« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008-03-30

週末の日誌 3月30日

◆4ヶ月間のプライベートを謎作品に捧げた反動で、完全な燃え尽き状態。
タミヤの新製品の箱を開けてパーツを幾つか仮組してみても、まったくプラモの神様が降りてくる様子がありません。5分ほどいじって接着するでもなく、また箱に戻すの繰り返しです。
今の状態で人から「模型が好きか」と問われれば「まぁそうですね」と答えるでしょうが、では「模型を作るのは楽しいか」と問われたら、はいと言える自信がありません。いかんなぁ。

◆楽しくない行為は心身によろしくないので、土日は模型に触らないで過ごしました。
土曜日は終日仕事(昼頃にショップに顔を出しましたが)、日曜日は家族サービス。
カミサンが予ねてより観たいと言っていたノラ・ジョーンズ主演の映画『マイブルーベリーナイツ』を静岡の映画館に観に行きました(映画をと言うより、ジュード・ロウを観たいと言うべきか)。

内容は…感想は…うーん…(カミサンが拙ブログを見ているので自粛ー)。まぁ、90年代初頭、カウチ(笑)に座って見ていたトレンディードラマを彷彿とさせる映画でした。ははは。ウォン・カーウァイって『恋する惑星』の監督でしたっけね。

◆雨降りで肌寒い日曜日。桜は見ごろですが、この天気では花見は中止だったでしょうね。

映画の後、カミサンに付き合って雑貨屋のハシゴなど。
Blogphoto1_064

謎のメッセージを残してみたり


| | コメント (2)

2008-03-25

ギャラリーのお知らせ・Pz.Kpfw.35(t)

T_35t_kansei_016


ひさびさにギャラリーの更新です。

GALLERY 2に、Pz.Kpfw.35(t)をアップしました。
4枚の完成写真と、2枚の塗装前写真にキャプションを添えています。
宜しければご覧になってください。

| | コメント (0)

2008-03-23

週末の日誌 3月23日

◆土曜日、中学校の吹奏楽部の定期演奏会を聴きに行きました。
息子はすでに卒業していますが、3年生は中学生活最後の演奏で、ポップスの部に参加するのです。
新しいギターで、アニメのテーマソングを2曲ほど練習していたので期待していたのですが、小音量でしかも椅子に座って弾いているのでぜんぜん目立たない。うまく弾いても、間違ってもわかりません。
ギタリストとして重要な要素である自己顕示欲が足りないのではないのかなー。
因みに最新のレパートリーはドラマ「ガリレオ」のテーマです。ウチで弾いているときはフクヤマになりきっているんですけどね(笑)。

◆2日間、謎文章を書きまくり。やったことを覚えているうちに書いてしまわないと、思い出すのに時間がかかってしまいます。
ワードにざざっと書きなぐって、数時間放置したのち推敲。順番を入れ替えたり、調べなおして書替えたり、文字数を拾って、要らない文を削除したり。何回か繰り返すと読めるようになりますが、自宅にPCが無い頃はこの作業をすべて原稿用紙上で行い、しかも封筒に入れて郵送していたわけで。まったく便利な世の中になったものですねぇ(←老人か!)。

◆一仕事終えたので、そろそろ合同展の支度をしなければなりません。今回の私の新作は2点の予定です(燃え尽きちゃったのでこれ以上ムリ)。
謎作品用の木製ベースも用意しなければならないのですが、35cm×15cmの既製品など無いので、ホームセンターの銘木コーナーで似たサイズを探し、長い分をカットして購入。そのままだと格好悪いので、下手くそながらも角をカンナで落とし、紙やすりで丸く仕上げて展示台風にしました。シロートっぽい出来ですが、不得意分野のベース製作にあまり時間を掛けると嫌になってくるので、良しとしておきます。欧風家具製作が趣味の方が身近に居ればなぁ。

| | コメント (0)

2008-03-17

今日の買い物・SU-76(r)ほか

謎作業期間にショップに取り置いて貰っていたモノを全て回収。

MiniartのSU-76(r)
ボイテバージョンしか有りませんでした(泣)。実車の知名度から言って、今まで戦闘室装甲板が「プレハブ壁」のようなアランホビーのキットしか無かったのが不思議ですが、ようやく決定版キットが出た、と言っても過言ではないでしょう。
アランのSU-76、私はドラゴンのインペリアル版を持っていましたが、それ以前に輸入された、無闇に高価な白バック箱を買った方は複雑な思いでしょうねー。因みに、Tさんの家にありました(笑)。

Militaria 268 T-34 vol.Ⅲ269 T-34 vol.Ⅳ
ポ語/英語。見たらとりあえず買っとけ、の本。でも一体いつ役に立つのでしょうか…。

BLASTModels ルノーUE用アップデートセットルノーUE用 AMX 砲郭(Casemate)セット
私はえらい勘違いをしていて、このUEに砲郭を取り付けた型はAMR(偵察用装甲車輌)と呼ぶのだと思って居たのですが、去年買った資料本によると、正しくはこの商品名の通り、AMXとありました。
AMXatelier de construction d'Issy-les-Moulineaux の略でしょうか。イシィ・レ・ムリノー製造所の意味だそうです。
何故勘違いをしていたかと言うと、ミラージュのキットの商品名がAMR-UEだったからなんですね。もしかしたらAMRも存在するのかも知れませんけど(資料本には載っていない)。AMX砲郭タイプには迷彩の中国仕様の写真があったりするので、これはちょっと面白いかもです。
T_blogphoto1_063


| | コメント (0)

2008-03-16

謎作業は終った

苦闘4ヶ月。ついに、とうとう、やっと、作品が完成しました
ご協力・応援していただいた方々には心より感謝申し上げます。

いやぁ長かったー。何度、家の外に一歩も出ない週末を迎えたことでしょう。全く家庭を顧みず、部屋にこもって模型ばかり作っていたお陰で、今後しばらく家族サービスに追われそうですよ(泣)。まぁ、私の模型趣味は、家族の協力で成り立っているので仕方ありません。

◆そんな訳で、ようやく作業から開放された今日は、ひさびさに明るいうちにお出掛け。ツインメッセで開催されているモデラーズフリマを覗いてきました。

◆ディーラー系のなかに結構お得な商品も有りましたが、模型在庫は増やせないのでじっと我慢。代わりに画材のお店で、筆などを購入。
Blogphoto1_062
筆は結構好きなんですね。良さそうなのをを見かけたら欲しくなるので、未使用の筆が10本以上有ります。使ってしまえばいいのですが、根が貧乏人なので、つい古い筆から先に使ってしまう訳で(泣)。

◆主催のクリエイトのYさんにお会いしたのでご挨拶。コンテストに出品しなかったのでバツが悪い。でも「塗りコン」に賑やかしに出せるような派手な作品って持ってないしなー。すんません。

◆事情により持っていった今回の謎作品を、来場していたグラムモデルのT田氏に早速見ていただき、しばし塗装談義など。
スーパーリアルには憧れるけど、それを自分の作品に導入しようとは思わないな(というか無理)、とかいろいろ。
ご自身の「超絶スクラッチ作品」はあと少しだそうで、がんばって欲しいですよねー(←何か納品を終えた立場での余裕の発言ぽいな)。

| | コメント (0)

2008-03-12

謎塗装の日々

◆タイムリミットを気にしながら塗装の毎日。
パソコン机の上では大きな車体の隅々を見渡せないため、何度も作業を中断し光源を替えて、色調や塗り漏らしのチェックを行います。

車体の下面には従来、塗装時の持ち手としてボトルキャップや木片をネジ留めしていたのですが、今回はさすがに頑丈でないと保持できないため、穴ピッチが100ミリのステンレスのドア取手をホームセンターで探して来て取り付けました。持ってブンブン振り回しても大丈夫ですよ(振り回しませんが)。

工作時は後先を考えずに一気に組み立ててしまったので、フェンダーとスカートの間に隠れた上部転輪のゴム部分の塗り分けに特に難儀しました。しかもディティール部品が全て接着してある状態なのでかなり危険。案の定、接着面の狭かったジャッキが取れてしまいました。

