« 日曜日の日誌 11月4日 | トップページ | 土曜日の作業日誌 11月10日 »

2007-11-08

続・実写版の三丁目

昨晩、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を静岡の東宝にて鑑賞。
水曜日の夜ながら、そこそこの入り。中高年、親子連れなど年代はさまざまでした。
(前作の感想はこちら

内容は、大ヒットした前作を観ていることを踏まえた「その後の三丁目」。原作のエピソードを何話分か詰め込んでいますが、主に「茶川と淳之介とヒロミのその後」の話でした。

まだ観ていない方への配慮として、細かい話は控えます(と言っても、前作と予告編を観て想像した通りのストーリーですが…)が、話題のVFX(でしたっけ?)は確かに凄い。いろいろ不満を言われていますけど凄いじゃん。桁違いに予算を掛ければまた違うのかも知れませんが、私にとっては充分の出来でした。

正直言って前作と比べ、「昭和の再現」映像に対して感激が薄れてしまいましたが、例えば「ジュラシックパーク」を初めて観た時と2作目を観たときの違いのようなものではないかと。出来の良し悪しでなく、観る側が慣れてしまったせいかも。

この映画は、例えば映画マニアにとっては「何でこんなに分かり易い単純な話で泣いたり笑ったりできるのかわからん」ミーハーな映画でしょうし、私を含むスケールモデラー的な視点の持ち主には「間違い探しの良いネタ」映画であるといえます。ただ、それ以外の殆んどの人にとっては「わかりやすい話で、おまけに既に見ることの出来ない(ある世代にとっては懐かしい)風景をまるで実写のように見せてくれる楽しい映画」なわけで、ヒットするのは当然でしょう。
いろいろとつっ込み所もありますが、原作は「昭和のよき時代」と「夕日町三丁目」を基本にしているだけで、細かい設定が殆んど無い、例えば宇宙人や動物が主人公の場合もある一話完結の短い話なので、あまり細かい指摘は野暮と言うものかも知れません。

とは言え、少しだけ。
・原作では、茶川は少年雑誌だけでなく、夜はエロ小説作家「人形砂吉」の顔(その時だけサングラスをかける)も持っており、そちらの原稿料で生活できている筈。そのほうが面白いと思うんですけど。でも、貧乏でなければ今回のお話にならないか。
・しつこいようですが、淳之介はメガネ掛けさせるべき。
・芥川賞の候補になって騒がれるだけで、結構原稿依頼とか来ると思うんだけどな。原作では、29回連続落選だけど。

|

« 日曜日の日誌 11月4日 | トップページ | 土曜日の作業日誌 11月10日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日曜日の日誌 11月4日 | トップページ | 土曜日の作業日誌 11月10日 »