« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009-09-27

というわけで日本平

【サッカー】
というわけで日本平
アウスタ日本平に来ています。VS神戸!


【追記】
もうあなた、暑いの暑くないのって(どっちだ)もうすぐ10月とは思えない真夏の陽気。
座ってて干からびるかと思った。半そでだったので腕が真っ黒に日焼けしました。
グランドピッチレベルではそれどころでは無いほど暑かったんでしょう。両チームの選手は試合中に幾度となく給水してました。前半は特に見せ場なく、後半、神戸のキムがイエロー2枚で退場して10人対11人になってから清水が怒涛の攻撃。面白いようにパスが回り、神戸ゴールに迫るも枠に行かないシュートばかり(泣)。

清水1-0神戸
それでもコーナーから得点し逃げ切り、勝点3を得たのは大収穫。以前はこういう大事な試合(前日、鹿島と川崎と広島が揃って破れるとは!!)は必ず落としてたので。あと7試合、まぁ夢でしょうが為るべく長く見せて欲しいものですねー(笑)。


※本田は化けたというかこれが本来の姿なのか、体を張ってことごとくピンチの芽を摘む活躍。素晴らしい。欲を言えば相手ゴール前でボールを受けたら、とりあえずパスじゃなくて枠に打ってみてください(苦笑)。

| | コメント (0)

2009-09-26

CARRO ARMATO M14/41【17】

正月のネタで気楽に始めたCARRO ARMATO M14/41の工作がようやく完了しました。
T_semobente_blog_145

「リニューアルされて正確な縦向きに修正されたタミヤのM13/40の排気グリルを削り取り、わざわざイタレリ・ズベズタの横向きグリルに交換しM14/41に改造する」という絶対に誰もやらないアホアホな工作を行なっています。
加えて、こちらも正しい形状に修正されていたフェンダー前端を改造に合わせ5ミリ程度延長。フェンダーステーなどのリニューアルされているモールドは殆ど作り替えていますけど何か(初めから旧キットの車体上部を使えば良かったのでは?とか言わない方向でひとつ)。
T_semobente_blog_141
無線機のアンテナを2本立てて、無線指揮車(Centro Radio)仕様にしています。
昭和のにおいのする形状のアンテナレストも2本。サザエさんが物干し竿を持ち上げる棒を連想させます。
戦闘室に立っている短い方のアンテナレストは、通常のM13/40にも取り付けてあるのでご参考までに。簡単で効果的な追加工作です。

T_semobente_blog_130
足回りは立体感を得るべく三角形プレートを別部品とするなどの工作
キットの起動輪を使いたかったので可動キャタピラはピッチが同じ筈のモデルカステンをチョイスしましたが、ご覧の通り起動輪の直径が合っていないため、フィットしていません

特徴的な尖頭ボルトは、全てMaster Clubのレジン製リベットに打ち直し。
取り付け穴を慎重に整列させて開け、リベットの軸を差し込んで裏から接着剤を流し込むのが基本。従来の方法に比べ手間が異常に掛かりますが、これ程効果の高いリベット交換の方法は他にありません(断言)。0.6ミリの場合1セット160本入っていますが(数えてないけど)成型不良も無く、価格も手頃でお勧めです。

ところでここまでやっていてナンですが、フェンダー端のリブはすっかりスルーしちゃってます
最後になって何だか面倒だったので…(ダメだろ)。

| | コメント (0)

2009-09-24

CARRO ARMATO M14/41【OVM/Machine Gun】

面倒なのであと廻しにしてきた小物類などをちまちまと。

T_semobente_blog_125
左からジャッキ、履帯調整工具、Breda Model 38車載機銃。

・ ジャッキの固定具①は、実物は曲げた丸棒だと思い込み、丁寧に板状部分を削り取り真鍮線で一旦作り替えたのですが、記録写真を観察するとキットのままで正解。作り直し(泣)。
丸棒を曲げた固定具も見られるので種類があるのでしょうか。因みにセモベンテM42にはキットのタイプが載っていました。結局、反対側の持ち手を真鍮線で作り替えたのみ。

・ 履帯調整工具は新規パーツの中でも特に良い出来なのですが、残念ながら下部の履帯を挟む部分がかなり省略されているので、フック状に削り込んだズベズタの同パーツ②(グレー)に交換。車体の固定具(白プラ)への実際の取り付け方法を再現してみました。

・ 機銃はModel Victoriaのレジン製。対空サイトは同製品付属のエッチングパーツ。
機銃本体はともかく、揺架はイマイチ(作例では真鍮線を通して可動にした)でPEもかなり組みにくい。イタリア戦車には是非ともこれを!という程の出来ではないか。


そんなこんなで間もなく工作終了です。乞うご期待!(←期待されてるのか?)

| | コメント (0)

2009-09-21

シルバーウィーク(笑)前半の日誌

【つれづれ】
土曜日は島田市で仕事。市の中心街に数時間居たけれど、殆ど人が歩いていないのに驚き。島田市最大の祭りの前日だった模様。

日曜日は学区の敬老会に行って半日を潰す。後はごろごろして過ごし、記憶がない。

月曜日は仕事。開店が迫ったスーパーの機械設備の説明で富士市まで。行きの東名高速の混雑ぶりに辟易。どうも海とか山とか「眺めが良い地点」で渋滞するような気がするんだけど。


【サッカー】
土曜日、J1第26節清水vs山形の試合をテレビ観戦。
清水は運動量が豊富な山形に押される場面が続き、ボールを奪っても攻撃に移る際のミスが多い。決定機も何度か外し、得点はまたしてもヨンセンの1発のみ。
山形0-1清水

助かったのは、それ以上に山形の攻撃が単調だったこと。今の清水DFが守備ブロックを形成した中にただ放り込んでも、跳ね返されるのは当然かと。
しかし青山の離脱で昨期の看板CFが2人とも居なくなったのに、やれば出来るもんですね。守備の安定はボランチ伊東と本田のコンビネーションが良くなった結果ではありますけども。


【tasca続報】
1/24(!)○号戦車○型と判明したtascaの謎新製品

HPには新たに板バネサスペンションの画像が掲載されていますが、何と、このパーツは前後で異なるバネの枚数も正確に再現されているとのこと(設計者談)。

画像を見ると、何だか急に目が良くなったような錯覚を起こします。ビッグスケールと言うと従来1/35がそのまま大きくなっただけのようなキットばかり(感じ方には個人差が…)で全く興味を持てませんでしたが、このディティールはそそられますねー。楽しみです。箱もそんなに大きくないそうだし(買うのか!?)。

| | コメント (0)

2009-09-19

CARRO ARMATO M14/41【OVMブラケット】

↓こんな感じでコツコツやってます。
T_semobente_blog_124
はい。

ってそれだけかよ!

| | コメント (0)

2009-09-15

U.F.O.とAMERICA

TSUTAYAでUNITED FUTURE ORGANIZATIONの『NO FUTURE TOO TABOO』(1994)をレンタル。

Ufo
10何年か前、ちょうどFantastic Plastic Machineを聴き始めた頃に知り、機会があったら買おうかな、と思いながら(忘れ)、いつの間にか廃盤になっていたU.F.O.のアルバム。
アシッドジャズなのですかね、恥ずかしながらジャンルも元ネタも良く判らないんですけど、とに角まぁ格好良いなーとしか。
探してたので見つかって良かったです。プチ幸福感。

United Future Organization - United Future Airlines


ついでと言ってはナンですが、AMERICAの初期のベスト盤も発見したのでレンタル。

America
HISTORY OF AMERICA』(1975)

中学の放課後、同級生がギターで「名前のない馬」を弾いていたのがアメリカとの出会いだったかな。
あとは「金色の髪の少女(Sister Golden Hair)」位しか知らないので正直熱心な聴き手ではないですが、Ventura Highwayだけは自分にとってジャンルを越えた特別な曲ですかね。

America - Ventura Highway

昔から、こういういつ始まっていつ終るか判らないような、淡々とした曲って好きなんですよね(笑)。

| | コメント (0)

2009-09-14

HOZAN P-895

【買い物】
古い国産オーブンのパイロット球を探しに、市内のマルツ電波に行く。

こういう店には仕事で使うスイッチやリレーなどを買いに行くのですが、機械屋のくせに弱電関係はサッパリなので、余り長居しません。今日も必要な物だけ買ってさっさと帰ろうとしたところ、工具コーナーに「HOZAN」の文字を発見。あの、専門性も値段も(笑)高そうなメーカーの工具を扱っているようです。今まで知りませんでした。
棚を探してみると、以前東京出張の際に四ッ谷の仙波堂さんで購入した強力ピンセットP-891(←私ゃもうコレが無いと模型は作れん)もありました。

ああ、こんな近くに売ってる店があったんだ、今のがダメになったら通販で買う心算だったけど、ここに買いに来れば良いな。
と思い、見るだけで店を出る筈だったのに。


なぜ衝動買いしてしまうかなー俺。
T_blogphoto1_150

しかもP-895
私はプラモデルを作ってるだけなのでP-891が一本あれば充分なんですけど。
金属加工する訳でもないのに、こんなの必要ないよなー。


どうするのコレ。先端の溝がまるで良く切れるヤスリですよ。あ、狭い部分をヤスるのに良いな(違うか)。

| | コメント (0)

2009-09-12

土曜日の日誌 9月12日

【模型クラブ】
サッカー観戦後に買い物をしてから一旦帰宅し、模型ショップへ。今日は模型クラブの例会日です。

tascaのY田氏が見えていたので、HPに掲載中の謎のキャタピラについて質問責め。当然ガードは固いですが(笑)ヒントを幾つか。スケールと車種は画像で見たとおり。全体のパーツ構成もスケールを生かした従来に無いものになる。それ以上の情報は順次HPにて発表、全貌は今月末までお預けとのこと。いやー、やりますねぇ。楽しみです。

クラブ例会はいつもの通り「始めてから1時間半でようやく模型の話題がひとつ出る」ユルさ。でもそう言う私は先月の例会日を忘れてたし、今回は製作中の作品を持って来なかったりとか。一番ダメかもね(スンマセン)。


【音楽】
auの新ブランド、iidaのオフィシャルサイトに中田ヤスタカ(capsule)の新曲が。
懐かしいような、新しいような、単純でいて複雑な、いつまでも聴いていたくなる不思議な曲。

そう遠くないうちに新アルバムの発表があるはず。今から期待が膨らみます。

| | コメント (0)

というわけで日本平

というわけで日本平
アウスタ日本平に来ています。VS大宮!


【追記】
雨の予報だったのでポンチョとか上着とか持っていったら試合開始と同時に割と強い陽が照ってきて、あこりゃ帽子持って来れば良かったな、とか思って空を仰いだ間にヨンセンの一発で先制。まさかそれが決勝点になるとは。
清水1-0大宮

ボール支配率は後半の途中まで圧倒的に清水でしたが、セットプレーは何度やっても得点の匂いを感じず。て言うかマトでか過ぎ(笑)。高いボールはまず弾かれる。後半は両チームとも運動量が落ちて、余り良いプレーが見られず。

岡崎は明らかに疲れていてきつそう。今日こそ永井先発でも良かったのでは。

| | コメント (0)

2009-09-06

日曜日の日誌 9月6日

【つれづれ】 【音楽】
カミサンは組合の旅行で2日間不在。午前中、ぶらりと街まで買い物に出てみました。

以前から欲しかった、薄手のスエットパーカを購入。まだまだ暑いので活躍するのはもう少し先ですが、年中Tシャツばかり着ている私には重宝しそうです。

タワレコに移動し、モニターに映っていた電グル『20』付属のDVDを見て笑ってから(買わず)、ゆっくりと店内を物色。
Blogphoto1_149
←んで買ったのはコレ
Marvin Gayeの輸入ベスト版。
本当は大昔にカセットで聴いていた名盤『WHAT'S GOING ON』(71年)が欲しかったんですけど、こちらの方がセールで安かったので(苦笑)。
最近芸能界の薬物・麻薬汚染とかが取りざたされますね。比べてはダメですが、この人を思い出しました。「でもギリギリの精神状態で生まれる名曲もあるよなー」とか(不謹慎!)。これ以上無い悲劇的な最期も含めて。
Marvin Gaye - What's going on


暑い中歩き回って喉も渇きました。
Blogphoto1_148
←突然ビール(風味炭酸飲料)を飲みたくなってしまった私。
飲んで運転しても全く問題はないのに、どう言うわけか非常に気を使いますね。何度もFREEのラベルを確認したりして(人間小さい)。


【サッカー】
ナビスコ杯準決勝、清水はFC東京にアウェイ1-0(ホーム2-2)で破れて敗退。今日の試合はケンタらしくない選手交替。どうやらアクシデントがあったらしいのだけは判るけども。残念です。

| | コメント (0)

2009-09-04

CARRO ARMATO M14/41【間違い】

ブログにアップした画像を見ていて気がついた。

↓ こ れ を
T_t_semobente_blog_121……。
ありゃー!
フックの向き間違えてるよ!どーしてこんな事になったかな!
恥ずかしい!穴があったらパテ埋めしたい!

えー、
使用したタミヤの元のパーツはただの板状だったので、穴を開けてから極細ヤスリでフック状に整形したのですが、なぜか2個とも向きを間違えたまま作ってしまったのですね。写真を撮ってしばらくしてから気が付きました。

こんなのは資料を見るまでもないので全く気にしてませんでしたけど、落とし穴ですよねー(そうか?)。深夜でしたが直ぐに取り外して、イタレリ/ズベズタのフックに付け替えました。まぁ初めからそうしていれば良かったんですけど。

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »