« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018-04-22

SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【番外】

クリルーモデル・M43 75/46のリメイク前と後の写真を並べてみました。
2018042201
20年前はこの「亀甲パターン」を塗るのが初めてでしたが、当時はネット環境もなく、参考になる資料は殆どありませんでした。
ご覧の通り「大きく緑と茶を吹き、黄色線を描き込んで分ける」余り見栄えのよくないやり方です。
それでもこの当時は達成感があったんだけどな…。「まるで置物みたいだな」とか悦に入ってましたっけ。今見るとクラッシュタイルっぽいですね。

色も当時新製品だったグンゼ(クレオス)の日本戦車色をビン生色で塗っているので、どぎつく見えます。
「読者に判りやすいように、敢えて混ぜないで塗る」という意図はあったのですがね。でもなぜ日本戦車色…。

このクリル―モデルのキットはいかにも「大昔のガレージキット」で、大味なディティール、何より寸法・形状があちこちおかしいんですが、不思議と塗れば良い雰囲気になっちゃうんですよね。
時間は掛かりましたが、リメイクして正解でした。ま、完成したから言えるんですが。

| | コメント (6)

2018-04-21

SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【完成】

クリルーモデル・M43 75/46のリメイク完成です。

前回と絵面がぜんぜん(以下略)ですが、完成です。誰が何と言っても完成って言ったら完成なんですよ(逆切れ)。
T_dsc01876
足廻りの起動輪と履帯はタミヤ、それ以外はイタレリ/ズベズタ。
フェンダー・スカートはプラ板にて作り直し。砲身はジャンクパーツ(タミヤのシャーマン)より。
機銃はModel VictoriaのBreda Model 38。

基本塗装はガイアノーツとMrカラーにて迷彩、油彩とピグメントにてウェザリング。
ジスイズ90年代ジャパニーズスタイルペインティング。


1998年に完成し、2012年にリメイクを始め、2014年に工作完了していた物を、2018年に入って約3か月掛けて塗り終え、再度完成させました。

いやぁー、スローモデリングって本当に良いものですね(金曜ロードショー風に)。

| | コメント (2)

2018-04-15

SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【17】

クリルーモデル・M43 75/46のリメイク続き。

油彩にてウォッシング、スミ入れなど。ぜんぜん絵面が変わってないなしかし。

現在の戦車模型業界は様々な便利商品や技法で溢れていますが、私の場合20年間ほぼ変わらずです。模型屋の敵ですね。
T_dsc01869

スミ入れはまだ半分くらい。ホビーショーまであとひと月を切ったので、途中で完成を宣言してしまういつものパターンと予想(だめじゃん…)。

| | コメント (4)

2018-04-04

SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【16】

クリルーモデル・M43 75/46のリメイク続き。

正月休みの終わりころに始めたセモベンテの迷彩塗装ですが、4月に入ってようやく基本塗装が終了しました。長かった…。
T_dsc01867
前回の投稿の後、キャタピラと転輪、排気管・マフラー、防盾のカバー等々を塗り分け。
エナメル系で塗ったので、油彩の溶き油が影響しないようにMrカラーのフラットクリアーを吹いて保護しておきました。普段はそんなことしませんが…。

合同展まであとひと月とちょっと。なんとか間に合うかな。最悪このまま展示すればいいや(投げやり)。

| | コメント (2)

2018-04-01

SEMOVENTE M43 75/46のリメイク【15】

クリルーモデル・M43 75/46のリメイク続き。

とうとう3月はユニクロの話だけで終わってしまいました。

セモベンテ迷彩の作業自体はほぼ毎日行っていたので、製作系ブログがこのままじゃいかんなーと思いつつ、画像の絵面が全く変わらない(理由は後述します)のもなぁ…というわけで。以上言い訳でした。

ようやく基本の迷彩塗装が終了しました。
T_dsc01866
前回(2月18日!)は筆で描いたムラムラの縁取りをどうするか、というところで終わっていました。その後。

・茶と緑の部分をすべてガイアノーツのマスキングゾルで塗りつぶして黄色線をエアブラシで修正

・ゾルを剥そうと思ったらあらゆる個所に食い込んでいて剥がれず、また(筆を洗いながら塗ってしまったため)平面もまるで通販の段ボール箱に貼られた送り状のごとく剥しにくい状態

・因みに粘着テープで剥したら塗膜まで持っていかれて心が折れ掛かる

・1000番のペーパーで擦ったりニードルで突いてすべて剥すのに約2週間。パーツもポロポロ取れて何度か心が折れ掛かる

・ギタギタになってしまった塗装面を今度は小ブロックごと茶、緑、黄色の3回に分けてパンツァーパテでマスクしエアブラシで修正(結局これが正解)

元は「P40の迷彩塗装の練習用に」始めたリメイクだったので結果的にいろいろ試せたのはいい事なんですよね(←ポジティブ)。
こんな荒っぽい事しても大きなダメージがないのはレジンキットならではだと思いますし。P40でいきなりやったらぶっ壊れてますよ。まぁ普通は初めからやらないと思いますが…。

| | コメント (2)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »