FIAT3000 mod.21 塗装編①
住友たかひろ氏主催のネットコンペ参加作品、その後。塗装編の1。
手持ちのガイアカラーとMr.カラーのグリーン系を適当に混ぜて作った色を吹き付け、デカール貼りまで。
休日の昼間のみ、時間を決めて行っているのでまだこんなものですが、もう焦る必要もありません。
砲塔のデカールはモデルヴィクトリア。赤色は第1中隊、3本線は第3小隊、数字は1号車を示しています。
側面の車輌ナンバーはキット付属のデカールを組合せて使用しました。
デカールの密着にはブルータンク氏お勧めの、グッドスマイルレーシング「デカール剛力軟化剤」を使用しています。
使った感じは昔持っていたモデラーズのに似てますね。何故か捨てちゃったんだよなぁ、あれ。
実物のFIAT3000の車輛認識票はブロンズ製で、ほぼ金色。
見かけはこのPEの地色と同じなので、塗らずにそのままとしています。クリアを吹き、スミ入れしてゴールドをドライブラシする予定。
| 固定リンク
コメント
>>グッドスマイルレーシング「デカール剛力軟化剤」
剛力彩芽がテレビCMに出てるやつでしたっけ(出ていない)。
me20さんご指摘の様に、モデラーズから出ていたデカールフィットと同じ内容みたいですよ。
投稿: セータ☆ | 2015-10-19 00:05
セータ☆さん
ああ、剛力彩芽がダンサーを従えて踊りながらデカールを貼るCMでしたっけ(違います)。
グッスマも素直に「強力」って名付ければいいのに、「剛力」って言いたかっただけなんでしょうね(笑)。
モデラーズのと同じなんですね。確か残り少なく(←蒸発して)なった頃に使って、失敗して捨てたような…。また繰り返したりして。
投稿: me20 | 2015-10-19 08:57
うわ。未完成宣言した人が着々と完成に近づいている!
しかも色が渋くて格好いい……。
私はといえば、まだサスビームとホーンと前部マッドフラップ取付基部と前部フックとハッチダンパーと砲基部と……ええと、あと何だっけ。
とにかくそれらを片付けないと工作終了にも漕ぎ着けられません。そして今週になって、また肩が結構痛み出してきました。うむむ。
デカール軟化剤って、いったい何なんでしょうね。
私、実を言えば、まだ一度もちゃんと使ったことがないのです(デカール貼るまで進んだ工作があまりない証拠でもありますが)。
その昔、軟化材がまったく効かないデカールに試したことはあるのですが、「なんだこりゃ、まるっきり何にも効果が無い!?」とガックリして、まあ、他のデカールには効くのかもしれんし、次また試そう……と思っているうち、蓋の閉め方が甘かったのか、いつのまにか瓶がからっぽになっていました。
えええ? 天使の取り分ってやつ? しかし天使がデカール軟化材に何の用が?
投稿: かば◎ | 2015-10-19 17:47
かば◎さん
>未完成宣言
夜の作業をきっぱりとやめて睡眠をきちんととったら、結構体調が良くなってきたので少し早まったかなと…。
どのみち間に合わずなら、残り時間が少なくなった今かば◎さんたちと一緒に(笑)「未完成確実チーム」に参加できて楽しめたかなー、とかいろいろ考えたり。
まぁ、済んだ事なので仕方ないですが。月並みな言い方ですが、かば◎さんは(無理せずに)ゴール目指して頑張って下さい。
>軟化材がまったく効かないデカール
記憶を辿ると、業界最強のデカール軟化剤であるモデラーズのデカールフィットが全く歯が立たなかったのはエレール(R35)のそれでした。
貼る前に塗り、貼った上に塗ってもびくともせず、軟化剤の液の上を移動してましたっけ(笑)。
軟化剤って印刷の下のフィルムを溶かすものと認識してるんですが、昔のは材質が違うんでしょうかね(適当)。
>天使の取り分
我が家の天使はエンジンシンナーとかハンブロールの溶剤とかガイアのツールクリーナーとか、いろいろ持ってってます。何せ塗るのが2年に一度くらいなので。
投稿: me20 | 2015-10-19 20:31
その天使、きっとラリラリですなあ。
ちなみに私の「軟化材が効かなかったデカール」は、台湾製の青天白日マークでした(CRI.ELのCV35に使ったのですが……いったい何十年前の話?)。
最終的に、「接着剤で溶かして着ける」という荒業を使いました。相手がレジンキットだから出来た……というか、塗装皮膜も溶けましたけど。
投稿: かば◎ | 2015-10-19 21:59
かば◎さん
クリルーのCV35ですかー、懐かしい響きです。今の目で見ると相当アレなキットですが、当時は唯一の存在でしたからね。
昔デカールの密着に「ラッカーシンナー」を使う(それもかなり驚きましたが)人は聞いた事ありますけど、接着剤は初めてです(笑)。
投稿: me20 | 2015-10-20 06:47
>>昔デカールの密着に「ラッカーシンナー」を使う(それもかなり驚きましたが)
流し込み系の接着剤なので、まさにそれです。
みるみるうちにデカールの皮膜がどろどろに溶けてきます。
投稿: かば◎ | 2015-10-20 10:22
かば◎さん
脳内で勝手に樹脂入りの接着剤に変換してました。よく考えたら、そりゃそうですよね。
デカールにラッカーシンナーを使う云々の話は、確か25年くらい前に行った東京AFVの会で聞いたんでした。
誰だったかなー、でもかば◎さんじゃないですよ(笑)。
投稿: me20 | 2015-10-20 18:49