« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008-12-31

ノーモデリング、ノーライフ

2008年も残すところあと数時間です。

最後に今年の模型製作を振り返ってみますと。
T-35の製作が去年の11月から今年の3月ころまで続き、5月のホビーショーを挟んで夏のタイガーⅠ。以上でおしまいでした。従って今年の完成品は2個。「たった2個」か、それとも「2個も出来た」と言うべきか。

タイガーは作り上げた!という感覚はなく塗っただけなので、T-35完成の燃え尽きが年末まで尾を引いていたと言えるのかも知れません(←燃えつき長すぎ)。
あと、過去作品の再製作・塗り直しの計画もすっかり頓挫してしまいました。ズベズタIS-2はウェザリングを塗り重ねた後で放置、グンゼ3号戦車はもろこし迷彩を失敗して放置、その他は手も着けていません。これは失敗でしたね。

東欧や中国のキットの水準がぐぐっと上がり、タミヤも待望のアイテムをリリースするようになって以前に比べれば夢のような状況にある最近のAFV模型シーンなんですが、個人的には、これらに「模型脳」が働かないんですね。キットを見たら、ディティールアップポイントや他キットのパーツ組み合わせ、塗装例が瞬時に幾つか浮かぶ「模型脳」が。うーむ。何か良いきっかけが無いモンでしょうか。
まぁ、焦っても仕方無いので、来年も2個かそれ以上の完成が望めれば良いかなと。先ずはタミヤのセモベンテ。現在の技術(道具?)で、昔以上のモノが出来るか試してみます。並べたりすると結構面白いかもしれませんね。


それでは今年も拙ブログにお付き合いを戴きまして本当にありがとうございました。

皆さま良いお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2008-12-30

年末いろいろ

◆今日12月30日から年明けの5日まで正月休みでございます。でも昨日の仕事納めは事務所の掃除も出来ず、ギリギリまで仕事をしていたので、どうも終えた気がしませんね。気分の切り替えがヘタで、損な性格です。休みの間、何事もありませんようにー。

◆年内に、私が今年最も楽曲を聴いたPerfumeについて書こうと
今年最後にPerfumeを語る
というエントリを書きかけたのですが、余りにキモイので止めました(賢明です)。
しかしPerfumeは年末のテレビ番組に出まくってますねぇ。たいがい長時間に渡っておおぜいゲストを呼んでだらだら生放送するだけの「音楽」番組。紅白も決まったし、今年ブレイクした括りでの出演なんでしょうが、こういった番組では途轍もないアウェーを感じます。
そもそもリズムやメロディーを繰り返す事で聴き手を気持ちよくさせる中田サウンドを短い尺にぶった切り、また彼女らのダンスの一番の見所をカットして見せて何の意味があるんですかね。もうね、はっきり言ってこんな拘束時間長いク○番組には出ない方が良いです。それなら小さな箱のライブでも重ねた方がずっと良いんじゃないかな。

…だんだんキモくなってきたのでこの辺で。

◆今日は朝から檀那寺への付け届け、駐車場の支払い、のし餅の引き取り、予定していた買い物。帰宅後、餅の切り分け。年明けは長女の成人式もあるので、カミサンと正月の予定のおさらいなど、など。
ああ、だんだん休みの気分になってきましたよ(やっぱ損な性格)。

ずっと忙しかったのと体調不良で、実はまだ年賀状を書けておりません。
すみません。元旦の午後にのんびりと書くつもりです。

| | コメント (0)

2008-12-28

年末いろいろ(模型編)

◆拙作ティーガーさんが長旅を終えて帰ってきましたよー。
T_tiger1_128
改めて仕上がりを見ると、かなり微妙な感じが…。
うー、あーっ、誌面を汚してしまった。ホントすみません(←関係各位向け)。
でもね、転輪なんかは結構良く塗れてると思うんですよ、転輪だけは。
ええ、ええ、良いとこ探しですけども。

◆先日、かなり久しぶりに輸入キットを買いました。
Cv3
ブロンコ 1/35、 CV3/33 タンケッテ
発表後はリリースを心待ちにしてたんですが、長いこと待ちすぎて半分どうでもよくなってました。
小さい車輌のくせに、やけにパーツが多いのも気になる。エンジン、ミッションの細かいパーツ見てるとイラつきます。一昔前なら小躍りしてたレベルですけど、もうパーツが多いキットはツライなー。

AFVmodellerのタミヤ40周年記念号を購入。
Afvmodeller記念購入的な感じ。
すみません、まだ開けてませんでした。またゆっくり見ます。

でもB1bisとか、ちょっとピグメントで白過ぎません?好みの問題?

| | コメント (0)

2008-12-25

M40-75/18 S.P.G 【3】

T_semobente_blog_013車体前面のフック類の取り付けは昔のままで、曲面に彫られた溝に平面の部品を押し込む方法が取られています。
実物のフックは当然、曲面に合わせた形状になっていますが、キットのままだと矢印部分のように厚みに違いが出てしまい、実感を損ねます。また、若干ですが隙間も生じます。


T_semobente_blog_020と言うわけで、取りあえずキットの部品とパテで埋めてしまいます。
サンディングの邪魔になるのでリベットは一旦切り取って保存し、フェンダー取り付け部のモールドも削り取っておきます。
フックはタミヤのパーツを加工して使うか、ズベズタのを使うかは後で考えることに。


T_semobente_blog_021ロングフェンダーを切り取った機関室パーツの横面をパテ盛り・整形。
仮にシャーシに置いてみると隙間と若干の段差があるので、接着後にもう一度きっちりと平面を出す必要がありますが、その前にインテリアをある程度作っておかなければなりません。

まだまだ、先は長いですねー。

| | コメント (0)

2008-12-23

天皇誕生日の日誌

◆風邪をこじらせたお陰で、30年ぶりにこの日のケーキ作りから開放されました。
親戚の店も昔は相当な数のクリスマスデコを作っていましたが、現在ではそれ程でもありません(だから開放されたんですが)。かつては多くの会社が、クリスマスを迎える社員の為にケーキを持たせてくれたものなんですね。そういった注文が殆ど無くなりました。スイーツ流行りでお店も増えましたしね。

あ、でもカミサンは2日間ケーキ屋に拘束されて働き詰めです。あーかわいそう(棒読み)。私が代わりに休んでおいてあげよう。

紅白の話のときに少し批判めいたことを書いたガル○クですが、デビュー3ヶ月でシングル3枚、に続いて全曲タイアップ付の1stアルバムを明日リリースするそうなんですね。なんともはや。
私にとって音楽的に引っかかるものは何も無いので話題にするべきではないのですが、気になるのはamazonのカスタマーレビューの荒れっぷり。かつてここまで叩かれる新人って居たんでしょうか。
もはや、ボーカルの女の子の容姿や歌唱力、態度まで批判が及んでいます。エイベックスの売り出し方があまり強引で実験的でなかったら、そこまで言われずに済んだと思うと可哀相な気もします。まぁ、逆に全く話題にならなかったでしょうが。
エイベックスは最近ジャニーズ系のグループを続々移籍(レコード会社を)させてるようで、どうも音楽的な方向が見えません。出資した映画(レッドクリフ)の興行は成功だったようですが、湯水のように宣伝費を掛けた結果とも思えます。
所属している中にはFPMなど好きなアーティストも多いのですが、一方でこういった商法を取ってくるのでどうしても批判的に見てしまいますね。
【以下追記】
全曲タイアップ」って何の?と思ってちょっと調べてみたら、企業CMが1曲、テレビドラマのテーマ曲が1曲で後は殆どバラエティー番組のエンディングテーマ(数秒流れるだけのやつ)。で、その半分はTBS。道理でまったく聴いた事無いわけだ。

◆結局風邪を引いている間、模型を触りませんでした。従ってセモベンテも進捗なし。やはり模型製作は健康な状態でないとやる気が出ませんね(←書いていて空しい)。そう言えば青森のディオラマビルダー島脇氏は昔、高熱が出ていて単純作業が進んだと記事に書いてました。模型愛の問題なんでしょうねー。

| | コメント (0)

2008-12-22

合同展案内

先週、事務局より「第20回モデラーズクラブ合同作品展」の案内が送られて来ました。
来年も無事開催されるのですね。ありがたい事です。

20年も続いており、参加クラブ・人数も多くなっているので続けて行なわれるのが当たり前、と勘違いしがちですが、落ち着いて考えればローカルの組合の見本市のコマを2日間タダで設営した上で貸して貰っている格好なので、いつ「不景気なので来年以降は白紙」と言われても文句は言えません。
「向こうはメーカーでこちらはユーザー、しかも合同展が物販の客寄せにもなっているから開催するのは当然」との考えもあるでしょうが、それにしてもこの規模でここまで長く続けてくれたことに感謝するべきです。
ここ数年、ルールすら守れない方が多く見受けられますが、上記のような勘違いが元になっていると感じます。

 さ て
期日は2009年 5月16日(土)・17日(日)
会場はおなじみ静岡ホビーショー会場(ツインメッセ静岡)。展示時間は9時~17時(17日は16時)です。
我らがランナーズも勿論参加します(たぶん)。今から休みの予定を入れなくては。

皆さんも開催日をご確認の上、さっそく来年のカレンダーに○をつけましょう。

| | コメント (0)

2008-12-20

土曜日の日誌 12/20

◆今週中ごろからひどく疲れるなぁ、と思いつつ仕事していたら、発熱してました。普段の体温が低めなので発熱には敏感なつもりだったのですが、判らなかったのがショック。インフルエンザだと時期的にかなりヤバイので今朝医者に行き検査したところ、ただの風邪と判明。とりあえず良かった。幾つか電話で若い衆に指示して今日は休んで寝ることにしました。

◆んで、寝てる間にJ1清水は天皇杯vsFC東京戦に破れてベスト8で敗退(涙)。
清水1-2FC東京
先日、近所の居酒屋にDF青○とFW岡○が飲みに来てたんで「天皇杯頼むぞ」と(心の中で)激励しといたんですけどね。残念です。
今年の清水の闘いは終りました。まぁタイトルは来年に期待しましょう(切り替え早すぎ)。来期の戦力が気になる気になる。あの選手(DF)が去り、あの選手(FW)が来るのかな。

◆昨晩、熱に浮かされながらNHK-BShi Perfume in 武道館を観た。
GAMEツァーに比べて格段に豪華な舞台装置、レーザーなどに依る演出。しかしどんなにステージが広くなっても出演者が3人だけというのは、以前から全く変わらない。ガーリィな衣装、高いヒールでエレクトロポップに合わせガンガン踊りまくる。圧倒的なパフォーマンス。
番組は武道館までのドキュメンタリーも何度か挟み、好印象。本編でカットされた曲は練習風景を取材していたり、細やかさを感じました。我が家ではBSは一応視聴環境に在るのですが、録画出来ないんですよ。DVD出ないかな。

【12/21追記】
2日間食べて、薬飲んで寝て、を繰り返してたんですがまだ微熱が残ってます。しつこいですね。咳が出て長引くのが今流行りの風邪の特徴のようです。皆さまもお気をつけ下さい。

| | コメント (2)

2008-12-17

M40-75/18 S.P.G 【2】

年末でどなたもお忙しいとは思いますが、私も仕事から帰ってバタンキュー(死語)の毎日。実を言うと模型は前回からさほど進んでませんので、繋ぎで今回の儀式?的なものをご紹介してお茶を濁そうかと。

先ず、転輪に穴をあけろ。話はそれからだ。
T_semobente_blog_019つうわけで、32個の転輪に、各16個の穴を0.5ミリドリルで開けます。
左・タミヤ 中・タミヤ穴あけ 右・ズベズタ

ズベズタは初めから穴が貫通してますが、ゴム部分との段差が表現しきれていない上に、エッジがダレぎみです。一方タミヤは穴こそ貫通していないものの、切れが良く実物に近いイメージです。やや幅広すぎる印象ですが、組んでしまえば問題無いと思えます。昔から何かと比較されてイタレリのほうが出来が良いとされてきたタミヤのセモベンテとカーロアルマートですが、こういったパーツのキレに関してはタミヤの方が上だと私は思います。

実際は表側にくる16個にだけ穴を開ければ良いのですが、何だか負けた感じがするので全てに開けます。
コツも何も要らず、ドリルと時間さえあれば誰でも出来ることで威張れませんが、私の製作はこんなことの繰り返しなのです。

| | コメント (0)

2008-12-13

M40-75/18 S.P.G 【1】

実はこの1週間、ほぼ毎日模型をイジっておりました。
んで、気が付いたんですけどそもそも製作系ブログのつもりで始めたのに、模型を作ってるとブログ更新する時間が無い(気付くの遅すぎ)。製作もスローペースなら、今後ブログ更新もスローになると思いますが、何とぞ良しなに。

そんなこんなで(どんなだ)。
サクッと作るつもりでいたタミヤの新セモベンテですが、何故だか結構時間が掛かりそうな雰囲気です。
T_semobente_blog_0171 キットの起動輪の歯数変更か、フリウルのM13/40用起動輪を使うか真剣に悩んだ結果、フリウルを使う事にしました。フリウルだと後ハメが難しいのでキットの起動輪を使いたかったのですが、キットパーツの修正はスプロケット固定用マイナスネジの再現が面倒なため断念しました。
従って初めから起動輪用の3ミリ穴が開いている旧キットのシャーシを使用。穴径が大き過ぎるため、外径3ミリのプラパイプで一旦埋めて2.6ミリで開け直し、2.5ミリの軸を通せるように加工しました。
2 ふと気が付いたら、いつの間にかフェンダーをカットしていました(笑)。これをタミヤのキットでやると意外と面倒なんですよね…。

T_semobente_blog_0141 モデルヴィクトリアのインテリアパーツを使うのも考えたのですが、タミヤのキットに上手く納まるかは??なので、11年前同様にキットを生かしたディティールアップとしました。エアフィルター上部など、立体的でないモールドを一旦削り落とします。
2 エンジン上部の隔壁には配管や配線を通す穴が開いているので、それらしく適当に再現してみます。
3 フェンダーを切り取ってしまうと、ここの合わせの悪さが目立ちます。元は35年くらい前のキットなので無理もありません。今後プラ板とポリパテで埋める予定。
4 キットのままだと、この部分の型抜きのための2本の溝が邪魔です。溝をパテで埋めるのが簡単ですが、フェンダーを切り落としてシャーシと合わせてみると車体上部側が出っ張っているので、ツライチになるよう一段削り落として平らにしました。

と、まぁこんな感じでやってます。M40-75/18 S.P.G ①と謳ったからには②もあるのかな(←疑問なのかよ)。ゆるゆるご期待下さい。

| | コメント (2)

2008-12-07

2008年Jリーグ

◆2008年のJ1リーグも6日で終了。清水はアウェイ京都戦でした。
京都1-3清水

今期前半の清水は入れ替えラインの16位まで落ちましたが、後半は巻き返し、賞金圏内の5位でフィニッシュしました。しばらく10位前後が定位置だったのに、終ってみればこの成績。上出来です。
個人的にはMF兵働の復調(甲状腺手術からの復帰)と合わせてチーム成績が上向いてきたと考えてるんですが。
リーグは終りましたが、清水にはまだ天皇杯があります。カップ戦に(だけ)強いので期待しちゃいますね。元旦には、久し振りに美味しい酒を飲ませて欲しいものです。

◆土曜日は仕事だったので、どの試合も観ていませんが、優勝も入替え/自動降格も最終節に決まるというドラマチックな展開でした。
地元のテレビ局が磐田vs大宮を中継していて終了間際にちょっとだけ見れたのですが、アナウンサーが1点取って(引分けて)くれ!と絶叫してました。その声も空しく破れ、入替え戦に回った磐田。6季ぶりにJ1復帰のチャンスが回ってきた仙台のモチベーションは高く、相当厳しい試合になるでしょう。

◆京都との試合後、京都DF森岡選手の引退セレモニーが行なわれました。

森岡隆三選手 引退セレモニー(1)
森岡隆三選手 引退セレモニー(2)

清水で開花し、チームと日本代表で主将を務め、京都に請われて移籍後、J1復帰に尽力した森岡。長い間お疲れさまでした。テルに清水のユニを渡された時、堰を切ったように涙が溢れるシーンが堪らんです。こうやって両チームから惜しまれて引退できる彼は幸せですよね。

…そう言えば、昔ショップでガンプラ買ってる姿を見かけましたっけ(笑)。

| | コメント (0)

2008-12-04

タイガー重戦車

タイガー重戦車塗装マニュアル』の献本が届く。

何だか写真の印刷がぼやけてるなぁ、細かいパターンが全く判らないよ。
と思ったら、ローガンのせいでした。メガネをかけてみたらはっきり見えて安心安心(←安心してよいのか)。

し か し 。

私が、この「タミヤフェアで新製品のヤクトタイガーには目も呉れずに、セモベンテを穴のあくほど見ていた」ワタクシが、あろう事かドイツ戦車の王道タイガーⅠ型を作らせて頂いたんですよ。しかもタミヤ。しかもストレートで。ハンパです。半端過ぎます。恥ずかしいです。皆さま本当に失礼いたしました。いやホントにもう、穴があったらパテ埋めしたい

でも、逆に全く知らないから調べたりするんですよ一応。
コレの色とか。当たり前のようで実は良く判らないことってありますもんね。

まぁ自分なりに精一杯作ってますので、もし宜しかったらご覧下さいませ。

| | コメント (0)

2008-12-03

起動輪続き

私はずっと前から、タミヤとイタレリのM13/40カーロアルマートの起動輪は両方ともピッチが実物と違っている、と認識していました。何故かとよく考えれば、組立て式履帯が世の中に出始めた、20年以上前のMG誌の記事でかも知れません。
確かモデルカステンのM13/40用(非可動接着式Kシリーズ)発売時のイタレリ版の作例記事に、起動輪を加工して組むように書かれていたと記憶しています(F原氏の記事)。カステンの履帯が正確なスケールで、それがフィットしない起動輪の方が不正確だ、と思い込み今に至ったのだと思います。

一方、十数年前に発売されたフリウルモデルのM13/40用キャタピラは正確なスケールモデルだとされています。
んで、何気なくイタレリの起動輪にフリウルのキャタピラを巻いてみると…


T_semobente_blog_011

ちょっとまた嵌まっちゃったわよ奥さん。

今度は「ピン差し込み式」を使っているので間違いありません。つまりイタレリの起動輪って正確だったんですねー。これって皆さん知ってたことですか?

え、知らないの私だけ?ああそうですか。
ワタクシ簡単に比較できる事なのに、検証することなく今まで思い込みで公言してました。深く反省

まぁでも、知ったところでフリウルの起動輪を捨てて、わざわざモールドのイマイチなイタレリの起動輪を使う人は居ないわなぁ(言い訳)。あ、それにもしかしたらフリウル起動輪が単なるイタレリのコピーかも知れないしな(更なる言い訳)。

因みに私は過去モデルカステンのM13/40用Kシリーズはイタレリ用に2台分組んでます。やはりピッチが合わなかったので、起動輪の歯を切り飛ばして使いました(SKシリーズ(可動)は買ってないので、詳細は判りません)。

カステンKシリーズの残骸が残っていたので、タミヤの新キャタピラと比べてみました。
T_semobente_blog_012
左フリウル、中モデルカステン(Kシリーズ)、右タミヤ新。
あららら。
MKのキャタピラって、タミヤ用だったんだ…。

| | コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »