« CGV model 1906 armored car 【5】 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【6】 -2 »

2016-06-05

CGV model 1906 armored car 【6】

住友たかひろ氏主宰のネットコンペ参加作品、第三弾の製作記その6。

昨日の土曜休日の昼間は、せっせとシャロン装甲車の車高調整。
見え方によっては未だ若干前上がりにも感じますが、キリがないので適当なところで妥協します(いつものこと)。

その後の作業は細かい部分のパテ埋めやバキュームパーツの切り出しなどのみのため、画像は割愛します。
これからはタイヤとフェンダーの位置調整など面倒な部分を片づけてから、リベットなどのディティール再現に入る予定です。

おかしいな、2か月くらいで完成の予定だったのに何だか先が見えないぞ…。


さて、そんな中にも過去の自分からのプレゼント的な、ビッグサプライズ。
T_dsc01568

なんと我が家の在庫よりCalibre35 HOTCHKISS MACHINE GUN (M1900)を発掘!
画像の1900年型と、1914年型の2種類買ってあったようです(←他人事か)。

ランナーに付いているのがCalibre35、その下にあるのがJMGTのパーツ。
JMGTも意外と頑張ってるんですが、その差は歴然です。
いやーこれは大きい掘り出し物ですわ。そもそも在庫を把握しておけよという話ですが。

Calibre35はレジンのボルトナットセットなどをMasterClubの製品が発売される以前に買ってるんですが、これはその頃ついでに買ったのかな。でも、一体何に使うつもりだったんだろう…。

|

« CGV model 1906 armored car 【5】 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【6】 -2 »

コメント

>>画像の1900年型と、1914年型の2種類買ってあったようです

あーっ。これ、何年か前のSUMICONで作った(そして未完成でリタイアした)wz.29装甲車用に欲しかったやつだ!

結局身近なお店では扱っていないようだし、あまり出来がよくないレジンキットにわざわざ「お取り寄せ」するのももったいないし、ということで、当時の私は「ドラゴンのパンターのトーションバーを銃身にして自作する」というちょっとおバカな感じの作業をしたのでした。

蛇腹状の部分なんて、ランナーから手作業で削り出しですよ……。

http://kabanos.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/wz296-c733.html

いま改めて見たら、震災のあった年のSUMICONでした。

投稿: かば◎ | 2016-06-05 12:13

かば◎さん

おお、Armoのwz.29装甲車ですか。以前記事を拝見していて、機銃をスクラッチするなんて凄ぇなー、と感心してました。
銃身はジャンクを芯にされているようですが、肝心の蛇腹は削り出しですもんね…。
私ならキットのパーツがあるならそれを何とかして、誤魔化します(キッパリ)。

しかし、私がコレを買ったのは2007年の初め頃(過去記事で確認)だったんですが、かばぶのコメントを拝見したら2011年秋には100円で投げ売りですか(笑)。
よっぽど売れなかったんですね…。


投稿: me20 | 2016-06-05 13:25

もちろん、自作の機銃は近くでじっくり見ると歪んでます(笑)。

むーさんとはその後なかなか会う機会がなく、まだ譲ってもらえていません。
TKSとかwz.34とかに使うので何丁か欲しいのですけれど、さすがにまた自作するのはちょっと……。

投稿: かば◎ | 2016-06-05 18:39

かば◎さん

≫近くでじっくり見ると歪んでます
いやー、画像で見る限りシャープだし、意外と製作者しか判らないのではないでしょうか。

≫TKSとかwz.34
たぶん、私もその辺り用に買ったと思うんですよね(笑)。そういえばセルティのWZ.34には NKCルノーFTの機銃を使っちゃってました。、

投稿: me20 | 2016-06-05 22:29

Calibre35 が無いのなら、Magic of Models MM3580 を使えばよろしいのに(←マリー・アントワネットっぽく)。

投稿: セータ☆ | 2016-06-06 00:01

セータ☆さん

Magic of Models って初めて聞いたよ!日本で売ってるのかよアントワネット!
…と突っ込もうと思いましたが、Calibre35の流通在庫もとっくになさそうな感じです。

Magic of Models、製品のラインナップが良いですね。ホーンなんかが特に。

投稿: me20 | 2016-06-06 08:58

>>セルティのWZ.34には NKCルノーFTの機銃を使っちゃって

まったく同じことをしてますね(笑)。
もっともセルティのwz34装甲車は1:35よりだいぶ小さいので、ちょっとアンバランスになってしまうのですが。

そういえば、しばらく前に、「よし、今度のSUMICONは、wz34をちゃんと1:35で作ろう!」なんて無謀なことを考えたのをすっかり忘れてましたよ。

>>Calibre35 が無いのなら、Magic of Models MM3580 を使えば

うひー。真鍮削り出し! 高級品! これだけ飾っておきたくなっちゃいますよ。

投稿: かば◎ | 2016-06-06 14:00

かば◎さん

≫セルティのwz34装甲車は1:35よりだいぶ小さいので

確か、実寸に換算すると全長が40センチくらい短かったような。一回り小さい印象ですね。

作ったのは93年頃なので、そんな事まったく知らずにさっさかと作ってしまいましたが、今なら手が止まるかも。
…と言いながら、今まさに作っているシャロン装甲車も、全長が短いようなんですよ。やる気が起きなかった理由の一つです。

投稿: me20 | 2016-06-06 16:28

T-34の場合は、「ここが違うね」と言い出しそうな人が身近なところでさえ数人思い浮かぶのですが(笑)、シャロン装甲車で作品を見るなり「これちょっと短いよ!」と言う人は、おそらく日本中探しても一人もいないと思うのでOKじゃないでしょうか。

投稿: かば◎ | 2016-06-08 20:51

来年の静岡で、「あれれ?車体がちょっと…短い…ですかね?」と言いたいと思います(^^;)。
その為に、何としてでも参加せねば!

投稿: セータ☆ | 2016-06-08 21:04

かば◎さん

件の架橋を車体横面にあてがってみると、実物の写真のような感じに収まらない(思うように寝ない)ので、全長がかなり短いです。
幅は良さそうですが、高さも車高が低く感じる割には寸法が合っているという…。いったい、何を元に原型を作ったのか謎です。

因みに日本語の「シャロン装甲車」で検索すると、ほぼ「1/72armoキット」と、このブログと、でろり笠松氏の(ロシア装甲車本紹介の)ブログしかでてきません(笑)。


セータ☆さん

ご本人が一番来られなくて残念だと思っていらっしゃると思うので、私があまり言っても詮無いですが、やはり今年展示した作品(特にルノーUE)は、セータ☆さんに直接見てもらって、ダメ出ししてほしかったですよ。
かば◎さんにもみて欲しいなぁ。

という訳で、秋葉原に2作展示して頂こうかなーと、ぼんやり検討中です。
中の人がタイミング良くここを見てませんかね…。

投稿: me20 | 2016-06-09 13:56

前述のセータ☆さんのНакашидзе - Шаррон  で画像検索して
出てくる画像のなかに幾つか寸法の入った4面図がありますが見ておられると思いますが
車体の長さの目安になると思うのです。
なんとかでっち上げてください
この車両が気に入ってしまったのでme20さんの製作・塗装された完成が見たいです。

投稿: hiranuma | 2016-06-09 17:58

hiranumaさん

はい、その4面図はコピーして作業机に置いてあります。
でも書いてある寸法通りだと、キットは2センチくらい短い事になりますが、さすがにそこまでは…という気もしたり。

幸いみなさんが見慣れていない車両なので、それっぽく仕上げられればいいかと思っています(笑)。


投稿: me20 | 2016-06-09 20:18

図面を見ると車輪の間に2つタイヤが入る位のホイールベースに見えます。
me20さんの組み立て中の写真を見ても同じ位に見えるのですが、、。
 2センチというと1/35では70cm:ドアパネル程度の誤差!?はかなり疑問です。
トータルバランスとして自分の目を信じてみて作る方がいいと思います。
目は間違いもしますが概ね正しいのでデータとしての誤差の方がおかしいということも多々有ります。
模型ですから、できるだけ検証したあとはテキトーに作ってもいいのではないでしょうか。
いま私はあるキットのエンジンのディテールに嵌まっていて一部の写真から推察できる範囲で工作しています。

投稿: hiranuma | 2016-06-09 21:29

hiranumaさん

今回、図面や実車の寸法はあまり拘りません、と言いますかほぼレジンムクのキットのため直しようがないので(笑)。
車体の長さも、簡易架橋がなければそれほど気にならなかったかも知れません。
仰る通り、明らかにおかしく(一つしかないドアが開かない状態とか)ない限り、ある程度テキトーに仕上げたいと思います。

投稿: me20 | 2016-06-09 22:42

……2cm?

いくらなんでも、今の見た目に2cm足したら長さ的に間延びしてしまう気が。
そういえば、コロミェツさんの本に出ている図面も、一応「1:35」ということになっていますが、それと比べるとどうなんでしょう。
(改めて私も本を見て、「うわっ、小さい車輌だなあ」と思っているわけですが)

>>かば◎さんにもみて欲しいなぁ。

見たいです。非常に見たいです。
逆に、私のソクウやビッカースをお見せするのはなんだかとても恥ずかしいです(笑)。

投稿: かば◎ | 2016-06-10 10:16

かば◎さん

≫2cm?
すみません、今メモを見直したら「1.2センチ」の間違いでした(汗)。それにしても大きな違いですが。

≫コロミェツさんの本に出ている図面
あっ、ホントだ!1:35って書いてあるっ!全く気が付きませんでした。そのくらいサイズが違うので(1:48かと思ってました)。
ホイールベースでそれこそ2センチの違いがありますよ(65ミリ→85ミリ)。いやしかし、この図はさすがに小さすぎる…。

東京出張展示の件、ぼんやりでなく、ちゃんと検討してみます。

投稿: me20 | 2016-06-10 15:59

確かに実車写真を見ると、運転席と助手席、割と余裕をもって2人座っていますが、この図面の通りだとぎちぎちで座れるかどうかも怪しいですね。なんていい加減な(笑)。

投稿: かば◎ | 2016-06-10 18:11

かば◎さん

追記としてアップしましたので、ご覧ください。

投稿: me20 | 2016-06-10 20:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« CGV model 1906 armored car 【5】 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【6】 -2 »