« FIAT3000 mod.21 ⑳ | トップページ | FIAT3000 mod.21 ㉑-2 »

2015-09-30

FIAT3000 mod.21 ㉑

住友たかひろ氏主催のネットコンペ参加作品、製作記その21。

mod.21の工作は、その21をもって完了。上手いねどうも(たまたまです)。
T_dsc01355
日曜日(27日)の午前中にツインメッセ前の文房具店で黒い画用紙を買ってきて、自宅ベランダで急いで撮りました。

前回との違いは、誘導輪のテンショナーと、軸のナットを取りつけた事くらいです。
ナットはMaster Clubのキャッスルナット1.8ミリですが、いったい何のためにこんな大きなサイズを買っておいたのか不明。でも役に立って良かった。
実物の誘導輪の軸は両側が段付きになっているので、ネジ部分はこの位の太さだと思われます。

T_dsc01356
キャタピラはブラチモデル。買った時期の違いで2色になっています。組むのは簡単ですが、やはり簡単に外れるので、ご覧の通り嵌め合わせの突起を一つづつプラ材に交換しています。

車体前面のU字シャックルは、軸と一体になっているキットのパーツを切り離して修正したもの。
また、機銃カバーの奥に仕込んだ真鍮パイプが見えます。

*
T_dsc01359
機銃カバーの横面のスリットは、ケガキで再現。

いつもは見る際に左側を正面に考えているのですが、今回は車両認識票とナンバープレートが右側にあるので、こちら側の方が見どころがあるかも知れません。
車両認識票はイタレリのL6用、ナンバープレートはキット付属のPE。と言ってもただの板ですが(笑)。
上部転輪を支えている部分のディティールが見えます。こうしてみると結構目立つので、頑張った甲斐がありました…いや、それ程でもないか。

T_dsc01364
尾橇は薄いプラ板なので透けてますね。塗装を工夫しなくてはいけません。

さて、これで完成しました!とはさすがに言えませんが、SUMICONではこの状態で一区切りとさせていただきたいとお願いしました。
実はちょっと目にきてしまいまして、しばらく休めないとこのままでは少しヤバいかなと。全く歳は取りたくないものです。

住友さんには「完成、未完成は本人の判断に任せる、未塗装の作品に投票するかどうかも参加者の意思で」というお返事を頂きました。大人ですね。
また、参加されている皆さんからもとても暖かいコメントをいただきました。住友さん、皆さん、本当にありがとうございます。
「製作期間が年単位」の私が、数か月で工作完了までこぎ着けられたのはSUMICONに参加させて頂いたお蔭です。心より感謝しています。

T_dsc01385
製作を休むといっても半年、一年模型に触らないとかではなく、休日の昼間にぼちぼち進めて行くつもりです。あくまでも希望ですが。

出来れば年内に何とかしたいなぁ。ずっとこのままじゃ恰好悪いもんね。来年の5月にはこれともう一つの2作品持っていきたいなー。
無理かなー。むりかもね(トーンダウン)。

*
T_dsc01387

|

« FIAT3000 mod.21 ⑳ | トップページ | FIAT3000 mod.21 ㉑-2 »

コメント

完成おめでとうございます。お疲れさまでした!
このまま展示されたらどうでしょう?スミコンの参加メンバーもこの状態で見てみたいのではないでしょうか?
これから作るもう一台を塗装されたらいかがですか(^^)/

投稿: たーさん | 2015-10-03 11:27

たーさん

こんにちは。ご存じだと思いますが昨日掲示板でいろいろあって、急速にやる気が起きたりしぼんだりしました(笑)。
期限内に塗装までは無理そうなので、工作完了の画像だけスミコンのHPに残して貰いたかっただけなんですけどね。
ルール破りのつもりは無かったんですけど、ユルいのが嫌いな方も居るという想像が出来なかったです。私の周りはユルユルなので(笑)。

>このまま展示されたらどうでしょう
提案ありがとうございます。でももう既に写真の状態ではなくバラバラになってしまっているので、見せるためには塗るしかないんですねー。

投稿: me20 | 2015-10-03 13:10

>私の周りはユルユルなので(笑)。

はい、me20さんの周りのユルユルの一人です(笑)。

me20さんの書き込みを見て、
「あっ、しまった、イタレリコンの時、PaK97/38で同じことをお願いしておくんだった」
と思ったのは内緒です。

投稿: かば◎ | 2015-10-13 23:28

かば◎さん

いろいろお騒がせしてすみません。そうです、かば◎さんのPAKの写真が残ってないな、
と思ったのも、住友さんに写真を残して頂くようお願いした切っ掛けのひとつです。

あそこまで作っても(様々事情があると思うので引合に出して申し訳ありませんが)、
いわゆる音信不通の方と同じでは残念だなー、と思った次第です。

私はリタイアしたので年内に仕上げるつもりでぼちぼちやらせて貰いますが、
かば◎さんは無理せず、されど出来るだけ完成に向け頑張ってください(無茶な言い方ですが…笑)。

※肩の痛みですが、私も最初は五十肩だと思っていました(町医者ではそういう診断でした)。
長引く、または異常に痛むようであれば、MRIが設備されている整形外科の受診をお勧めします
(MRI高いし、仮に重症だったとしても即手術が必要、という訳ではないですけども一応)。

投稿: me20 | 2015-10-14 11:13

あっ。そういえば、去年me20さんが入院・手術されたのも肩でしたね。
仕事等ひと段落したら、ちゃんと医者に見てもらおうかと思います。

投稿: かば◎ | 2015-10-15 16:00

かば◎さん

「五十肩は放っとけば治る」とよく経験者は言われます(笑)が、仮に痛みが消えても治っている訳ではないので、
そのまま放置すると確実に可動域が狭くなります。
仰る通り、面倒でも先ずはきちんと整形外科を受診された方がいいですね。
(最近よくある「揉み処」は悪化するだけです…行かないとは思いますが念のため)

五十肩と肩腱板断裂は症状が似ているんですよ。私も判らなくて長年苦しみました。早く良くなるといいですね。

投稿: me20 | 2015-10-15 19:33

この記事へのコメントは終了しました。

« FIAT3000 mod.21 ⑳ | トップページ | FIAT3000 mod.21 ㉑-2 »