« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006-11-29

地味なお知らせ

時間が無くなかなか日記を更新できませんが、ギャラリー1に「T-70軽戦車」完成写真(ディティール)4枚と、塗装前写真を3枚、追加致しました。

一応、今年発売のミニアート社新製品キットなので、過去のトガ/テクモドT-70Mと比較して頂いても一興かと存じます。
T_t70tosoumae_0435


来月半ばになれば(模型的)忙しさもひと段落するので、ギャラリーの製作コメント及び別の作品などを追加し、整備する予定です。
宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2006-11-26

いつまでもどこまでも謎作業

◆仕事でトラブルが発生し、帰宅が深夜に及んでどろどろに疲れていても、模型製作の工程を僅かでも進めておかなければ不安で眠れない、夜眠れないから昼間眠い、昼間眠いから仕事でトラブる、帰宅が…。
これぞ謎作業スパイラル(実際は眠いのと仕事のトラブルは全く関係有りませんけど)。
『スローモデラー』を自認しているこの私が、本来は酒を飲んでうつらうつらしている筈の時間に眉間にしわを寄せて必死に模型作りしているなんて世の中間違っていますよね(←いや世の中は関係ないから)。早く何とかしなくては。
それにしても、最近自分の模型製作について新たな発見がありました。俺って手が遅い。いやもう極端に。製作時間が限られているのに、考えてたり眺めていたりやり直している時間の長いこと長いこと(泣)…。

◆今日は確か、東京AFVの会の開催日です。私は昔、トムモデルの7TPを持ってショップの店長と一緒に一度だけ行ったきりですが、多分その頃とは雰囲気が変わっているのでしょうね。また行ってみたいとは思いますが、何故か毎年、絶対に行けそうも無い日にばかり開催されるんですよね…(今日も1日謎作業)。

| | コメント (0)

2006-11-22

マーダーⅠの本

◆今日の午後は見積りを書きながら事務所でまったり過ごそう…と目論んでいると、つるべ落としの夕刻になってから、屋外設置してあるオランダ製の機械のメンテに行くハメに。もっと早い時間に連絡があれば良かったのに…。

外で仕事をするつもりでは無かったので、防寒着を持っておらず、出動先近くのユニクロで慌ててインナーを購入しました。
もうそんな季節なのかな~と思い出してみると、昨年は確か2月頃に購入しているので、年々寒さに耐えられない時期が早まっています。まぁ、今日の場合は風邪気味でもあるし、屋外・夜間で無ければ、おじさん臭いインナーを着ることも無かったんですけどね(←どこからどう見てもオジサンだが何か)。

◆以前手放しでオススメしたWydawnictwo Militaria のマーダーⅠ本ですが、仔細に見ていきますと、ややおかしな部分も見受けられます。
これは特に変な部分ではありませんが、この本はあくまでもソミュールの実車のみを基に纏められているので、それ以外の車輌の(例えば異なる装備品の取り付け位置などの)資料とはなりません。イラストも全てソミュール車輌を基に描かれています。
加えてCGで描かれたと思われるイラストは細かなディティールの省略が多く、イマイチ痒いところに手が届きません。

おや?と感じたのは、無線機がRPMのキットと全く同じに描かれていた事。まるで家庭用のラジオのように棚の上にぽんと置かれ、無線機の上から生えたパイプが、そのままアンテナに伸びるように描かれてしまっています。これにはさすがに無知な私も変だと判りますよ。推測ですが、それ程戦車に詳しくない方が作図されたのかな~と思ったり(違ったら済みません←誰に謝ってるのか)。だとすると、折角のイラストなのに、各所に疑問が生じてきてしまいます。マーダーⅠの最新で唯一のまとまった資料だけに、これは残念です。

…などと知った振りしてケチをつけてみましたが、ソミュールに現存している車輌を舐めるように撮った写真は貴重ですし、これ1冊だけで模型を何とかしようという方でない限り(もっとも、そんな人はイキナリこんな本は買わないか)、上に書いたような『おかしな部分』の影響は無いので、資料の価値が下がるわけではありません。

| | コメント (0)