ゴム色はハンブロールのつや消し黒とグレーを紙パレットの上で混ぜ、オドレスターペンタインで軽く溶いて筆塗りしましたが、いつも使っていたエナメル溶剤よりも伸びが良くなる感じ(気のせいかな)。但しパレットに出したハンブロールが乾燥し始めると途端に伸びが悪くなり、嫌な感じのツヤが出てしまいますが、これは最後までケチ臭く使おうとするから悪いんですね(泣)。

◆資料によると、この謎戦車は戦闘には参加したものの、敵との激しい撃ち合いなどをせぬままに動かなくなった車輛が殆んどのようなので、塗装剥がれ表現やダメージ工作は模型的には一見リアルに見えるかもしれませんが、史実的にはリアルでなくなってしまいます(ダメージを表すとすれば撃たれて動かなくなった車輛か)。
従って、車体の塗装剥がれ表現は今回行なっていません(←今まで行なった事がねーだろー!)。

| | コメント (0)

2008-03-09

週末の作業日誌3月8-9日

◆良く晴れた土曜休日。金曜日の夜から引き続き、塗装作業の準備。
昨晩、缶サーフェーサーを吹いたあとにチェックしておいた、目立つ部分の細かな傷や引けの補修など。

昨今、サフ吹きはキレのあるモールドを埋めてしまうため敬遠される傾向にありますが、それはタミヤ・ドラゴン・AFVクラブなどの21世紀スタンダードキットを製作する場合な訳で。今回のような得体の知れないプラ材質のキットは何度かサフ吹きしてパテとの段差を確認しておかないと、1/35の鋼板どころか、粘度細工に見えてしまいますよ。とは言え、あまり粗いものを厚吹きして表面をザラザラにしてしまうと、一気に90年代初期の雰囲気に逆戻りしてしまうので注意も必要ですが。

◆昼近くなってから、嬉しい予定変更で日本平スタジアムのJ1開幕戦に急遽行ける事に。
事前に入手していた2枚のチケットはカミサンと息子に譲っていたのですが、息子は自由席が良いと言うのでコンビニで1枚購入して(息子の席確保の為に)大急ぎ3人で日本平へ。午後に予定していた塗装作業は、すべて取りやめ(笑)。ヒャッホー!

清水1-2大分。物事は思うように運びませんねぇ。陽が陰ってからは体も冷えて、連日の疲れがどっと出てきました。

◆帰宅後、机の上を片付けてから模型クラブの例会に出席。合同展のブース配置の書類の確認など。
ランナーズは3年連続、ほぼ同じ場所。ホイールナッツさんが隣り、AMOSさんとyamaneさん主催のウェブクラブ(今年はシャーマン)が向かい、その横がRW、後ろがエーデルワイスさん、宮崎メカさん。もう覚えちゃいましたよ(笑)。

◆日曜日は終日、塗装作業。入り組んだ部分は周りをマスキングして、塗りもらしが無いようにしつこく吹きつけ。基本塗装に、先日ショップで買ったばかりのガイアノーツのモデレイト溶剤を使用したところ、かなり良い使用感でした。匂いはともかく(溶剤用マスクを付けているので判らない)、リターダーが適度に混入してあるので厚塗りの際に起きるムラがほとんど無い。しかもエアブラシの調圧の具合でたまに発生する「ボトッ」(←判りますよね?)の跡が残らない。こりゃお勧めです。
但し、塗料をこの溶剤で薄めすぎると、なかなか乾かないので念のため。

◆昼食を買いに行ったコンビニで『ブルースブラザース』のDVDを衝動買い(というほどの金額でもない)。封切り時に、同級生のI君から「絶対面白いから観にいけば」と勧められたのを思い出します。当時はソウルミュージックに興味は無かったけれど、演奏シーンの格好よさにすっかり痺れました。
でもI君は単なる車好きで、カーチェイスのシーンに面白がっていただけだったんですねー(笑)。

◆夕食後、一気に油絵の具によるウォッシングにまで突入。
絵の具と溶き油の塩梅をすっかり忘れており、濃すぎ。拭い取るのにやたらと手間が掛かり、結果、暗めに仕上がってしまったような気が(じっと見ているので判断できなくなってきた)。
年に2回しか塗らないモデラーの悲しさですか…(泣)。

| | コメント (0)

2008-03-08

開幕

開幕
塗装の途中ですが、我慢できずに来てしまいました(←それで良いのか!←いいのだ、わはは)。

| | コメント (4)

2008-03-05

謎工作の完了

◆残る工作はフリウルモデルのメタルキャタピラを組み立てる事だけ。
もうろうとした頭でピンの差しこみ穴を探すと、成型不良なのかどちら側からも差し込めません。埋まった穴を0・4ミリドリルで開けなおし、ピンを差して次のパーツを手に取ると、それも穴が埋まっています。

全てのパーツを見るとどれも、これも穴が無い。すべて開けなおしか。
一体何時間掛かるんだ。こりゃあ、成型不良とかいうレベルジャネーゾ!

…はいはい、皆さま既にお分かりでしょうが、逆からピンを差し込もうとしてたんですね(泣)

たまたま最初に手に取ったパーツの正規の差しこみ穴が、ちょこっと埋まっていたので反対から差すのだと思い込んでいた訳で。
まぁ、私もバカじゃないからすぐに気がつきましたよ。小一時間、30個ほど穴を開け直し続けて(泣)。幸いに、正規の差込穴からピンを通して貫通してしまったのは少数でした。ほとんど開けた穴の位置がずれていて〈大泣)。

◆そんなこんなで、ようやく工作が完了しました
しかし戦車の模型ってのは、キャタピラを履かせると表情が一変しますね。昨晩は作品を前にして久々に『やり遂げた感』に浸りました。
苦闘100日。やった!やったよオレ!(←何でこんなに時間が掛かったのか?と自問自答しつつ)

いや、まだ仕事が残ってますよ。写真を撮ってから、年に2回しか行わない塗装です。
今までは基本塗装にそれほど手間が掛からなかったのですが、今回のブツは大きいので時間が読めません。
塗りもらし箇所が多そうなのも不安です。持ちにくいので、破損も心配しなくては。

あと○日。精一杯頑張ってみます(←一体誰にアピールしているのか?)。

| | コメント (0)

2008-03-03

続・謎の苦闘

◆土曜日は仕事。
帰宅後、謎作業のラストスパート。作りかけの車外搭載物を仕上げ、車体に取り付けて行きます。

途中、気が付いていたけれど今まで見ない振りをしていた、右フェンダー前端の歪みの補修など。ここの工作を行なったのは2ヶ月くらい前だったので、今までに補修できる時間はたっぷり有ったはず。
得てしてこういう箇所は、デコレートされ保持しにくくなって(壊れやすくなって)から気になりだし、我慢出来ずに直す、という悪いパターンを繰り返してしまうのですね。
接着部をナイフで剥がしておじぎしていた部分を起してから再接着後、サンドペーパーで仕上げ。キャタピラ以外の殆んどのパーツが付けてあるので、重くて仕方無い(泣)。

結局完全には直せませんでしたが、とにかく手を付けたことで満足。これ以上ここにこだわったら、取り返しの付かない事態になるかも知れないので(笑)良しとします。

◆日曜日は朝9時半から作業開始。
夜の10時頃まで、家から一歩も出ずに食事以外はずっと模型製作。

それでも終らない(大泣)。
考えたり、やり直したり、部品を捜索したりしている時間も長いのですが、午後5時頃になると疲れてきて極端に作業効率が悪くなり、他愛も無いパーツを切り出すのに時間が掛かったり、工具の所在が判らなくなって捜したり。

しかしエ○ュアルドの古いPE製品は使えないなー。これがフルに使えたならもうとっくに終ってますよ。素材は薄すぎ(柔らかすぎ)だし、形状間違ってるし。解釈が古いだけなら発売年を考えれば理解できますが、そうと思えない部分まで形状がおかしくて使えません。しかも元々使いにくいのに、アール状に曲げる必要のある箇所をわざわざ1段薄くしてあるので、そこで簡単に折れ筋が付いてしまいます。まさに余計なお世話。3枚セットなのに、使えるパーツは数えるほどしかありません。…以上、ここだけの話でした。

もう家に篭もりきりの週末を何度過ごしたでしょうか。そろそろ何とかしないとなー。

| | コメント (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »