« Fiat 508CM Coloniale⑬ | トップページ | Fiat 508CM Coloniale⑮ »

2018-08-18

Fiat 508CM Coloniale⑭

住友たかひろ氏主宰のSUMICON2018参加作品続き。

連日、怒涛の更新。なんとなんと、タイヤを取付けました(いや、それほどの事では...)。
T_dsc01993
前回書いた通り、タイヤにプラ板のスペーサーを噛ませて0.6ミリトレッドを広げてあります。
これで良いのかどうかさっぱり判りません。でも車体を載せてみて特に違和感がないので、大丈夫かなと。

んで、目ざといあなたはもう見つけたかも知れませんが、一応バルブらしきものを付けました。
特にアピールする程の出来ではないので、スルーしておいてください。

作業にはあまり進捗が無いので(二度目)、ウィンドウのサイズについて検証しておきます。
2018081801
上がイタレリのパーツ。サイズは高さが5.2ミリ、幅が28ミリ。何れもウィンドウの内寸です。
そして下がSBSモデルPE。高さが7.3ミリ、幅が27.7ミリ。高さが約2ミリも違います(ただ、2ミリは高すぎるような気も...)。

何故こんなサイズになってしまったのか、と考えるに恐らく、このキットは幌を被せるのがデフォなのではないか?と。
なので厚みのある幌パーツを被せた時にきちんと見えるように、窓枠の高さで調節してしまったのではないでしょうか。
実際に、初期ロットは畳んだ幌は付属していなかったですし、幌を被せた完成品を見ると、被せていない状態ほどの違和感を感じません。

....と推測してみましたが、どうでしょう(あまり深く考える気無し)。

|

« Fiat 508CM Coloniale⑬ | トップページ | Fiat 508CM Coloniale⑮ »

コメント

寸法に悩む際は、
1)実際のサイズをイメージしそこから逆算して作る(比較できるものと比べたりして)
2)見た目のバランスから適当に作る(見た目の眼は正しいことが多い)
わたしの場合はこの2つが基本です。

プラモデルメーカーの設計など担当した方からいただいた言葉でこういうのがありました。
検証して悩んで迷ったら『心眼』で判断するのがいいでしょう。
あとから分かった実際のものと比べて正しいことが多い由。

わたしの工作の多くの場面ではそうはなかなかいかないのでテキトーですが。

投稿: hiranuma | 2018-08-18 23:05

hiranumaさん

そうですね、私の場合も結局「工作・塗装を終えた翌朝、窓際で肉眼で見て違和感なければOK」みたいな感じです。
ただ、違和感あった場合は朝から葛藤を抱えますが(笑)。たいてい違和感があるんですけども。

投稿: me20 | 2018-08-19 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Fiat 508CM Coloniale⑬ | トップページ | Fiat 508CM Coloniale⑮ »