KV祭り(13年ぶりその2)
Trumpeter KV‐2量産型続き。
再開してみたら僅か2回目にして塗装前まで来てしまいました!すごいね!そうだね!
13年前に結構組んであったのと、フリウルキャタピラを旧作から剥いできたお蔭なんですけどね。因みに溶接砲塔型の完成品はポイします。
前回書いた通り砲身以外はほぼ素組で特にアピールしたい点はないので、サクっと紹介させていただきます。
防盾両脇のボルトは形が流れてしまっているので、他キットの物に付替えています。砲塔の手摺?はさすがにキットのパーツだと折れやすいのでコンマ5ミリの真鍮線に交換していますが、曲げ部分のRがキット部品と同じになるように工夫しています。
工作にアピールする点が無い画像が続きますが、これだけ大きな画像(リサイズするのが面倒で。スミマセン)でもアラが見えない...かな?どうでしょうか?
さて、実は既に塗装に入ってます。こちらも特に情報はありませんが、Mr.カラー511 ロシアングリーン(4BO)は、タミヤカラーAS-9 RAFダークグリーンとほとんど同じ色だという発見をしました。って誰かもう見つけてますかね。下面をタミヤの缶スプレーで、上面の入隅をエアブラシで吹いてるんですが色の境目が全く分かりませんでした。
砲口はアルミの地を少しだけ生かしたかったので、3ミリネジにマスキングテープを巻き太らせて差し込み、ネジ頭の部分で軽くマスキングしています。結果はお楽しみ(笑)。
| 固定リンク
コメント
>>砲口はアルミの地を少しだけ生かしたかったので、3ミリネジにマスキングテープを巻き太らせて差し込み、ネジ頭の部分で軽くマスキングしています。
あ。これはいいかも。KV-2の金属砲身は持っているので、塗装するときはマネさせてもらおうかしらん。
とはいっても、例の製作記事のKV-2はプラの砲身で組んでしまっているため、引っこ抜いて付け替えるとかの作業が必要になります。
なんで作ってから買ったし……。
>>Mr.カラー511 ロシアングリーン(4BO)は、タミヤカラーAS-9 RAFダークグリーンとほとんど同じ色
その昔、4BOの色は「タミヤの缶スプレーのオリーブドラブ(2)がバッチリ」という話もあったんですが、どうも、色調それ自体が変わっちゃったっぽいんですよね。今度RAFダークグリーンを使ってみます。
ちなみに私は(前回のSTZ製T-34含め)作るたびにいい加減に適当な緑系を使ってます。
投稿: かば◎ | 2019-11-11 17:21
かば◎さん
金属砲身はModelPointですか?私は未見ですがサイズとかいい感じでしょうかね。
私は先人の教えの通り「MrカラーC303 グリーンFS34102が4BOである」と信じていて、今回もそれで塗るべなのですが、新製品に弱いのでつい買ってしまい...。
大昔ですがロシアングリーン(1)(2)には大いに騙されたので、信用していいのかどうか、ですが(笑)。
なお、303は使い切ってしまっていて511との比較はできませんでした。あくまでも511とタミヤのAS-9が似た色だという事でひとつ。
投稿: me20 | 2019-11-11 18:30
金属砲身はお買い得感のある値段のRBです。
一応、スリーブの継ぎ目のスジボリもあるし、砲口リングの4方向のねじ穴もあるし、砲口のライフリングも(ある程度)あります。ただ、なにしろ大口径であるにもかかわらず、砲口はそれほど深くは彫り込んでいないので、底が見えちゃうかも―。
「これじゃいいか悪いか判らないだろう」と言われそうですが、KV-2ドレッドノートに仮に挿してみたみた写真が以下。
kabanos.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/12/10/p1020084.jpg
ちなみに、本来KV-2の初期型にはこの砲身は使えないので(初期型は砲口のリングとかがない)、本当に仮に挿してあるだけです。
投稿: かば◎ | 2019-11-11 20:14
かば◎さん
RBモデルでしたか、でも長さはいい感じですね。FMのはキットと同じサイズでしたが、短いとやっぱり判りますよね。
初期型の金属砲身は無いんですね、旋盤でリングを削り取り....無理か....。
投稿: me20 | 2019-11-11 20:37
ロシアンカラーは年代によって変わっているとの情報はあるものの、前に見つけたホビコムの記事が参考に
https://hobbycom.jp/my/soviet_force/diaries/27595
私はまだ装甲車を1台しか作っていないのでロシアングリーンは理解していません。
グリーンの色合い濃淡、ウェザリングでずいぶんと印象が違ってきます。
KA-2 KV-1(T34も)を作る際には時期や迷彩を含めて検討すべき課題です。
砲身については私もアルミ砲身を購入済みです。
35B44と表示があるのですがどこのメーカーか!?
砲口にネジを付けてマスキングするのはいいですね、私もやってみます(いつか)。
投稿: hiranuma | 2019-11-11 22:06
35B44の型番なら、RBですね。
メーカーのサイトでまともな写真がありました。
https://www.rbmodel.com/picture.php?dir=35B44
こんな感じです>me20さん
投稿: かば◎ | 2019-11-11 22:20
hiranumaさん
ネットだとモニターによって色調が変わるので、大戦中の実物に近い色を知りたい場合はRIAL COLORS本を手に入れるのも一つの手でしょうかね。
ただ、私もそうですが模型に塗る場合は白っぽい色を混ぜて明るめにしたりするので、あくまでも基本的な知識として知っておきたいというだけですけども。
投稿: me20 | 2019-11-11 22:55
かば◎さん
写真ありがとうございます。ぱっと見、ディティールはアベールのにそっくりですね。RBのはポン付け出来るのでしょうけども(泣)。
投稿: me20 | 2019-11-11 23:03
>me20さん
タミヤに合わせているのかなあ……。とにかく、トラペの初期型砲塔では、根元で延長しないとちゃんと付きませんでした(量産型砲塔でもたぶん同じ)。
駐退器カバーにはまる部分の段差から先の長さはきちんとしているので、砲身自体が短いわけではなく、駐退器カバーに隠れる部分が、トラペ用としては短いわけで、私は余った筒状パーツか何かを接いでありました。
投稿: かば◎ | 2019-11-12 00:06
かば◎さん
>砲身自体が短いわけではなく、駐退器カバーに隠れる部分が、トラペ用としては短い
あ、それおそらくタミヤ用ですね、アベールの物と全く同じです。私はキットの砲身パーツを切断・接着して延長してます。
投稿: me20 | 2019-11-12 08:32
me20さん
随分前からKV-2(タミヤ)を準備していて作る予定リストの上位にあるのですが、細かいことはともかく見せ場というか表現の仕方が解決できていません。
単品であればディテールアップして塗装を凝らして完成なのでしょうがそれだけだと存在感がどうも(私の塗装の力量が大きく影響)。
資料にするための写真を見ても被弾して擱座したものや道路脇にひっくり返った状態(これでポーズしている兵士の写真がありますね)の方が似合っていたりするかも、。
me20さんはそのまま綺麗(!?:リアル)に塗ってアピールするのでしょうが、、。
投稿: hiranuma | 2019-12-04 21:08
hiranumaさん
KV‐2は基本的にはマークの類が一切なく単色塗装なので、砲塔が大きいぶん見せ方が難しいかも知れませんね。
ディオラマに組み込む場合は仰る通りの場面しか浮かびませんが....。リアルを重要とするなら箱絵のような勇壮な場面はイメージし辛いですね。
投稿: me20 | 2019-12-07 10:44
ブログの更新頻度が落ちてしまって寂しいですが、年明けにネタをとってあると期待してます(^^)
来年もよろしくお願いします。
KV-2は確かにマーキングや塗装でこれぞという記録写真がなく、んん?と思えばドイツ軍が鹵獲時に描いたものだったりして
仕上げ方は悩みますね。
投稿: hn-nh | 2019-12-31 18:43
hn-nhさん
あけましておめでとうございます。
すみません、最近自宅のPCを触ることがめっきり減ってしまったので更新が滞っております。
3が日のうちに更新しないとなーと思っております(ほんとか...)。今年もよろしくお願いいたします。
投稿: me20 | 2020-01-02 15:15