-12

まだ続くよセモベンテ。

ここ数日バタバタしていた(←仕事でよく使う言い訳)ので、拙ブログの更新を怠っていました。…まあ、社会的には全く何の影響も無いのですけど。

さて昨日、セモベンテM43のフェンダー工作を始めようとしたのですが、ある程度の長さのある1・0tプラ板が、何処を探しても見つかりません。
プラ板なんて、買い置きが有って当たり前だと思うんですが、では我が家のどの場所に有るのかと言うと、かなり曖昧なのが悲しい。
フェンダー工作は後日ショップで0・8tのプラ板を買ってからやる事にして、先に面倒な砲身の段差修正を行なう事にしました。

まずは、段差部分に光硬化パテを盛り付けて、砲の中心に1mmの軸を差し、ドリルに噛ませて回転させながら削ってみましたが、バランスが悪く、先端がブレてしまって上手く行きません。
そこで軸径を1・5mmに太くし、砲身を途中から切断して全体を短くしてみたらブレなくなり、ある程度の精度でテーパーをつける事に成功(なのか?)しました。

T_semobente_005
写真は切断した部分に軸打ちして再接着した後、サフェーサーを吹いた状態です。

   *   *   *
T_semobente_011_1

ホームセンターの片隅にて、エブロのミニカーを発見し衝動買い。箱破れで1050円に値下げされていました。
左ハンドルのDATSUN 510です。あ~格好良い。

でもコレクションって、こういう些細な出来事で始まったりするので、要注意ですね。

| | コメント (0)

2006-05-08

セモベンテ続く。

先日のこの記事で、木製品用塗料のメーカーを間違えて書いていました。すみません。
何故か模型用工具で有名なミネシマと書いてしまったのですが、正しくは和信ペイントです(修正済み)。
勿論ミネシマの製品は模型屋さんで良く知っているので、勘違いした訳でもないのに変ですね~(←いよいよ始まりやがったか!?)。書きっぱなしでは無く、たまにチェックしないといけません。反省。

   さ   て

ついカッとなって見るも無残な姿になってしまったセモベンテですが、やはりこのまま諦めてしまってはモデラーの名折れというもの。気持ちを切らないように、少しだけでも作業を進めてみることに。
本棚を漁ると、グランドパワー03年8月別冊『イタリア軍用車輌』がかなり良い資料です。これとインアクションの2冊で何とかなりそうです。
T_semobente_004_1


実車写真には戦闘室の両側にジェリカンラックが無い車輌が多く写っているので、キットの雑なモールドを削り取り、スッキリさせる事にしました。
さらに、車体の前端が波打っており真直ぐでは無いので、下側に金属板を貼り付け、それをガイドに上側をポリパテで修正。

フェンダーは単純な形なので、作りなおしても大した手間は掛からないでしょうが、果たしてやる気が続くかどうか…?

| | コメント (2)

2006-05-06

リメイク道再び

連休も4日目。少し風が強いけれども、とても良い天気です。
こんな日はベランダに出て、のんびりと作業してみようかなと思い、棚に放置してあったセモベンテを引っ張り出して、再塗装のために、先ずリモネンリムーバーで車体上部の塗装を剥がす事にしました。
風が心地よく、作業が進みます。簡単に塗料を剥いて、今日中にサフまで吹ければ…と軽く考えていたのですが

↓なぜ、どうしてこんな事に。
T_semobente_002

ホンの半日前までは立派な完成品だったのに、現在はご覧のように無残な状態ですよ。
作業中にパーツが1つ外れてから、カッとなってやってしまいました。今では反省しています

ええと、取敢えず今後のプランは、足回り(ズベズタM40より。流石にこれにブラチは奢れない)とフェンダーを全て作り直し。キャタピラは新たに購入しなければなりませんが、モデルカステンにするか、モデルヴィクトリアにするか考え中。起動輪はフリウルを持っているので、これを使用。問題は砲身で、流用出来る金属砲身が無いか要検討……って、お~い!

こんな事やってて良いのか俺~!
在庫のキットが早く作ってくれろと泣いておるぞ~!

   *   *   *
自問自答しながらの作業中、J1リーグ清水vs新潟の試合をテレビ観戦。
清水は前回の試合よりも動きが良さそうに見えたのですが、新潟がチャンスを確実にモノにしていきました。
清水2-4新潟。4点は取られすぎ。
なかなか新潟には勝てませんねえ。ホームのサポの数も負けてるし…。
今日の救いは、手元ばかり見ていたので、新潟のゴールシーンを全く見ていなかった事ですね(笑)。

| | コメント (0)

2006-05-05

こどもの日の日誌

昨日に引き続きDIY。今日は風呂場の目地の修繕(泣)。
今度は昨日と違って細かい作業でしたが、場所が狭いので何とか午前中に終了。

ようやく、完成した模型を木製ベースに取り付け。
私の場合、戦車模型の下面には全て3mmナットを仕込んであります。
(↓KVの例、前後に2箇所)
T_titleplate_006

底面に開けた穴の上にナットを置き、ナット自体は接着せずに、6面の周りに細切りプラ板を放射状に接着した後、蓋をがっちりと取り付け。
昔はナットを穴の上に直着けして簡単に固定していたのですが、タミヤのラングを作った際に、完成後、渋くなったボルトを無理に廻してナットを外してしまってからは横着せずに手間と頭を使って居ます。因みにラングはハッチも全て閉じていたので、未だに中に残ったナットが取り出せません(爆)。
ナットはがっちり固定して置けば何かと便利です。塗装の際は木片に穴を開けてボルト留めすれば、丈夫な持ち手になりますし。

ベースに留める場合は、ボルトを締めすぎて足回りを傷めないように、車体下面とベースの間にタミヤのアクリルパイプを長ワッシャー代わりに噛ませて置けばバッチリです(肝心の模型製作にも、この位の注意力と学習能力が欲しいなあ…)。

ショップに重戦車3台だけ預けに行き、ついでに『MODEL』誌を購入。前号を買ったばかりだと思ったんですけど、もう新刊が出たんですね。
しかし何故今、タミヤのM3リーの記事が?でも、この変さ加減が良いのかも。
『モンティーズ・キャラバン』の完成品はネットで見ていましたが、実に目が楽しい工作記事です。
私的には今回の内容は満足ですが、非ドイツ物の記事ばかりなのでドイツ戦車ファンにはどうなんでしょう…。

| | コメント (0)

2006-05-04

国民の休日の日誌

今日は完成している模型をベースに乗っけてショップに持っていくつもりでしたが、カミサンの思いつきで離れ(子供の部屋)の屋根と、外壁トタンのペンキ塗りをやる羽目に。
あのね~キミ、こういう作業はプロに依頼した方がベストの結果が得られるんだけどねえ(と喉まで出て居るんですが…)。
カミサンは何でも屋(床塗りとか、襖張替えとかを自分達でやる)みたいな不動産屋なので、DIYが好きなのですね。ヤッツケですけど。
私は、と言うとDIYの計画を練るのは嫌いではないのですが、やってみて思うような結果が得られないと悩むので、あまり向いていません。

それでもさっさとやれば2時間くらいで終わるし、一休みして午後からショップに行って…と甘い考えを持っていましたがたっぷり5時間以上掛かってしまい、疲れてヘロヘロに。模型も外出も中止。

まあ、それでも大混雑の中、何処かレジャーに連れて行けと言われるよりはマシですね。各地の大渋滞をテレビで見るとぞっとします。
何も問題なければ、連休はあと3日。のんびりと今後の製作プランでも練るつもりです(普通、2週間もあればもう一つ位完成できるのでは…?)。

| | コメント (0)

2006-05-03

憲法記念日の日誌

今朝になって急に、日本平スタジアムで行なわれるJ1リーグ・清水vsセ大阪戦を観戦する事になりました。
観戦は嬉しいのですが、良い席ではない上に風が強くて肌寒いし(往きは晴れていたので薄着だった)、買った弁当もハズレでいま一つテンションが上がらず(泣)。

試合自体も、選手の動きが気候のせいかとても鈍い印象。両軍ともミスが多く、あまり良い試合だったとは言えないような。
ただ、こんな日でも何とか勝ちきれるのが、昨年までとの違いでしょうか。清水1-0セ大阪
ワールドカップ中断まで5位ぐらいで良いと思っていたので(現在6位)今日の勝ち点3は大きいですね。

   
*   *   *
帰宅後は観戦中寒かったせいか、体調不良で模型は中止(←ホビーショー前に燃え尽きか?)。
面倒な作業があと少しだけ。塗り終えた木製ベースに完成した模型をボルトで固定しなければならないんですが、台に乗せた完成品の置き場所が我が家には殆んど無い(置いていたら多分壊れる)ので、ベースに乗せたら直ぐに、ショップに預けに行かなければならないんですね(爆)。
連休中に何とかしなければなりません。

| | コメント (0)

2006-05-01

shizuoka 5・20まで…。

私の勤めている会社は本社が浜松市なんですが、今日久し振りに行ったら、入り口脇に見慣れた顔が。
情景王物語と題した山田卓司さんの展示会のポスターでした。それにしても、市の美術館での特別企画展示ですから、これは凄いことですよ。
昔、浜松駅ビルの小さなイベントスペースで行なわれた、初めての氏の個展を模型クラブのTさんと一緒に見に行ったことがありましたが、こんな時代が来るとは全く驚きですね~。5月28日まで開催されているので、行ってみたいと思います。
ついでと言っては何ですが、同美術館では7月8日~8月10日まで、何と『田宮俊作展』が行なわれるそうです。
タミヤのプラモデルを中心に展示されるそうですが、ええと…いや、ここは別に模型専門の美術館では無いようですね…。

と こ ろ で
クラブ合同展まであと19日ですよ(←太文字でプレッシャー)。

タイムテーブルその他がタミヤさんから送られて来ました。いよいよですね~。
我が『ランナーズ』の今回のお隣は、右がwheelnutsさん、左がスティールポットさん。
真向かいが混成の「和製軍用車輌模型製作協会」さん、斜め向かいがAMOS☆TOKYOさんとロックウェーブさん。
AFV濃度が高いと言うか、「一筋縄ではいかない戦車模型者」の多数地帯に放り込まれましたね(笑)。
大丈夫なんでしょうか、ボクらオジサンたち…。

| | コメント (2)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »