« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016-05-29

CGV model 1906 armored car 【4】

住友たかひろ氏主宰のネットコンペ参加作品、第三弾の製作記その4。

そんなわけで(どんなわけだ)、あれこれ考えるよりも先に使えないと判断したモールドを削り取り、
ポリパテ→サンディング→タミヤの溶きパテ→サンディング→サーフェーサー吹き→溶きパテ(以下延々と続く)を繰り返しています。

また、車体の上部と下部を接着固定し、接合部に盛大に開いた隙間も上記の手順で埋めております。
T_dsc01563

右側ドアのモールドは、まだ埋め切れていないので溶きパテが残っています(画像)。
そもそも、資料といえるものが同一車両の数枚の写真と簡単な図面しかないので、もしかしたら違うタイプに右側のドアがあるのかも知れません。

同様に、このキットの修正不可能な最大の欠点と思われる車体上面の形状(本来はドアの後端あたりで角度が付いて折れている)も、こういう平らなタイプがあったのかもしれません。

まぁ、もし「シャロン装甲車については知らないことがない」みたいな方がいらして微に入り細に入り教えて下さったとしても、もう直しようがないので「へええ、そうなんですね」としか言えませんけれども。


しかし工作が地味すぎて、掲示板に報告できないな…。

| | コメント (9)

2016-05-22

Sunny Sunday.

【つれづれ】
Dsc_0512

Perfume 6th Tour 2016 「COSMIC EXPLORER」 @静岡エコパアリーナ

| | コメント (0)

2016-05-21

CGV model 1906 armored car 【3】

住友たかひろ氏主宰のネットコンペ参加作品、第三弾の製作記その3。

製作の前に、少しだけキットの検証(と言うほどの事でもありませんが)。
T_dsc01554
①エンジングリルに当たる正面部分は、実物では3枚の鉄板で構成されています。
スターターのある真ん中の1枚は辛うじて表現されていますが、上下の2枚は全く表されていません。
また、縁が厚すぎて大きく実感を損ねています。

②エンジンのアクセスハッチのモールドは粘土に線を描いたような表現です。
所どころ線が真っすぐでなく、二重になっていたりします。
ハンドルの形状も実物と異なります。

T_dsc01556
①判りにくいですが、右側にもドアのモールドがあります。実物のドアは左側の1枚のみで、右側は窓しかありません。

②運転席正面装甲板の開閉用ロッドのレール(の表現…だと思う、ただの線ですが)。

③運転席正面装甲板のヒンジの金具。

④運転席正面装甲板の開閉用ロッド(の表現…だと思う)。

本来、②、③、④は当然一直線に並ばなければならないのですが、何故か③、④が内側に寄ってしまっています。


その他のモールドも形状、位置が正確に表されていないものが多いです。
修正が無理な箇所もあるので、そこはそのまま我慢して…とか考えていると、やる気がどんどん失われてきます。

いったいどうやって料理しようか…。スクラッチ?いやいや、無理だし。そもそもシャロン装甲車にそこまでの思い入れはありませんよ…。

| | コメント (4)

2016-05-15

合同展2016終了

今年の合同展も無事、終了いたしました。

尾藤さん、たーさん、tokuさん、モモンガモデルさん、ブルータンクさん、にょさん、O村くん、2日間お疲れさまでした。
また、展示にご協力いただきました1/48.comのLuさん、35 Panzersのshigeさん、ありがとうございました。
お陰様で今年も、何方にご覧頂いても恥しくない、立派な展示ができました。

期間中にランナーズにお越しいただいた皆様、ご挨拶出来た方も出来なかった方も、まことにありがとうございました。

ランナーズは今年で参加25回目を数える、自分で言っては何ですが、合同展では老舗のクラブです。
ですが25回目にして、これほど充実した内容の展示ができるというのは、密かに胸を張って良いのではないかと思えるのです。

決して派手ではないしグダグダでユルユルなんですが、判る人には判り、判らない人も何だか気になる、いつまでもそんなクラブを続けていきたいと思っています。

そんな感じで今後ともよろしくお願いします。

T_20161
合同展2日目のランナーズブースの様子です。

※尾藤さん、画像提供ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016-05-08

Title plates for model

昨日アップしたTWDの木製ベースに、ブルータンク氏に作って頂いたタイトルプレートを取付けました。
ブルータンクさんありがとうございます。

T_dsc01549

ベースもそうですが、こういう慣れないことは上手い人にお願いした方が仕上りがいいですよねやっぱり(←何事も他人頼みの言い訳)。

いやーいいですね。昔から目指している「高級な戦車のミニカー」感が更に強まってきます。

ずいぶん前に(トラペのKVを作った時だったかな?)黒地に白文字の「ブティックのプライス表示」みたいなタイトルプレートを作ろうと、黒のアクリル板と白のインレタで挑戦して見事に失敗したことがあったんですが、イメージしていたのは正しくこういうものでしたっけ。

| | コメント (2)

2016-05-07

TWD custom wooden base

たーさんに、FIAT3000とルノーUEの専用ベースを製作して頂きました。

T_dsc01546

モノが小さい場合はジャストサイズにして高さを設けるのが、たーさんのセンス。さすがです。

そして、シロートが見てもすぐに判る材の質の高さ。
無色のオイルで仕上げたのみとの事ですが、落着いた色調で模型がぐっと引き立ちます。

たーさん、ありがとうございました!

| | コメント (0)

2016-05-03

sunny holiday

【つれづれ】
T_dsc_0493

ピクニック @藤枝・蓮花寺池公園

| | コメント (0)

2016-05-02

CGV model 1906 armored car 【2】

ついこのあいだ新年の挨拶をしていたと思ったら、あっという間に5月になっていました。
という訳で、今年もモデラーズクラブ合同展が開催されます。何と27回目。

従って3回目から参加の我がAFVモデラーズクラブ・ランナーズはなんとなんと参加25回目を迎えます。25年ってふつう記念イヤー的な事をしますよね?
はい、何もやりません。いつも通りです。
いつも通りではあるんですが、尾藤満さん(アハトゥンク・パンツァー)、たーさん(レジン組合)、tokuさん(48.com)の参加で、毎回バージョンアップしているのはご存じのとおり。

もちろんブルータンク氏の専門誌作例、O村君の計画機、にょさんのペーパークラフト、私も2点!新作を展示しますので、是非ご期待下さい。
ブースの場所はE列の南端で、いつもの場所です。開催日は5月14日(土)~15日(日)です。よろしくお願いします。

*  *  *  *

さて、SUMICON参加作品ですが、キットの箱を開けては閉じての繰り返しで、若干やる気スイッチが切れております。

某掲示板で話題のT-70にすればよかったかなー…(←心の声)。 と言ってもT-70Mですが。いったい誰に言っているんだ。

T_p5010490

多少は見栄えがするようにあちこち弄ろうか…いやいや、初めに言った通りそのまま組もう、などと行ったり来たり。

| | コメント (2)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »