SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【3】
前回よりほとんど進捗がありませんが、更新。一応やってますよ、の意味で。
Plusmodelの0.8ミリプラ板を切り出し、フェンダーを新たに作ります。今回はアーマースカートの中の足回りを、塗装を含め先に仕上げるという変則工程を組んでいるので、どの作業を先か、後にするのかを整理しながら進めなければなりません。イタリア軍の石垣状迷彩は、筆が入らない部分は本当に難儀しますからね。
起動輪とキャタピラは当初、2セット余っているタミヤの新M13/40の部品を組付ける予定でしたが、ズベズタ製サスペンションとの相性がイマイチだったので断念。ジャンク箱に入っていたFriul ModelのATL-18を使用することにしました。フリウルのキャタピラは弛み過ぎる傾向にあるので、誘導輪で張りを微調整出来るように基部パーツの一部を削り取り、ズベズタのパーツに手を加えた物に置き換えておきます(赤矢印)。
次回はサスペンションと起動輪を仮止めして、キャタピラを先に通してみる予定です(あくまで予定)。しかしフリウルキャタピラって組むのが面倒くさいんですよねー。ここで挫折しないように気を付けなければ。
【模型的買い物】
4日土曜日、街に出たついでに昨年静岡109にオープンした文教堂ホビーに行ってみる。
まぁ良い店ですね(上から目線)。輸入キットも数多く、素材も充実していて中級以上のモデラーでも満足出来る品揃えです。物によるでしょうが、取寄せにも対応してくれると思いますし。
と言っても差当って必要な物は無いので、SKP modelのクロムウェル用Tow cableなどを買ってお茶を濁してみたり。いったいいつ使うんだよ。
| 固定リンク
コメント
クリルモデルって、再入荷するんですかね?
投稿: GEARBOX | 2012-02-06 08:53
GEARBOXさん
クリルモデルは今となっては高い・微妙な出来・微妙なアイテムなので欲しい人は限られるでしょうね。もう積極的に仕入れてる店は少ないのでは。輸入ガレージに強い店でしたら、在庫が残っているかも知れません。
投稿: me20 | 2012-02-06 19:08
戦車の塗装は、全部組んだ後で行うんですか?
投稿: GEARBOX | 2012-02-08 21:16
GEARBOXさん
私の場合、接着組立式キャタピラの作品については、全部組み立ててから塗装していました。でもこれらは予めきちんと組んで置かないといけない難儀なキットばかりだったので仕方なく、です。本来はブロック毎に塗装しておいた方が間違いなく楽です。
昔の模型誌の製作記事によく書かれていた「全部組んでから塗装する」と言うのは初心者に対してハードルを低くする意味で使われてたんですが、これが逆に判り難くしてしまったような気がしますね。
投稿: me20 | 2012-02-10 00:39