« CGV model 1906 armored car 【6】 -2 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【8】 »

2016-06-16

CGV model 1906 armored car 【7】

住友たかひろ氏主宰のネットコンペ参加作品、第三弾の製作記その7。

おかしいぞー全く、ぜんぜん、さっぱり進んでる感じがしない!
T_dsc01578
あ、これは数日前にスミコンBBSに投稿した画像なので、実はもう少し進んでいます。

キットの「ここにリベットが打ってありますよ」的なドア廻りのモールドは、なぜかパイプを押し付けたように凹んでいるので、この後パテですべて埋めてます。

…スミマセン、それだけです。スミコンのBBSでは褒めていただいちゃってますが、これだけ無駄に時間(手間ではない)を掛ければ、多少は見栄えが変わってくるのかなー(自覚なし)。


進んでる感じがしない理由は、傍からは見えない車軸の調整に時間が掛かったからでもあります。
T_dsc01579
オモチャ然とした構成で呆れますが、オモチャなりに車軸が真っ直ぐに通り、トレッド幅がきちんとしていないとキモチワルイので。

キットに付属していたのは2.5ミリの真鍮棒と、1.4ミリの鉄線
2.5ミリが車軸用で、1.4ミリが前部フェンダーの支持架用です…ってこんなの使えるかってーの(怒)!
一般のモデラーが、真鍮棒はともかく、鉄線を切る道具なんて持ってませんよ(ここを見に来るような人は例外)。

そんなわけで、元々ガタガタに開いていた2.5ミリ用の穴は全て塞いで、先ずはフェンダーに隠れる後輪を塗装後にハメられるように加工します。

外径2.5ミリのプラパイプの短管を(左右の幅が動かないように)車輪に取り付け。車輪に開いた穴にそのまま差し込むと曲がってしまうため、サラって真っ直ぐになるよう接着します。
片方の車輪に1.2ミリ真鍮線を通す穴を開け、後から車輪をハメられるようにします。

さて前輪も同じように…と思ったら、どこに仕舞ったのか、いくら探しても後輪に使った2.5ミリのプラパイプ(白)がない。
仕方なく、柔らかいためパスしていたコントレールのプラパイプ(グレー)を使おうと思ったけれど、肉薄のため1.2ミリの真鍮線だとユルユル。

そこで試しにキット付属の鉄線の方を差し込んでみたら、なんとこれがジャストサイズでした。

万力が自宅になく鉄ノコではうまく切れないので、仕事の車からカットグラインダーを持ってきて切断。
チョーーーうるさいし駐車場まで持ちに行ってまた片付けるのがめんどくさい。でも、今後まず使うことのない1.4ミリの真鍮線を買ってくるよりはマシか…。

|

« CGV model 1906 armored car 【6】 -2 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【8】 »

コメント

大昔のゼンマイ動力のカーモデルとかに、「鉄線のシャフトを金槌で車輪に叩き込め!」なんて指示のものがありましたね。それを思い出します。
しかし、カットグラインダーを使って1/35の模型を作ってる人って、たぶん me20さんぐらいンダー(上手い)。

投稿: セータ☆ | 2016-06-16 23:49

セータ☆さん

車輪に刺さると簡単に抜けないような部品を仕込んであるので、感覚としては「鉄線のシャフトを車輪に叩き込む(と、割れるけど)」に近いです。
それにしても、、コンペの他の作品を拝見すると緻密工作だったり最新のキットを組んでいたりで、「俺はいったい何やってるんだろう」感がひしひしと…。

あー駄洒落で返したいけど思いつかない。駄洒落で悩ませるのはだれじゃ(無理やり)。

投稿: me20 | 2016-06-17 09:23

なんという、裏側のディテールのすばらしさ(笑)。
思わずコロコロ転がして遊びたくなりますね。

確か日東のSd.Kfz.251ハーフトラックの転輪軸が打ち込み式だったようなおぼろげな記憶があるのですが、何かと入り混じってるかも。

投稿: かば◎ | 2016-06-17 18:39

かば◎さん

≫日東のSd.Kfz.251ハーフトラック
ちょっと検索してみましたが、はっきり判りません。モーターライズですが、前輪はそんなにクルクル回らなくても問題ないような…。

ミドリ1:40の250じゃなかったかな?と思い自宅の完成品を見ましたが(←作ってるのかよ!)、前輪はちゃんとスケールモデルっぽかったです。

投稿: me20 | 2016-06-17 23:02

いや、前輪ではなく履帯部の転輪のことです。
あと、「強度のために転輪の穴が小さめになっているので、正確にしたい人は穴をØ2に広げるように」という、当時としては妙に高度な指示が書かれていたような(これもまたうろ覚えです)。

投稿: かば◎ | 2016-06-18 01:08

かば◎さん

ああなるほど、履帯のほうでしたか。と思い再度ネットオークションの説明書画像を見ましたが、やはり不鮮明でよく判りませんでした。
このキットのパッケージは何故か印象深いです。あの模型やのあの棚にあった、と記憶に刷り込まれてます。買った事ないですけどね。

投稿: me20 | 2016-06-18 06:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« CGV model 1906 armored car 【6】 -2 | トップページ | CGV model 1906 armored car 【8】 »