2006-11-19

タミヤフェア2006続編

雨の中、昨日に引き続きタミヤフェアに行って来ました。
カミサンの買い物ついでに同乗して来たので、駐車場待ちは無し。1時間半後に待ち合わせて、物販コーナーを眺めた後、仕事で来ていたショップの店長と合流して金子辰也さんと山田卓司さんのトークショーを聞きました。
T_tamiya_021_1

内容は、予め用意された質問に答える形式。お二人とも業界が長いので、割りと懐かしめの話が多く感じました。で、その内容が全て理解できる自分もトシかなぁと。モニターに映された大昔のタミヤニュースの「私の傑作」写真もリアルタイムで知っていました。当時はモデラーが『顔出し』することなど殆んど無かったので、恐らく緊張したんでしょうね~(笑)。

トークショー終了後、金子さんと山田さんにご挨拶。カミサンの「待ってるぞメール」が入ったので、あまりゆっくりお話できず残念でした。こういう時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

T_tamiya_019
昨日アップするつもりで忘れていた新製品、1/48クルセイダーです。まぁ、これは1/35でも新金型で欲しいキットかどうかは微妙かな…。

帰り路、豆尽のカフェでコーヒー。帰宅後は謎作業の続き。インテリアは資料さえ揃えば割りとすいすいと進み……ませんでしたが、明日は仕事で早出の上にハードな1日になりそうなので、勇気の中断。仕事を普通にこなせてこその「謎作業」でございます。
…と、自分に言い聞かせて、今日は早く寝ようそうしよう。

【今日のサプライズ】
なんと山○卓○さん(←なぜ伏せ字?)も、拙ブログをご覧になっていたという事実(!)。
どうもありがとうございます。頑張って更新いたします。

| | コメント (0)

2006-11-18

タミヤフェア2006

18~19日の2日間ツインメッセ静岡で開催されている、タミヤフェアに行って来ました。北館はラジコンレースと物販、南館はミニ四駆が主な展示です。
T_tamiya_001
『MM新製品』と言うフレーズは最早1/48の為のようですね(棒読み)。思わずピントがずれてしまいました。これなんか、リメイクしてくれたら嬉しいアイテムなんですけど…(ドライバーのポーズは相変らず固いな)。
販売コーナーでは、ジャンクに幾つか欲しい物が有りましたが、至急必要では無いので買わず。ただ、『フリウルキャタピラ付きのKV-1(定価5500円)が30%引き』には少しくらっと来ましたが(キャタピラだけより安い…)。

T_tamiya_004
エブロの新製品、スバルff-1にもくらくら来ました。ああ、懐かしいなぁ。昔、これに乗りたかったんですよ。

T_tamiya_007
アウトレットコーナーはこんな状態で近付けず。旧車ミニカーが欲しかったのですが、今日は諦めました。

南館の地元クラブ展示コーナーを拝見し、中・高同級生M君の会社のお店(大昔のタミヤのスロットカーの箱絵原版が見つかったそうで、ポスターにして売っていました)を冷やかし、モデルアートさんでPG!作品を引き上げてから帰ってきました。

T_tamiya_010
おまけ写真。タミヤの企画開発室コンペ作品も展示されていました。違和感無いなこれ(笑)。

明日も午後に行く予定です。

| | コメント (0)

2006-11-15

もう冬

◆模型製作中に手足が冷えるようになったので、板の間に毛足の長いカーペットを敷きました。ホットになるヤツです。いつの間にか、もう冬なんですね。
これで夜間作業でもバッチリですが、飛ばしたパーツが行方不明になる確率もぐんとアップしました。
あと、そのまま横になって寝てしまう確率も…。

◆帰宅時間が早かったり遅かったりなので作業できる時間はまちまちですが、謎作業を少しずつ、毎日こつこつと亀の歩みのごとく進めております。いやホントですって(謎作業元締めのK氏も拙ブログを見ているとの事でしたので強くアピール)。
作業自体は足回りに目処がついてみると、ようやくゴールが彼方に見えて来ました。ただ、細かく面倒な部分が幾つか残っているのが気がかりです。砲は、出来はともかくキットのまま組んで済ませるつもりなので、特別問題は無い……筈なんですけど…。ここに大きな落とし穴が有りそうな予感も。
あとフリウルキャタピラも組んでいないしなぁ…。

◆自分の作品の中では特に力を入れるつもりは有りませんが、車載無線機の資料が無いかと探していたらこんなサイトを発見。あと、ここも。似たサイトなのでお仲間のようですが、しかし世の中にはいろいろな趣味をお持ちの方がいらっしゃいますねぇ。ちょっと驚き。

| | コメント (0)

2006-11-12

日曜日の作業日誌 11/12

◆昨日は雨模様の土曜休日。
午前中はショッピングセンターで家具を見たりと、家族の買い物にお付き合い。
一旦家に戻った後、急いで支度を済ませて日本平スタジアムに直行。事前にJ1清水vs大宮戦のチケットを買ってあったので、イヤ~な雨が気になりつつも試合観戦に行きました。

試合の結果はドロー。清水1-1大宮
微妙(に見えた)な判定のPKで同点とされ、微妙(に見えた)な判定のシュミレーションでマルキーニョスが2枚目イエローで退場となったので、試合を壊してくれた主審に向って声が枯れるまでブーイングを浴びせて帰ってきました。

帰宅後、食事をしてからショップに出かけ、模型クラブの例会に出席。
雨中の試合観戦後だったので、いつもながらの有意義な時間を過ごしたとは思うのですが眠くて仕方なく、何を話し合ったのか良く覚えておりません(爆)。
まぁ恐らく、目が冴えていても内容は覚えてないと思うのですが…(笑)。

つまりナンですかその~、土曜日は模型を全く触らなかった、と。そう言うわけですね。

◆今日は、昨日持ち帰れなかった椅子を買いに午前中出かけた以外は謎作業に真面目に没頭。
ようやく足回りに目処がついた(かなり実物とはかけ離れてしまいましたが…)ので、次のステップの戦闘室に取り掛かりました。ここも良く判らない部分が多いので弱りますね~。

しかし当初の予定よりも1ヶ月近く作業が遅れているんですけど……。一体いつ終わるんでしょうかねぇ(←まるで他人事)。

| | コメント (0)

2006-11-11

ドリーミング3。

「他人の夢の話を聞かされるのは実に退屈」と言いつつ3回目ですが、今朝見た夢が余りにもショッキングでしたのでお付き合いを。

謎作業作品の床板に一部エッチングのシマ板を使って居るのですが、どう言う訳かそれにヒーターが仕込んであり、テスト用に電池を繋いで置いたら車体下部と足回りがどろどろに溶けてしまった、という夢でした(「何故ヒーターが?」とかは何せ夢なのでつっ込まないように)。

持ち上げたら転輪がだらりと下がってから落ちたり、溶けた様が実にリアルでした。

幾らなんでも今からでは作り直しは無理だろ、いや一度作って方法は判ってるのだから作り直してもそれ程時間は掛からないだろ、いや出来るかどうかよりもこのキットを2回作るのはもうイヤだ……などなど、葛藤していたら目が覚めました。

ああ、夢で良かった。久々に心からそう思えた悪夢でした(笑)。

| | コメント (2)

2006-11-08

野馬モデル新製品

◆PMMSのブロンコモデル新製品情報より、Humber Scout Car

いわゆるテストショットを組んだ状態のようです。製品になるまでにもう少し手が入るのでしょうか(多分このまま…)。キレれている部分とヌルヌルな部分が結構はっきりしてるように見受けられますが。肝心のタイヤも付いてないし。
インジェクションで出るだけで嬉しいアイテムなので、シロートが変なケチをつけるのはやめましょうそうしよう。

ブロンコは目の付け所が良く、英軍車輛など隙間を狙いマニア心をくすぐってくれるので応援したいのですが、一時話題になった「70年代に引かれた図面を忠実に模型化してしまった」と言われる(確認は取っていないのであくまでそれが真実ならば、ですが)オチキスの件もあり、私はメーカーの戦車模型愛に一寸だけ疑問符を付けちゃうかなぁ。愛と言うより、ある程度の金額をつぎ込んでキット開発をするのでしょうから、例えば複数の図面を揃えるとかして事前に調べるのが当然ではないのかな~と思うのですがどうなんでしょうね。
そう言えば同じ国の某メーカーも似た傾向だなぁ…。

◆上の日記とは大きく矛盾しますが、謎作業を毎日続けていると「少しくらいパーツが厚かろうが収まりが悪かろうが、形に違いが有ろうが良いじゃん別に。組めりゃ」とか思ったり(笑)。

| | コメント (0)

2006-11-06

【お悔やみ申し上げます】

クラブ合同展に毎年参加しておられる週末模型共同組合のメンバー、幻乃豹二さんの訃報に接しました。
面識は有りませんでしたが、展示されたスクラッチ作品は記憶しており、サイトも拝見しておりました。

同年代ですし、同じモデラーとして、また同じ合同展の空気を吸った者同士として残念でなりません。
心よりご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

まーだまだ謎作業

【申し訳有りませんが、またまた謎作業についての愚痴でございます。】

謎作業で毎日へろへろ、お陰で頭痛が止まらんです。
普通、工作が進み形になってくるにつれ加速度的にやる気が出てくるものなのですが、今回はやる気のアップダウンが激しすぎ。体調のせいも有りますが…。

現在はもちろん、ダウン中。複雑な足回りにギブアップ寸前です。
ボギー等のパートごとに組み立てて置き、良く判らない繋ぎ部分はそれらをシャーシに貼り付けて、位置がはっきりしてから現物合わせしよう…と甘~く考えて居たのですが、案の定上手く位置が決まらず、思った形状に仕上がらず。資料通りの格好にするには、全てスクラッチするしか手は無くなってしまう(たぶん)じゃろうと今さらながら判断して、キットパーツを使う私は大~~きく妥協しまくる事にしました(←ある意味いつも通りかと)。
もう、ぐにゃぐにゃだろうが斜めだろうが接地してなかろうが、とにかく完成に向けてずんずん進んで行かなくてはならんのです(号泣)。

ああもう涙が止まりません。焼酎飲んで泣き寝いりしちゃおうっと(←ダメだろ)。

| | コメント (0)

2006-11-03

文化の日の日誌

今日「大道芸ワールドカップin静岡」に久し振りに行って来ました。
延べ200万人が訪れる大イベントになってしまってからは、とにかく会場の何処に行っても混雑しているのが嫌で足が遠のいていたのですが、今年はちょっとだけ行って、雰囲気を味わってこようと思ったのですね。

T_blogphoto1_008

このイベントは今年で15周年だそうで、ローカルFM局の番組に出ていたある女性パフォーマーは「(第一回)当時高校生だったけど、今回は既に30過ぎで子連れでイベントに参加している」と言ってました。そりゃそうか。

ふと思ったのは静岡ホビーショーのクラブ合同展の事で、そう言えば既に17年続いています。
私が参加したのは2回目(地元のコクピットの会に混ぜてもらった)からですが、出戻って1年ほどの31歳でした。若かったなあ~。生まれたばかりの赤ん坊だった長女も今では高3になっているので、時間の流れを感じます(笑)。

あの頃はどのキットを作っても買っても楽しかったなぁ。工作も塗装もいい加減で物凄くヘタだったけど。
帰宅してから先程まで謎作業を続けて煮詰まってしまい、ふとそんな事を考えてしまいました。

まぁどんなに懐かしく思っても、「またあんな風に作ってみたい」とは、思いませんけど…。

| | コメント (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »