« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009-10-31

L6計画【3】

店長作の完成品が履いていたキャタピラは、キット付属のレジン製可動履帯です。話によると、これは連結用のピンが外れて折れやすく非常に厄介とのことでした。
そこで起動輪はそのままにして、可動履帯のみをFriulmodel ATL-95(L/6とSEMOVENTE 47/32用)に交換する心算でフリウルを組み始めたのですが。

↓おろろっ?これは何だかおかしいですよ?
T_blogphoto1_159
左、モデルヴィクトリアの起動輪。右、フリウルモデルATL-95付属の起動輪。

あ、明らかにフリウルのほうが小さいぢゃないですかっ!

んで試したところ当然ながら、MVの起動輪には、フリウルのキャタピラは嵌まりませんでした。

あーショック。これからMVのL6を製作する方はご注意くださいね(←役に立たない情報)。

結局、取り付けが面倒そうなフリウルを諦めて、元通りMVの起動輪とキャタピラを使うことにしました。とりあえず接着固定してあった起動輪を慎重に外し、中心にシャフトを通して回転出来るようにしておきます。しかしMVのキャタピラは切れやすい上に予備が無いので、ちょっと面倒ですねー。


※余ってしまったフリウルのキャタピラは、また何かの機会に使います。何にだよ。

| | コメント (0)

2009-10-28

TOMEI YUI P.A.

【つれづれ】
県東部よりの帰途、東名高速下り由比パーキングエリアに立ち寄る。
Blogphoto1_158
昔、ある色っぽい写真集に「ドライブデートの途中」的なロケで使われていた(どうでもよい)思い出の由比P.A.。
ここは海岸沿いで眺めは良いものの、僅かな敷地しかないため今まで古いトイレしか設備がなかったのですが、最近建物がガラス張りの2階建てに変わったので寄ってみました。


1階はトイレ。脇の階段で2階に上ります。
Blogphoto1_156
オーシャンビューでコーヒーでも飲めるのかなと期待してましたが、売店どころかベンチも何もなく、ガランとしたスペースがあるだけ。

がっかり。しかも誰もいません。いったい何のために2階建てにしたのかな。

ベランダに出てみます。
Blogphoto1_157

ベンチに座り、暮れなずむ駿河湾を眺めつついろいろ考える中年男でありました。


腹へったな~とか。

| | コメント (0)

2009-10-25

日曜日の日誌 10月25日

【つれづれ】
日曜日は参院静岡選挙区補欠選挙の投票日。遅い朝食をとってから、小学校まで投票に出かけました。朝から投票所に列が出来ていた先の総選挙に比べて人がまばらで、県民の関心は限りなく低そうです。

Blogphoto1_155
出掛けたついでに近所のショッピングセンターまで足をのばし、2階のハンバーガー店でコーヒータイム。
今日はうす曇りで肌寒く、ベランダに出てみるとテーブルはご覧のとおり貸切状態でした。
さーて、今日は何をしようかな(←模型作れ)。


【サッカー】
J1清水は満員のホーム日本平でFC東京と対戦。

清水1-2FC東京
引き分けで首位に立ってから2連敗。テレビで観ていて痛々しいほど選手の動きが硬い。
取りあえず3位以内を狙うには今節最低でも引き分けるべきでしたが、敗戦で下との差も詰まってきました。

あー厳しいなぁ。

※以下追記
川崎は広島にななんと7-0で勝利(点取りすぎ)。しかし実際に点を取れるパターンを持っているチームはこういう混戦になると強いですなぁ。今の清水は1点取れても2点目が遠い。

| | コメント (0)

2009-10-24

土曜日の日誌 10月24日

【野球】
めっきり冷えてきたので、板の間のリビング(自称)にホットカーペットを敷きました。
こうなるといきなりゴロゴロ生活になってしまうダメな私。食後、ビールを手に横になってテレビを点けてみたら、プロ野球セントラルリーグのクライマックスシリーズをやっていたので、つい最後まで見てしまいました。結果は読売が4勝1敗で中日を下し、日本ハムとの日本シリーズへと進出。やる意味あったんかなCSは?と思い、試合後にネットの掲示板でシリーズの評判をざざっと見てみたら、意外にもこんな感じでした。

・ジャパンを率いてWBCを制した善玉・原監督…WBCに選手を出さなかった悪玉・落合監督
・とにかくコメントがさわやかな善玉・原監督…とにかくマスコミ対応が悪い悪玉・落合監督
・敗戦後、両チームから胴上げされた善玉・野村監督…敗戦後、直ぐにベンチから消えた悪玉・落合監督

などなど、とにかく落合監督の評価は最悪です(スポーツ新聞の影響?)。中日を連続してCSに出場させているのだからプロ野球監督としての実力は高いのでしょうけれども。結果だけでは人気に結びつかないんですね。

【サッカー】
J1リーグ第30節は土曜日に5試合。
鹿島は3-0で千葉 を下し、暫定ながら首位に返り咲き。やはり地力があるチームは強い。G大阪は0-0で横浜FMと引き分け、一歩後退。冷静に残りのカードを見ると、やはり川崎が一番有利 かな。清水の試合は日曜日。FC東京をホーム日本平に迎えます。

大分は京都と引き分けて、 来期の2部降格が決定。
昨シーズンはリーグ4位、ナビスコ杯優勝。大事な場面でことごとく清水の前に立ちはだかった(そういえば前節も…)大分は、非常に苦手なチームでした。
元々資金が豊富なチームではないので1部への復帰は困難を極めるでしょうが、乗り越えて欲しいですね。

| | コメント (0)

L6計画【2】

第一回を6月に書いたきりなので、計画倒れになっていると思われたかも知れません。ははは。私はやると言ったらやるのですよ。まぁ、すべて10年とか15年掛けてのスローモデリングですが…。

L6計画?なんだそれ?と思った方はこちら→L6計画【1】


Semobente_blog_171←今回塗装はがしに使ったのはコレ
新撰組の塗料落とし溶剤「塗装バスター」。
容量が80mlと少ないのが気になるものの(←素直に高価いと言えば…)、無色で臭いもほとんどありません
クレオスのペイントリムーバーではとにかくリモネンの臭いに悩まされたので、無臭というだけで合格点を与えたくなります。


T_semobente_blog_154絵の具用の安い筆に塗装バスターを含ませ、タミヤアクリルの塗膜を擦ります。
直ぐに水彩絵の具を水で溶くように塗膜が消え、サーフェーサー層が現れます。
さらに擦り続けるとサーフェーサーも溶け出しますが、店長が使ったソフト99は塗膜が強力な分だけブヨブヨに溶けた成分がモールドに残り、除去に手間がかかってしまいました。模型用塗料だったらこのような問題は起こらないと思います。


T_semobente_blog_1682~3時間ほど作業して、水洗いを終えた状態です。
買ったときは容量が少ないと感じてましたが、今回L6一台を剥離するのに要したのは約10mlでした。揮発が遅いぶん、効果が長い時間持続するのでしょうかね。
また、試したところリモネンのようにプラ素材を侵すような現象は起こりませんでした。リメイク派モデラー(居るのか?)にとっては実に頼もしい商品ですね。


さて、今後は外れてしまったパーツを補修し、後部のナンバープレートを修正してから再塗装に入ります。その前にフリウルのキャタピラを組まなくては。

脳内では塗装パターンまで出来上がっているんですけどねー。そのあたりはまた次回にでも(←いつだよ)。

| | コメント (0)

2009-10-20

愛のテーマ

【音楽】
ipodで聴いていて気がついたんですが、恥ずかしながらワタクシ伝説の深夜テレビ番組「ウィークエンダー」のテーマを長年他の曲と混同してました。

ある時期から↓この曲だと思い込んでいたのですが、そう言えばこれはキャセイパシフィック航空のCM曲でしたよ。
Love's Theme - Barry White


正しくは↓これです。
Rhapsody in White - Barry White

今さらですが、気がついてスッキリしました。良かった良かった。
いやぁ~しかし聴き比べてみるとまったく違いますよねえ(←そうか??)。

| | コメント (0)

2009-10-18

日曜日の日誌 10月18日

【サッカー】
J1リーグ第29節、清水はアウェイで大分と対戦。

大分2-1清水。(←あっさり)

首位と残留、立場は違えど必死な戦いなのは同じです(「勝って当たり前の試合」なんて存在しません)。まぁ、昔からこういう「相手にとって大事な試合」に合わせてころっと負けるのが清水クオリティなのですね(苦笑)。1試合で4位に転落。あと5試合、首位川崎との勝ち点差は僅かに2ですが、こういう試合で打ち合って勝ち切れるチームとの差は大きく感じます(個人的には3位くらいが妥当かと…)。

【つれづれ】
日曜日は朝から部屋の片付け。自分の持ち物(主に模型関係)が占めているスペースをできるだけ空けるべく、不要なものを捨てて捨てて捨てまくります。お手つきだったあんなキットやこんなキット(主にガレージ)もゴミ箱行き。私は昔からコレクター志向はないので、作らないキットは不要なのです(やせ我慢)。雑誌も80冊ほど処分する決意を固めました。

でも、まだまだ寝室に模型がはみ出している…。どうしよう(寝るな)。

| | コメント (0)

2009-10-17

土曜日の日誌 10月17日

【訃報】  【音楽】
夕方、加藤和彦氏の訃報に接しました。
私が中学生のころ、北山修ファンだった姉がこの曲を繰り返し聴いていたのを覚えています。

フォーククルセイダーズ - あの素晴らしい愛をもう一度

お亡くなりになった詳しい経緯は判りませんが、本当に残念です。ご冥福をお祈りします。


【つれづれ】  【音楽】
以前使用していたDAPに比べて格段に使い易いipodに(今ごろ…)ハマっている私。
とにかく容量が増えたのが嬉しくて、むかし購入し行方不明になっていたCDも捜索し取り込み。Mondo GrossoのBEST(00年)も発掘しました。
これを買ったころ、我が家は長女の通う小学校のPTA役員でして、学校のバザーで私が「放送係」を務めたのを思い出しました。放送室に待機して必要事項をマイクで伝える以外は、適当に音楽を掛けているだけの簡単な係り。
当時聴いていたCDを何枚も持ち込んで朝一番はボサノヴァ、その後はゴンチチ、午後はMondo GrossoとDJ気分で選曲し学校中に流していたのですが、買い物に忙しい父兄のなかで一体何人が聞いてくれたやら(笑)。

Mondo Grosso - Laughter in the Rain

ゴンチチ - Clockwork Waltz


【ひとりごと】
ネットニュースで「面接の際に自分を必要以上に大きく見せてアピールしてしまうと、実際に就職が叶ってから実力とのギャップに苦しむ」という某精神科医のコメントを読んで、どこかの国の与党を連想しました。


【つれづれ】
木曜日、息子がPerfumeの横浜アリーナ公演に一人で行ってきました。
私と違いマジメなので(笑)きちんと授業を終えて新幹線に飛び乗り、なんとか開場に間に合ったとのこと。
どうやら3人の魔法にかかったようで、かなり感情を揺さぶられて帰ってきました。一生ファンとして付いていくそうです。やれやれ。

| | コメント (2)

2009-10-16

CARRO ARMATO M14/41【18】

T_semobente_blog_137
ようやく塗装前までたどり着いたタミヤのM14/41

間を置かず塗装に入る予定でしたが、タミヤの起動輪と上手く噛み合わないモデルカステンの可動キャタピラに対してイライラがつのってきました(まだまだ若いのう)。

〈前回までのあらすじ〉
タミヤM13/40の新起動輪は、ポリキャップを仕込んで回転や後ハメを可能にしているのに、接着固定式の分割キャタピラしかキットに含まれていません。しかも実物より歯の数が一つ少ない旧キットのまま。モールドがかなり良いだけに大変惜しい。
そこで、タミヤ旧キットの起動輪に合せて設計したため(図らずも)「無加工で新起動輪にフィットする」モデルカステンの可動キャタピラの登板…のはずだったのですが、何と「ピッチは同じでも起動輪の直径が若干異なる」ために、ぴったりフィットしませんでした。
つまり『タミヤの起動輪には他社の組立式キャタピラはどれも合わない』し、『モデルカステンの可動キャタピラには付属のメタル起動輪しか使えない』ということなのです。(あらすじ終わり)


上手く噛み合わないと判ってからも、まぁ許容範囲だし、敢えてそのまま完成させてホビーショーで皆さんに見てもらおう、と自分を納得させていた(面倒くさいし)のですが、如何せん見るたびに気になり、もう我慢の限界です。
と言っても今さらキットの分割式キャタピラを接着固定するのは論外なので、タミヤの起動輪を諦めることにしました。
選択肢は、①起動輪をブラチモデルかフリウルに交換し、モデルヴィクトリアかフリウルのキャタピラを買ってくる ②起動輪をモデルカステン付属のメタルに交換してキャタピラはそのまま使う、の2通りです。
んで一晩寝ながら考えて、②にしました。主に経済的な事情なのは言うまでもありません(泣笑)。
 
〈モデルカステンM13用メタル起動輪をタミヤ新M13に装着する方法〉
T_semobente_blog_157
タミヤの起動輪軸の径は2.8ミリ強のため、カステン起動輪の軸穴を3ミリドリルで慎重に開け直します。次にカステンに付属している軸パーツの先端のダボを丁寧に切り取って、タミヤの軸の先端に接着します。後は起動輪を軸に差込み、ハブパーツをプラ用接着剤で接着するだけでスムースに回転します。どうです簡単でしょう!まぁ、この記事を読んで参考にする方が居るとすれば、発売当時に買って長期在庫している方だけでしょうけど。

微妙に合わず浮いているキャタピラのイライラは解消されました。しかし手間とお金を掛けてダサい社外パーツを使っている、という空しさは残ります。あまりお勧めできませんね。
T_semobente_blog_159とほほ。

| | コメント (0)

2009-10-11

日曜日の日誌 10月11日

【模型クラブ】
土曜日は模型クラブの例会日でした。
しつこいようですが模型クラブの会合ですよメンバーのみなさん。
決して「コンビニ飯を食べながら音楽を聴く会」ではないっすよ。
でもなかなかの選曲でした。にょさん感謝です(謎)。

【つれづれ】  【ipod】
あるしんせつな方から一世代前のipod nanoを譲っていただく。ありがとうございます。
いやーipodは実に楽チンですわ。今まで仕事車用に使っていたKENWOODのデジタルオーディオプレーヤーは、今さらですけどipodに比べると相当扱いにくく酷いシロモノでしたねー。という訳で日曜日は朝から狂ったように音楽CDを取り込んでは同期させ、一日が過ぎてゆきました。

【つれづれ】  【靴の話】
ひさびさに靴を買う。
Blogphoto1_152
発売当時、アウトドア店の棚に並んでいたコレを見て是非とも欲しくなり「臨時収入があったら絶対買おう」と思ったのですが、その日深夜のバラエティー番組で男性アイドル(「裸で何が悪い」の人)が履いているのを見て購買意欲が急速に失われてしまい買わず。それから10年近くが経過。もう今さら買うことは無いよなーと思っていましたが、先日市内のスポーツ用品店で3割引で売っているのを偶然発見し、衝動買い。あー意思弱い。もう大人なんだから、何でも値段に釣られて買うのはやめたいものですねー(ムリだけど)。

靴といえば数年前に靴販売チェーンのフットパークを傘下に収めたUNIQLOが、いよいよ靴の販売を始めたようです
アウターやパンツなどは低価格にして高品質な印象なのですが、靴はどうなんだろう、と店まで見に行ってきました。

サイトで見ると、おや結構いけてるのでは?と思ったのですが…うーん、残念ながらキャンバススニーカーもデザートブーツも、サイドファスナーのブーツも実物を見ると作りがちょっとツライ。やっぱりメンズの靴は難しいのでしょうかね。この出来でこの価格ならば、選択肢は他店に山ほどあります。
余計なデザイン(安売り商品特有の)が入っていないのはUNIQLOらしいし、靴は実際に履いて歩きやすければまったく問題はないのですが、バカ売れのヒット商品にはならないでしょうね、さすがに(余計なお世話か)。

| | コメント (0)

2009-10-06

CASIO DW-5600

【つれづれ】
私が長年愛用しているGショックの電池がいよいよ切れたらしく、ライトを点けたら表示がリセットされてしまいました。これはどうやら88年の2月9日らしいです(笑)。
T_blogphoto1_151
このスクリューバックのDW-5600は20何年か前、焼津のホームセンターで仕事用に購入したもの。確か3900円くらいでした。逆輸入品なので国内向けよりも安かったんです。店員に「ゴツくて重いから他のにしようかな」と言ったら「これはGショックと言うすごく丈夫な時計で、10年以上壊れません」と強く勧められたのを覚えてます。
当時はGショックの商品名もそれ程メジャーではなかったんですね。しかし20年以上も電池交換せずに動き続けるとは、まさにその店員さんの言うとおりでした(途中バンドは2回、プロテクターは1回交換)。

簡単な腕時計の電池交換は何度かした事がありますが、スクリュー式の裏蓋は開けたことが無いので、今回は購入価格以上の金額を掛けてメーカーに依頼することにしました。愛着が湧いているので出費は仕方無いです。

因みに、あと何年使えるのか?と思い設定年月を見てみたら、1985年から2025年まででした。良かった、あと15年は使えます。

| | コメント (2)

2009-10-04

日曜日の日誌 10月4日

【サッカー】
土曜日は仕事。結構忙しく、アウスタ日本平でのJ1第28節・清水vs広島(13時~)の試合情報は全く無し。終了後に結果だけ知りました。
清水1-1広島
双方のエースが1点づつ取り合い、守備の堅いチーム同士らしい「痛み分け」かなという印象。
なにやら順位の事で周りが賑やかになってきましたが、6試合も残した時点でしかも暫定なので何の意味も無いと思っています。ただ、チームを応援する際のスパイスにはなりますけどね。

ところで、4月12日の日記で今年のJ1リーグ終盤の状況を私が予言していたのですが覚えてますか(覚えてるわけ無い)。
今期の上位は混戦になる」と書いてますよ!まぁ、偶然ですけど(笑)。


【つれづれ】 【携帯】
時間や曜日に関係なく仕事の電話が掛かるようになり、ちょっとした携帯依存症に。携帯恐怖症なのかな?手元に無かったり電源を切っていると不安を感じるので、どっちなんでしょうね。まぁそういう方は多いと思いますけど。


【つれづれ】
日曜日は学区の運動会。カミサンは体育振興会の副会長かつ名物役員(?)なので前日から準備などで大活躍中。ごくろうさまです。お陰で私はゆっくりのんびりと休日を過ごすことができます。打ち上げで深夜まで帰って来ないしね。ふふふ。

※カミサンもたまに拙ブログを読んでます…

| | コメント (0)

2009-10-02

秋のうた

【音楽】
今日から長袖に衣替えしました。もうすっかり秋ですねぇ。
この季節は、自分がこんな曲が好きだったことを思い出させます。なーんてね。

冨田ラボ - 耐え難くも甘い季節 feat. 畠山美由紀

キリンジ - ニュータウン(live)

ニュータウン」はキリンジのファーストアルバムに含まれています。
秋の曲ではないのかな?でも、何度聴いても良い曲です。やっぱり好きだなぁ。

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »