« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018-09-23

Fiat 508CM Coloniale⑱

住友たかひろ氏主宰のSUMICON2018参加作品続き。

迷彩パターンの塗装を終えました。
T_dsc02031
迷彩色はMr.カラーのダークグリーン。旧ロシアングリーンの瓶に入っていたけど、当然(当然なのかよ)混ぜているので何色か判らない濃いグリーン。
でもベースの色と同じで、いくらシロウトが混ぜても特別な色にはなっておらず、似た色はあると思いますけど。

パターンは記録写真を参考に自分で手書きして、縮小コピーしたもの。
実物は右側が全て同じパターン、別の個体はエンジンフードの上が全て同じパターンなどですが、さすがにそれでは見た目がしつこいので、何種類か混ぜてあります。
それをマスキングテープに写して切り出し、一か所づつマスキングして吹いています。

ここまで書いてなんですが、正直めんどくさいので、上手い方は手描きした方が良いです(あたりまえ)。
もしくはもっと単純な迷彩にするとか、単色にするとか。普通はそうしますよね...。

T_dsc02032
実物通り、イタリア人がデタラメにささっと描いたように見えれば良いんですけど。
記録写真では本当にそのように見えます。「何でそれで迷彩効果があるわけ?」みたいな。
模型を塗るのってなかなか難しいですね。

| | コメント (4)

2018-09-17

Fiat 508CM Coloniale⑰

住友たかひろ氏主宰のSUMICON2018参加作品続き。

下地の塗装中です。
一旦バラして車体には持ち手(ペットボトルの蓋)を貼り付け、シャーシはセリアの棒付きクリップで保持しました。
T_dsc02029
先に塗った車内の色は以前、適当に混ぜて作ったグリーンなんですが、残り少なくなっており、隅々まで塗れない可能性が高いです。
そういうの考えて先にたくさん作っておけよ自分。まったく行き当たりばったりですねぇ(誰に同意を求めているのか)。

手持ちの緑系塗料を探してみたら、Mr.カラー364、BS283エアクラフトグレイグリーンがかなり近い色だったので、先ずはこれで塗りました。
RAFの機内色らしいですね。これはKさんの遺品です。Kさんありがとう。

タイヤに塗るグレーも手持ちで審査してみたら、Mr.カラー・ジャーマングレイカラーモジュレーションセットのシャドーが、ちょっとインクっぽい、青み掛かった黒に近いグレーで良い感じでした。これもKさんから頂いたものです。
簡単にマスキングしてエンジンなどと一緒にエアブラシで吹いています。

んで、この作業を終えてふと見たら、フェンダー上のポールが見事に取れていました(三度目....泣)。
長さを揃える為に穴を下まで貫通させてなかったのがポロポロ取れてしまう原因なので、一旦ポールを取り外して基部を作り直し、穴を開け直し、塗り直し。
これでもう取れない筈です。最初からやっておけよ自分...。

| | コメント (4)

2018-09-08

Fiat 508CM Coloniale⑯

住友たかひろ氏主宰のSUMICON2018参加作品続き。

9月に入り、ようやく工作が完了しました。
T_dsc02010
エンジンフードのストッパーは、キットのパーツを削り込んでみましたが、それでもまだ大きかったですね。
ハウラーのPEセットにはこのパーツが含まれているようなんですが、板だと実感を損ねるし、悩むところです。

前部フェンダー上のポールは車幅表示棒ではなく、ペナントの旗竿です。
実はよく確認せずにAFVクラブのドイツ軍車両用のを用意してたんですが、よく見たら玉の部分が大きすぎでした。

T_dsc02014
ポールの旗頭(玉)は0.3ミリ洋白線の先端に丸リベット接着→瞬着にディップし逆さまにして乾燥→溶きパテでコーティング→リューターに噛ませてドリルレース、で作っています。小さいのでドリルレースする前に結構丸くなってますが。

ウィンドウのストッパーは懐かしのオンザマークの蝶ネジ(ドイツ軍戦車用)をそれらしく加工してみました。
そもそもこういうのこそPEで欲しかったんですけど、SBSモデルには含まれていないという...。
実際はエンジンフードのストッパーと似た物ですが、あまり目立たずに、何かしら付いているなという感じで(笑)。

T_dsc02015
フェンダー後ろの雑具箱は、SBSモデルのPE(箱ごと作り替えて蓋を開状態にできる...)に含まれています。
でも、凹みの部分を表現するために極限まで薄くなっているので、上手く曲げて組める気がしません。
な訳でキットのパーツを修正しました。レジン製の蓋のみ使用しています。蓋の金具類はPEのジャンクから。

前後の窓ガラス、ルームミラー、車輛認識票、泥除け、メーカーエンブレム、ドア内側のハンドルは塗装後に取付けるため外してあります。
ドア内側のハンドルってうっすーいエッチングなので、触っただけでくしゃくしゃに曲がっちゃうんですよ。


この状態で手に持って眺めたりするんですが、結構壊しちゃうので焦ります。フェンダーのポールなんて、両側取れたので直しましたよ...。
そう言えば今気が付いたんですけど、塗装中に持つところが無いや(だめじゃん)。

| | コメント (4)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »