« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019-06-29

Carro Leggero Ⅼ6/40 【3】

イタレリⅬ6/40軽戦車続き。

一部インテリアが再現されているキットのため内側のモールドに影響されてヒケが目立つ箇所があるので、一旦リベットなどのモールドを削りとり修正しました(これまでのあらすじ)。

現在は削り取ったリベットなどのモールドを再現しているところです。

Dsc02104

リベット、と言っても実物は6角尖頭ボルトです(ここで説明の必要があるのかというくらい今さらの話)。

10年前に製作したタミヤのセモベンテ75/18とカーロアルマートM14/41はマスタークラブのレジン製ボルトに全て交換していましたが、今回はFIAT3000と同じくプラ板を丸く打ち抜いた物で代用します。

これには深いふかい訳が.....なくて、ただ単にめんどくさかっただけです。どちらが重要か心の中で秤にかけるとやっぱり完成させたいですもんね。

Dsc02105

前から見るとこんな感じです。起動輪の辺りは少しイメージが変わったでしょうかね。

まだ取付けてませんが起動輪はフリウルモデルATL-95に含まれていて、出来が良いです。画像のコントレールのプラパイプにしっくりとハマって回せるようにしています。

砲身はWAVEのC-PIPE4本組Aセットの1.6ミリ(内径1.15ミリ)を使用しました(←このセット良いですよ)。

このメーカーの1.6ミリ真鍮パイプだと単品売りのC-PIPE №4をお持ちの方が多いと思うんですが、これは内径が1.43ミリと肉が薄いため砲身としては実感に乏しくなるので注意です...って誰向けの情報なんですかこれは。

Dsc02106

最後に、後ろはまだまだこんな感じです。前回の画像ではまだ機関室上部点検ハッチのヒンジは残っていましたが、思い直して後から削り取っています。製作は計画的に。

| | コメント (3)

2019-06-12

Carro Leggero Ⅼ6/40 【2】

イタレリ・L6/40軽戦車続き。

前回のエントリから10日ほど経ってますがほとんど進んだ感じがしませんね。さてどこが違うでしょう。間違い探しか。

T_dsc02103

転輪は抜きの関係か断面が鍋の蓋ような形になっているので、ポリパテを盛りリューターに噛ませてドリルレースで修正しています。

予備も含めて18個なので出来にバラつきがありますが、複製技術をお持ちの方ならもっとカッチリ仕上がるでしょうね。

 

さて前回かば◎さんより頂いた足回りに関するコメントの返信の補足です。

転輪の厚さが2ミリ、間隔が1ミリ強なので1組の幅が5ミリ強。ボギーの内寸が4ミリなので、転輪の潜り込みを再現するには1ミリ強+αぶん転輪を削り間隔を縮めボギー内寸を広げて...の工作になるため断念しました...。

こうして文字で書くと簡単かな?と思えるので不思議です(笑)。再現してサス可動にすると恰好良いので、どなたかお願いしますよ(無茶振り)。

 

※フェンダーの前後は薄く削ったためテープで保護しています。

| | コメント (5)

2019-06-02

Carro Leggero Ⅼ6/40 【1】

イタレリ・Ⅼ6/40軽戦車の製作を始めました。昨年にょさんに頼んで買ってきて貰ったタミヤイタレリ版です。

 

2週間くらい前に手を付け始めて、現在はこんな状態です。ええ、こうなるまでは早いんですけどね...。

T_img_20190601_171055

先ずは変速機点検ハッチのある装甲板はフェンダーとの間に隙間ができるので幅を増します。

続いて「起動輪の基部」に見えるところですが、実物は薄いのでここを削り込みます。

資料画像とキットのパーツを比べればいいのですが適当な画像がないので、比較的正確なモデルヴィクトリアのキット(上)とイタレリのストレート組み(下)を並べてみました(赤矢印)。

T_img_20190520_210110

該当する部分をレザーソウで切り取り、0.5ミリ程度に薄く削って再び取り付けます。

フェンダー前部の楕円穴のある三角形部分がシャーシ横面のパーツと一体になっているので一旦切り取り、これも薄く削って約2ミリ後ろの正規の位置に接着します。それに併せてフェンダーの前端を短くカットします。

...削るの大変です(笑)。プラ板に置き換えれば簡単ですが、何となく仕上がりにキットの味が残るような気がするので。気のせいですね。

T_img_20190520_205511

初めに点検ハッチのある装甲板の幅を増したと書きましたが、その分だけ戦闘室正面の装甲板と合わなくなります。加えてライトが付く部分の装甲板の形状は、ご覧の通り横面との角度がイマイチです(赤矢印)。

と言う訳でここだけ切り取ってプラ板に置き換えました。接合する部分の角度を変えると当然そのままでは合わないので、戦闘室上面の幅を少し詰めて、傾斜を付けて対処しました。

...まぁ、腕に覚えのある方ならスクラッチした方がずーっと簡単ですね。ここまでやっても実物通りにはならないし。

 

とまぁ、こんな感じでぼちぼち続きます。来年のホビーショーには間に合うかな...。

| | コメント (5)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »