イタリアンお買いもの
◆夕方、ショップに立ち寄り。
タミヤのM40セモベンテと、M13/40カーロ・アルマートを購入。
ざっと見た所、車体上部パーツはグリルの向きの他にフェンダーに支持架の彫刻が追加、前端形状が修正されていたりと手が入ってます。このように追加パーツ以外の既存金型の修正がどこまで施されているのか気になりますが、まだ未確認です。
PEは認識票が含まれているのがポイント高し。これと、今回新たに追加されたパーツ、デカールだけでも買う価値が充分ありますよ。
◆あと、もう一点BRACHMODELのFiat3000用キャタピラセットも購入。
やったー!これさえあれば、いつでもタウロのキットを完成させられるぞ!
長い間待った甲斐があったなぁ(←待ってたわけではなく単なる放置)。
◆沼津よりの帰り道、capsuleの4年前のアルバムを聴く。
現在に至るエレクトロ以前で、懐かしいドラムンベースやJAZZっぽい曲などなど。当時この辺りを聴いて自分が何故「ピチカートファイブのフォロワー」と断じてしまったのか判らない。よく聞くとやっぱり違うなぁ。
ドラムンベースって10年くらい前の流行で、日本では全盛期のTK(容疑者)も取り入れてましたっけ。
最近見つけたこの曲↓が良い感じ。MVも面白いので曲に関心ない方もどぞー。
| 固定リンク
« RED/WHITE | トップページ | 起動輪 »
コメント
こんにちは。
私もタミヤのイタリア戦車2種購入しました。自ブログにも書いたのですが、なかなかお買い得感溢れる内容かと感じました。
ところで、カーロ・アルマートに入っているデカールの件。引っかかる所があるのですが、所属マークのアラビア数字の「色」。これは中隊色と同一で正解なんでしょうか?。リビア戦線のM13/40の記録写真をザッと見ただけでも、明らかに「白」じゃないかと。さらに、塗装例でもあるアリエテ機構師団だと中隊マークの下にギリシャ数字の表記ばかりだし・・・。うむ~・・・。
バルカン戦線では、このデカールで良いと思っていますが(しかしここでも、ギリシャ数字表記の車両も有り)、どこかの時期で通達でもあったんでしょうか?。何かご存じでしたら、ご教授頂けると嬉しいです。
投稿: たかね | 2008-11-29 17:39
たかねさん
こんばんは。
私はイタリア車輌に限らずマークについては苦手(汗)ですが、よい機会なのでちょっと調べてみました。
◆手元にあるGP03年8月号別冊『イタリア軍用車輌』58ページのアリエテ師団のM13/40写真には、中/小隊マークの上に2号車のアラビア数字がありますが、赤、または青の濃い色です。次ページのキャプションにはタミヤの解説と同様の記述もあります。
◆73ページのM14/41のマークも5号車の数字が濃い色です(場所は「砂漠」とあり)。
◆また、61ページのM13/40には中/小隊マークの上に濃い色の1(号車)、下にローマ数字の21が書かれていますが、キャプションには「ローマ数字は大隊番号を示している」とあります。
大隊番号や車体番号が無かったりする規則性は判りませんが、少なくとも車体番号は全て白ではないようです。とは言え仰るとおり、中隊色に関係ない白番号が多いですよね。今後、他の資料も漁って調べてみます。
投稿: me20 | 2008-11-29 20:35
こんばんは。
色々とご面倒掛けて本当申し訳ないです。でも、助かっています。感謝です!。
私はスコードロン本(No.39)とネット上のイタリア軍系サイトなどで、記録写真を漁っただけでしたので、GPまでは目が届いていませんでした。押入の奥底に該当号はあるはずなので、確認してみます。
また、中隊表示に「縁取り」がしてある車両とか、アラビア数字でも書体が違うのとか(4 の形状違い)、ラテンの血統故に、意味さえ分かれば良いじゃん!的なのかも・・・(苦笑)。
※ この辺の約束事はスコードロン本やネットでもまだ見いだせてないんですよね。いっそ中隊表示が分からない様に、写真で見られる、砲塔などは予備履帯でグルグル巻きにしてしまおうかと考えています(笑)。
投稿: たかね | 2008-11-29 21:21
たかねさん
いえいえ、面倒なんてとんでもないです。自分がモデラーだったのを思い出させて戴きまして(笑)こちらこそ感謝です。
>中隊表示に「縁取り」
件のGP別冊にも同様のマークの車輌の写真があり、キャプションには「中隊/小隊マークの地色が黄色のため」とありました。車輌番号は白っぽいですけど。
実は先ほどイタリアのRCRモデルスというメーカーのイタリア車輌デカールセットを持っているので見てみたのですが、中隊色に「緑色」も有って謎が深まりました。奥が深いです。
>予備履帯でグルグル巻き
どうやって留めているのか、また悩ましかったりして…(笑)??
投稿: me20 | 2008-11-29 22:34
こんばんは。
もう少しお付き合い下さい(苦笑)
>中隊色に「緑色」も有って謎が深まりました。奥が深いです。
これはスコードロンにて解説がありました。緑の設定はあり、該当するのは第4中隊。しかし、第二次世界大戦では使用していないとの事です(第4中隊の設定がなかった)。もしかしたら大戦前夜(FIAT3000Aとか)には使われた表記だったかもしれませんね。
>グルグル巻き
悩ましいですよね(笑)。ただ写真をみつけまして、どうやら砲塔に簡易なステーを現場溶接して、それに履帯を挟み込んでいるようです。あと針金系も使用している様ですよ。ジェリカンを車体側面に付けているのと同じ改修方法かも知れません。
投稿: たかね | 2008-11-29 22:59
たかねさん
>第二次世界大戦では使用していない
あー、そうなんですか。うっかり奇をてらって緑色にしちゃうとこでした。あぶないあぶない(←その前に作らねば)。
いやぁ久しぶりに体内模型濃度が高まりつつありますよ(笑)。明日、そろそろ何か手を付けようかと思っています。
投稿: me20 | 2008-11-30 01:02