« Carro Leggero L3/33 【7】 | トップページ | Carro Leggero L3/33 【9】 »

2017-02-09

Carro Leggero L3/33 【8】

住友たかひろ氏主宰の「デザートコン」参加作品、製作記その8。

相変わらずCV33の製作は進んでいませんが、もちろん、まったく何もしていないわけではありません。
毎日々々、ちびちびと弄っております。ちびちび過ぎて進まないんですね。

まぁ、ここから期限に間に合わせるべく、バーッと作ってバーッと塗ろうとしても、そんなことはもう何十年もしていないし、実際出来ないんですが(笑)。

T_dsc01734
フェンダーを車体に固定している(台形の)パーツは、指定のPEからプラ板に替え、MasterClubの尖頭ボルト0.6ミリを片側3個づつ貼っています。
プラだと少し厚すぎるのですが、逆にPEはボルトのモールドのために極端に薄く、且つそのモールドもフェンダーとの繋がりも不自然に感じたため、使用しませんでした。
フェンダーと繋がる部分には折り曲げの表現のためにパテ埋め・サンディングを行っています。


ライトの取付箇所には「丸いモールドにダボ穴」しかありません。一旦穴を埋め、3カ所の固定ボルトとライト基部の六角ボルトを取付けます。

基部の六角ボルトは初めにヒストレックスのパンチで打抜いてみたのですが、見た目がダルいので「セモベンテのサスペンションから切り取ったボルト」に変更しました。ここはシャープさが欲しいので、やり直して正解です。ヒストレックスはもう卒業かな…。
セモベンテは基本が40年以上前のキットですが、こういうところはさすがにタミヤです(変なところで関心する奴)。

ライト本体はいびつだったので軸をリューターに咥えてドリルレースで形を修正し、その軸は切り取って真鍮線で取り付けます。

…と、こんなことばかりやっています。今月中にどこまで出来るかな…。

|

« Carro Leggero L3/33 【7】 | トップページ | Carro Leggero L3/33 【9】 »

コメント

なんてこったい。
どんどん冥府魔道に踏み込んでいるじゃないですか(笑)。
いやもちろん、それでこそme20さんだ!と思うわけですが。

「いつか自分でCVを作る日」のために、ハンガリー型について改めて調べてみたのですが、やはり弾薬がどういう格好で収納されているのかがわかりません(そもそもベルト式なのかマガジン式なのかさえよく判りません)。

まあ、内部工作は面倒くさそうなので省略するいい言い訳になる一方、おそらくキット価格のかなりの部分を占めているパーツがごっそり不要になるというのも寂しい気がします。

投稿: かば◎ | 2017-02-10 15:30

かば◎さん

実は、ライト基部の形状をすっかり間違えていたのでこれから作り直しますよ!ちゃんと資料を見ろ、という話なんですが。ああ楽しい(泣)。

あと、ライトの室内側にはスイッチか何かが付いている筈なんだけど、微妙に写っていないなぁとか、
かば◎さんから頂いた画像で確認できる、操縦手覗き窓の開閉アーム(というのかな?M13とかと同じヤツです)が付いているのは後期型か?とか、
(マニュアルによると初期の型はヒンジの室内側にストッパーみたいなハンドルのみが確認できます)

…と、こんな小さな車両にも関わらずインテリアはどっぷりとハマるのでお勧めはできませんが、よく考えてみるとこういうのは「かば◎さん向け」なのではないかなーと思ったりします(笑)。

投稿: me20 | 2017-02-10 18:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Carro Leggero L3/33 【7】 | トップページ | Carro Leggero L3/33 【9】 »