« Carro Leggero L3/33 【15】 | トップページ | 合同展2017終了 »

2017-05-07

Carro Leggero L3/33 【完成】

住友たかひろ氏主宰の「デザートコン」参加作品、完成報告です。

使用キットはブロンコモデル「CV3/33タンケッテ セリエ2(初期型)」CB-35125。
作品名は41年のイタリア軍車輌という設定なので(35年以降に名称変更された)Carro Leggero L3/33としました。
T_dsc01789
デザートコンは当初3か月→延長されて4か月、という製作期限でしたが、結局半年掛かってしまいました。ルノーUEは4か月で間に合ったので、行けると思ったのですけどねぇ…。

ブロンコを組むのは初めてだったのと、フルインテリアだったのが敗因でしょうか。
同社のCV33シリーズはパーツ数がとにかく多く、超絶ディティールと合いの悪さが同居している苦手なタイプのキットだったのでした。

T_dsc01792
この記事を書くために以前の日記を読み返したのですが、半分以上がインテリアに関わった事でした。
最初に拘った立て付けも、インテリアを完全に組んで塗装してから戦闘室を被せる必要があったためで、それらが無ければ余裕で完成していたでしょう(か、どうかは判りませんが…)。
などといろいろと書いていますが、ほぼインテリアの製作中心だったのでいざ完成すると書くことがない…(泣)。

T_dsc01807このキットの部分連結式の履帯は、第一転輪から起動輪の下側までの1枚が直線になるのが目立つので、製作前からの課題でした。
事前は起動輪・誘導輪部用の1リンクづつのパーツの場所を変えてやり繰りしようと思ったのですが、この車輛の履帯(実物)は2種類が1リンクの複雑な構成で、1リンクづつのパーツは最初から専用の形状になっており他には使えません。仕方なく「指でしごく」というローテクを使いましたが、やはり弛ませた分だけやや短くなってしまいました。
先に書いたように、1リンク加えると長すぎる(そもそも部分連結式だとそういう長さ調整は無理)ので、空いた部分をプラ板でそれらしく繋ぎました…が、ご覧の通り一か所歯抜けのようになってしまいました。苦労した意味があったのかどうか…。
T_dsc01817
時間を割いたインテリアはご覧の通り、開けたハッチからの一部しか見えませんが、見える範囲を作りこんで「のっぺらぼう」の部分を潰さないとウソ臭くなってしまうので仕方ありません。
特に効果的なのは車体側面の覗き窓のシャッターで、弾薬ラックの間にきちんと納まっており、説得力があります(自画自賛)。
操縦手バイザー下側の砲兵部隊マークは、RCRのデカールセットより。

T_dsc01827
ジャッキのパーツは驚くほどチャチな出来だったので、ラックなどをそれらしくディティールアップしています。
また、履帯の連結ピンの穴を開けてあるのが確認できるでしょうか(自分でアピールしないと判らんか…)。


いつになく長文になってしまいました(ほとんど言い訳でしたすみません)。

実はこのキットは、昨年亡くなったランナーズのKさんの形見分けで頂いたものでした。文字通りの供養モデリングです。
これ見たら何て言うかなぁ。これでも頑張ったんですよ。Kさんありがとうございました。

|

« Carro Leggero L3/33 【15】 | トップページ | 合同展2017終了 »

コメント

Me20 さん

完成おめでとうございます!
また良いものができましたね。
いつものように繊細な塗装が丁寧な工作を生かしています。
このような塗装にしないといけないのですが、2週間あればゆっくり塗装できるかどうか
自分の作品の工作最終段階で希望的な観測をしています。

次は何を作るのですか??

投稿: hiranuma | 2017-05-07 21:00

hiranumaさん

ありがとうございます。
塗装は最後まで大失敗(あまりにも基本的な事なので恥ずかしくて書けない)の連続で、途中何度か心が折れかけました(苦笑)。

慣れるためには数をこなすしかないのですが、残念ながら事情があり、しばらく模型を作れません。
なのでこれが今年唯一の作品になりそうです。すみません。

投稿: me20 | 2017-05-07 22:10

完成おめでとうございます。

序盤で「インテリアもキッチリ作って」と焚き付けた私ですが、それが工程に大きく影響を及ぼしてしまったようで、いささか心苦しく、小さな胸を痛めておりました(^^;)。

履帯については、起動輪下方から第一転輪にかけての柔らかで自然な感じがイイですね。履帯リンク側面の小穴と相まって、ビッグスケールに見えます。
全体の長さですが、これ、例えば誘導輪を前後に動かせるようにするとかでも調整は難しい感じなのでしょうか?だとするともうお手上げですねー。

とにもかくにも、完成おめでとうございます。お疲れさまでした。
今年は久々に静岡に行けるので、実物をじっくり拝見させてもらいますです。

投稿: セータ☆ | 2017-05-07 22:49

me20さん

今年最後の作品!!? 
それは残念です、me20さんの作品を見るのが楽しみの1つだったので、、。
ご事情はあるかと思いますが早めの復帰を待っています。

次かその次あたりにシャロン装甲車に刺激を受けて作ろうと決めているヘンテコリンなものを見ていただきたいと思っています。

投稿: hiranuma | 2017-05-07 23:12

セータ☆さん

ありがとうございます。
インテリア工作に時間が掛かったとは言え、決してきっちり作った訳ではなく、手抜きしまくりで半年掛かってるので…。
まぁ、私にはどんな小さな作品でも半年以上掛かると判ったのが収穫ですね(収穫か?)。

>>誘導輪を前後に動かせるようにするとか
なるほどー。このキット、足回りをちゃんと真直ぐに組めるのか、が先ず疑問だった(案の定ガチャガチャでした)のでそこまで思い至らなかったですね。
履帯下側の真直ぐの部分で何か所か切断して、少しづつ延長すればよかったかな、とか後で思いました。

静岡、今年は来られるんですね。いやー久々にお会いできると思うと今から緊張します。お待ちしております。

投稿: me20 | 2017-05-07 23:19

hiranumaさん

大した事ではありませんがちょっと長期入院するので…。
でも、キヤコン入賞の某モデラーさんは、同じ手術で入院中にガッツリ模型作ってるので驚きました(笑)。
とても真似できそうにありません…。

投稿: me20 | 2017-05-07 23:25

me20さん

余計なこと聞いて済みません、、。
でも、私も短期ですが膝の手術で入院した5日間はBMW R75 の部品切り出しをしていました。
工作可能な状態なら作らないと時間が長くて持ちません。
仕分け用の透明BOXやシールとニッパー、ヤスリ、ナイフ、接着剤、パテを持参して作りまくる。
インターネット環境がなければモバイルWi-FiでPC接続して投稿もなんのそのです。
さすがに塗装はいかがなものか、とは思いますが。

面白くて何度も読める小説とPCにプラモデルキットは必須ですよ。
本当に余計なことで失礼します。
ホビーショーで製作予定のヘンテコなものの資料を持参してお見せします。
多分知っていると思います。

投稿: hiranuma | 2017-05-09 22:49

me20さん

追伸

ヘンテコなもののヒント:T34のゴム転輪を流用します。

投稿: hiranuma | 2017-05-09 22:50

hiranumaさん

ご提案ありがとうございます。ひと月近くなると思うので模型関連で時間潰ししたいところですが、
部位が右肩で、入院中ずっと大きな装具で固定されるので、たぶん細かい作業ができないかと…。
同じ手術のモデラーさんは装具の形状と、何よりやる気が溢れていらっしゃるのが私の場合と違うのかなと思います(笑)。

>>ヘンテコなもの
何でしょう。楽しみにしております(笑)。お気をつけておいで下さい。

投稿: me20 | 2017-05-10 09:06

実は私も先月下旬から五十肩を絶賛発症中です。2011年に左肩をやったんですが、今回は右肩。痛いです。

me20さんや私のような(←ココ笑うところ)「技巧派モデラー」は、肩に疲労が蓄積しやすいのかも。こう、指先から肩にビビビッって感じで。
これからは「肩に爆弾抱えた系モデラー」として売って行きましょう。

いずれにせよ、お大事にして下さい。

投稿: セータ☆ | 2017-05-10 23:50

me20さん

ヘンテコなもののプリントした資料と一緒に話のネタとして、ドイツ軍用自転車の未塗装のものを持っていきます。

私が今作っている作品に戦車兵を載せる予定でしたがオープントップの砲塔内部と車体内部に追加工作してしまったので
me20さんのように見せたくなりました。
戦車兵は周りに並べてみようと画策中です。

投稿: hiranuma | 2017-05-11 09:34

セータ☆さん

私の場合は「これがいわゆる五十肩か…しかし痛いなぁ…」と長い事思ってたら鍵盤断裂だったので、
いわゆる五十肩になったことが無く程度が判りませんが、やはり相当に痛いのでしょうね…。

常に我慢できない痛みが襲うわけではないのですが、痛くない姿勢で技巧派(←)作業していると長い時間持たない感じです。
だんだん痛みが増してくるので「うう、もう少し持ってくれ俺の右肩…」と呟きながら作っていました(笑)。

投稿: me20 | 2017-05-11 19:53

hiranumaさん

ドイツ軍用自転車、見ただけで壊れそうな気がします(笑)。
hiranumaさんがどんなものを作っているのか計画されているのか、楽しみです。」

投稿: me20 | 2017-05-11 19:56

初めてこちらにお邪魔します。
履帯の穴、気づいていたのですが…あの時はなぜか書き込みできませんでした。どうしてでしょう?

それよりも、今年最後の作品とは!
ぜひ、手術後のリハビリ?が早期に完了して、また、作品が見られること、楽しみにしています。
五十肩は他人事でないので、しんぱいです。

静岡、今年は行こうと宿を抑えていたのですが、相変わらず仕事,プライベートが忙しくて断念しました。
皆さんの報告を楽しみにしています。

投稿: OTOSHI | 2017-05-12 21:21

me20さん

もしかしたら、明日静岡へ行けないかもしれません。
家族の愛犬ロビン:Jミリのアイコン がどうも病気みたいです。
手持ちの抗生物質を飲ませましたが、どうかな、、?
なのです。
行けなかったらごめんなさい。

投稿: hiranuma | 2017-05-12 22:59

OTOSHIさん

こんばんは。ようこそ僻地ブログへ(笑)。
今年最後かどうかはリハビリ次第ですが(笑)…前々回、初参加のスミコンでは左肩の手術後半年で参加して、
見事に塗装前で、息切れしてしまいました(その際の出来事はご記憶にあるかと…笑)。

宿を予約までされていたのに来られないとの事で残念です。是非また、お会いしましょう。

投稿: me20 | 2017-05-13 00:06

hiranumaさん

ええっ、そうなんですか。ロビン君、心配ですね。
ご無事であることをお祈りします。

投稿: me20 | 2017-05-13 00:10

遅ればせながら、まずは完成おめでとうございます(こちらでも)。
いいなあ。昨日と今日、これは合同展会場に飾ってあるんですよね。

私は一昨年?から本格的に五十肩をやってしまい、最近になってようやく痛みは治まりましたが、やはりある程度かばっていたせいで可動範囲がだいぶ狭くなってしまいました。
me20さんに比べれば、ティーガーとカルロ・ベローチェくらい重さが違いますが。

ちなみにうちのかみさんもつい最近、肩の激痛で、五十肩かと思ったら何やら「腱が骨にくっついている」とかで、注射して「くっついた腱をべりべり剥がす」(かみさん曰く「ものすごく痛い」)という手術を数回やってます。

何はともあれお大事に。早めの復帰をお祈りいたします。「完成しそうにない仲間」がいないと寂しいので。

投稿: かば◎ | 2017-05-14 11:24

かば◎さん

ありがとうございます。合同展はスミコン参加者のオフ会みたいになっていました(笑)。
かば◎さんの話も出ましたよ~(笑)。

奥さまの肩、お話を聞いただけで痛そうです。どうかお大事にとお伝えください。
今日も何人かとお話ししたのですが同年代の方は多かれ少なかれ肩の痛みを患っているようですね。歳は取りたくない…。

>「完成しそうにない仲間」がいないと寂しいので
いやー「完成しそうにない度数」はかば◎さんのほうが圧倒的に高いように感じていますが…(笑)。

投稿: me20 | 2017-05-14 21:07

me20さん

ホビーショーお疲れ様でした。
やはり実物を見ると秀逸な工作と塗装の仕上がりがなんとも言えず素敵でした。
次回作がしばらく見れないのが残念です。
なるべく早く復帰していただくことを願っています。

投稿: hiranuma | 2017-05-15 10:04

hiranumaさん

土曜日はお越し頂きありがとうございました。ロビン君も大事なかったようで安心しました。
hiranumaさんのスクラッチ構想もお聞かせ頂けて楽しかったです。

模型再開は退院後に様子を見てからですが、幾つか考えています(大した物ではありませんが…)。

投稿: me20 | 2017-05-15 13:02

me20さん

次回作はきっと豆タンクの予想を裏切って大型戦車だったりして、!
なんにせよ作ってるからこそのモデラーですから。

スクラッチものはその内にJミリにトピックを立てます。
まだ疑問がいくつもあるのでなんでも知っている かば◎さんに聞こうか?とも。

投稿: hiranuma | 2017-05-15 15:47

hiranumaさん

時間はたっぷりあるので、次に何を作るかゆっくり考えます(笑)。
作れない時こそあれもこれも作りたくなって困りそうですが。

投稿: me20 | 2017-05-15 23:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Carro Leggero L3/33 【15】 | トップページ | 合同展2017終了 »