« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016-01-31

RENAULT UE CASEMATE AMX ⑧

住友たかひろ氏主催のネットコンペ参加作品第2弾、製作記その8。

PANZER PUTTYと格闘中の図。
T_dsc01486
迷彩塗装のために今回初めて使ってみた、いわゆるシリコンパテ。
マスキングゾル、ひっつき虫、粘土等々に比べ使い勝手がよく、ある程度繰返し使えるのがメリット、…ですが。

こういう素材は想像だと万能な感じがしますが、いざ使ってみるとなかなか思うように行かないものです。
今回はごく小さい車両だから何とか扱えましたが、大き目サイズだとちょっと使いにくいかもしれません。
重戦車系を量産するようなお方には相当面倒に感じるかも。実はそんな〇ルータンク氏から「使えねぇ」と判断され、譲って頂いたものだったのでした。


今日は取りあえずここまで。何だか中東辺りの現用車両に見えますね(笑)。
T_dsc01489_2
この後、グリーンとサンドの境界に黒のラインを書き込んで基本塗装の完了となります。それからウェザリングのあれやこれや。

まだまだ時間が掛かるな…。

| | コメント (10)

2016-01-23

RENAULT UE CASEMATE AMX ⑦

住友たかひろ氏主催のネットコンペ参加作品第2弾、製作記その7。

工作完了宣言をしてから1週間経ちましたが、その間にやった事は金属部分にプライマーを塗り、塗装しやすいようにパーツを分解しただけでした。
冬の間にも工作や塗装をしたのはずいぶん昔のこと。
模型作業をしている部屋にストーブを置くようになってから、よく燃える危険な物は片付けてしまっているので、支度がいろいろ大変なんですよね(言いわけ)。

そんな訳で、地味にサーフェーサーを吹いて傷やへこみ、接着剤の跡などを確認してみました。
T_dsc01483
接着線を消して、リベットを前に移動させた効果がお判りでしょうか。え、よく判らん。まぁ自己満足ですかね(泣)。
こうしてみると、ハッチストッパーのハンドルは何とかした方が良かったかなー。もうやりませんけど。

メーカーエンブレム、自分では拡大鏡をかけてもイマイチ判別出来ないんですが、写真で見ると意外とイケてますね。


完成すると殆ど見えなくなるので、記念に後ろ側の画像も載せておきます。
T_dsc01484
元のキットが良いのと、カーゴに隠れてしまうのであまり手を入れていません。
白矢印の箇所は、簡単に肉抜きをした部分です。逆さのプリンみたいな部品はUKトレーラーとの電源接続部のキャップです。


| | コメント (2)

2016-01-17

RENAULT UE CASEMATE AMX ⑥

住友たかひろ氏主催のネットコンペ参加作品第2弾、製作記その6。

大晦日の投稿から半月以上経ってしまいました。
その間、どうせまったく進んでいないだろうなぁ…とお思いのあなた!そこのあなた!

工作完了いたしました。 ははははははは(高笑い)。やればできるんですよ私は。
T_dsc01481
車体左側のトランク状雑具箱、前面のタグロープはブラストモデルのアップデートセットより。
OVM類はベルトで固定されているので、在庫のエッチングパーツのバックルを加えてディティールアップ。
メーカーエンブレムには大人の事情でRENAULTの文字が省略されているので、ブラストモデルのエンブレムパーツの文字のみを切り取り、モールドの中央に貼りつけ(ブラストモデルのパーツは実物に似ていない)。
ライトカバーの取っ手はエッチングパーツのジャンク(ショーモデリングのタイガー用・笑)より。
画像では判りにくいですが、キャタピラ外側のリンク部分にはドリルにて1枚づつ凹みモールドを追加してあります。

T_dsc01480
機銃はクリッパーモデルの真鍮挽物(ベサ機銃)のモールドを修正して使用。
機銃横の謎金具(恐らく開いた際のストッパー)を追加。

最後に、タミヤのキットのマフラーはソミュールの復元車両の物をそのままキット化しているため短すぎるので、マフラーを約5ミリ延長しました。 かば◎さん、情報ありがとうございました。
マフラーカバーもブラストモデルのパーツを使用しています。


マフラーの延長はこのように行っています。実際はもう少し追加工作が必要だと思われますが、まぁだいたいこんなところで。
T_dsc01468
えー、レジンパーツをそのまま延長した方が良かったのでは?とか突っ込まない方向でひとつ。

さて、これから塗装に入ります。迷彩が上手く塗れるかな…。

| | コメント (4)

2016-01-03

SANDERS Mens Brogue Loafer

【つれづれ】  【靴の話】
黒のローファーをセールで購入。
英国・ノーサンプトンの老舗靴メーカー、サンダースと東京のバッグ・小物ブランドhoboのダブルネーム。

T_dsc01465
アッパーは同社ミリタリーシューズと同様の、艶のあるカウレザー。
ソールは実用性の高いコマンドソール。

ベタな艶の具合は好みの分かれるところだと思いますが、如何にも英国の事務用靴っぽい感じでありながら、サドル部分にメダリオンが施されているところがベリーナイス。季節を問わず活躍してくれそうです。

ああ、良い買い物だった。

……。 ……。

…あーまた買ってしまった…。以前から欲しかったとは言え、なぜブレーキが掛からないのか…(←心の声)。

| | コメント (2)

2016-01-01

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

2016年もweblog『me20の模型工場』をよろしくお願い申し上げます。


去年の今ごろは退院して間もなくだったから運転も出来ないし物も持てないし不自由だったなー。今はもう手術して良かったと思えるんですけど、その頃は手術前よりもずっと痛くて、後悔していましたね。

カミさんのお供で街に買い物に行って、ついセールになっていたノースフェイスのシェルカーディガンを買ってしまい、帰宅して早い時間からぐいぐい飲み、夕方には既に眠くて堪らないいつもの元旦が戻ってきました。
ああよかった(いいのかこれで)。

| | コメント (2)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »