マイクログラインダーHD20購入
以前から気になっていた工具、urawaのマイクログラインダーHD20を購入しました。
リューターはモデラーによって使用頻度がかなり違う工具です。たとえ1万円オーバーの価格でも、削り作業のメインにリューターを使っている人にとっては安いものですが、私はナイフでちまちま削る派なので、元を取るのに時間が掛かるかもしれませんねえ。
今まで使っていたのは、出戻り直後にホームセンターで購入したプロクソンのスピード調節付き「ミニリューター」でした。結構な値段だったのですが、大きすぎだったり一番低速にしても回転が速すぎたりで不満が有りました。一応、買う理由が有るにはあるのですが。
…でも、何故、どうして今買ってしまったのか、自分が良く分かりません(←いよいよ来たか?)。
現在進行中の謎作業では、「削る」工程はすでに終わっちゃってるんですが…。
| 固定リンク
コメント
製作途中写真を作業机で撮るときなんかに、背景にわざとらしく写り込ませるとちょっと「技巧派モデラー」っぽいですよね。
いかにも新品同然だと逆効果なので、ウェザリングやチッピングを施して「もう10年くらい使ってるよ」っぽくすると良いんじゃないでしょうか(^^;)。
私も前にプロクソンのヤツを持ってましたが、アルミ砲身を細くするんでチャックにカマせて負荷を掛け続けててたら、白い煙が出てそれっきりになってしまいました(泣)。
投稿: セータ☆ | 2006-10-26 00:02
我が家での作業風景を背景付きで写真に撮ると、つげ義春の『リアリズムの宿』を思い出しますよ、きっと(笑)。作業机=家族の食卓ですから。
プロクソンは我慢して使ってたのですが、チャックが怪しくなって来たのですね。最近は「車体表面の荒し」しか使ってないので(それも最近やらない)こんな高級機は勿体ないんですが…。
投稿: me20 | 2006-10-26 00:23
浦和工業のマイクログラインダー『HD-20』私も買いましたが、まだ一回も使ってません。もっぱら乾電池式の安いほう(2500円)の浦和工業のやつを使ってます。なんか悲しい……。仕事中に失礼しました。
投稿: ばってん☆Arakawa | 2006-10-28 15:05
>ばってん☆Arakawa さん
どうもお久し振りです。お忙しそうですね~。
昔々『ドレメル』なる電動工具をヴァーリンデンが使ってると本で見て、これがあれば彼と同じ水準の作品が出来る、夢の道具のような気がしていた訳ですね。
それからリューターは私にとって「使用頻度は限りなく低いが持っていなければならない道具」となりました(笑)。
「乾電池式でも良かったな~」と後悔しないよう、いろいろ使ってみます。
投稿: me20 | 2006-10-28 19:57