« HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【2】 | トップページ | HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【4】 »

2020-05-14

HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【3】

ピットロード、オチキス戦車続き。

ブロンコモデルの砲を仮組み、砲耳にあたる部分に穴を開けてコントレールのプラパイプを仕込み、俯仰できるようにします。

長いモデラ―人生、何度コントレールに助けられたことでしょう。

T_img_20200419_151848

実際の穴の形状は上下方向に長い楕円形ですが、左右から正確に同じ位置に同じ径の穴を開ける時点で力尽きたので丸いままです。

T_img_20200425_135619

開口部がだいぶ大きいため、タミヤのR35の形状を参考に修正しました。ちなみにブロンコのはだいぶ小さめで、なぜかブロンコ用の筈のブラチの砲パーツがキツキツでした。

T_img_20200419_104739

前回と前々回の、車体に砲塔をセットした画像を見ていただくとお気づきだと思いますが、車体と砲塔の間に隙間がなく沈んでいるように見えます。

砲塔がハマる部分にプラ板を巻いて0.5ミリのフチを作り、そこから0.3ミリ(合計0.8ミリ)ほど浮かせてごまかし対処しました。

T_img_20200429_072508_20200512191201

いきなりあちこち進んでしまっていますが、少し砲塔を浮かせた感じになりました(正確かどうかは置いといて)。

画像はシャーシに前部をカットしたフェンダーを接着したあとです。フェンダーを付けてからでないと取付け角度があいまいな操縦手席の前側部分(パテ処理してある箇所が接着線)のパーツが接着できないということで。車体上部は仮に置いてあります。

フェンダーをつける前にかば◎さんにもコメントを頂いたギアハウジング周りを工作したのですが、写真を撮っていませんでした。でも地味に重要なポイントなので、またあらためて書きますね。

|

« HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【2】 | トップページ | HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【4】 »

コメント

うーん……結構な大手術ですなあ。

こうしてみると、プラ色(ブロンコのグレーとトラペの黄土色)、パテ色(グレーのラッカーパテと黄色のポリパテ?)が入り混じって、どこが何の素材なのかよくわからなくなってきますね。

主砲は短砲身型で行くんですね。
私は新車体を作るときには長砲身型にしようっと。

投稿: かば◎ | 2020-05-14 09:52

かば◎さん

ブロンコのパーツを使わないと自作部分が多くなるので最初から作ってないですね。それが良かったのか悪かったのか...。

ところで起動輪に真鍮線の軸を刺して回転させるようにしてあるんですが(最後の画像)、カバー部分の中心の穴は私がその為に開けた穴で、開ける前は小さな突起がモールドされているだけでした。
組説にはわざわざ偏心している方の穴に起動輪の軸を接着せよと書いてあるんですが、どういう理由があると考えられますか?(もしかして実車もそうなっているなら恥ずかしい限りですが...)

投稿: me20 | 2020-05-14 12:31

おおっと。オチキスの工作がハイスピードで進んでる!
オチキスは自走砲タイプのをブロンコ版で組みましたが、プラモとして未熟なディテール以上にヘンなプラスチック感に悩まされた記憶。
転輪の縁を削り込んだり、起動輪のハウジングにパテ盛ったり...

>>偏心している方の穴に起動輪の軸を接着せよと書いてあるんですが

うぇ? そうなの? と焦って作りかけでしまってあるブロンコオチキスを引っ張り出してみましたが、ブロンコのはカバーの中心に軸が来てました。
レストア中の車両の写真もつけましたが、特に偏心している気配はなし。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1798478593737905&set=pcb.1798478650404566&type=3&theater

投稿: hn-nh | 2020-05-14 20:22

トラペのギアケースの軸穴問題、私もme20さんに言われて初めて気付きました。なんだこりゃ。
そもそももともとのパーツの中心は穴じゃなくて凸になっているので、単純に取付位置の図解ミスじゃないですね。物理的に偏心した位置にしか取り付けられないようになってる……。

まさか、ベルト式の履帯が長めになっていてダブ付いてしまうのを起動輪位置をずらして対応させたとか。

いやいや、それだとフェンダーとか車体前端とかとの位置関係がおかしくなる?
あるいは、そもそもトラペのキットのギアハウジング部が車体前端に比べて突出が甘いとか……。

投稿: かば◎ | 2020-05-14 23:09

余計なおせっかいですが、
エンジンハッチのグリルはトランペッターのものは正しくない、とPMMSで言われてましたね。
https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/bronco/cb35001uhull.htm

悩ましトラペオチキス。

投稿: hn-nh | 2020-05-15 06:29

hn-nhさん

ずっとステイホームだったので私にしてはすごいスピードで進んでます、他のキットだったらとっくに完成してるかも。
>ヘンなプラスチック感
そうなんですよ、ナイフで削るとき引っかかる感じで。自走砲タイプでも同様でしたか。でも車台のみだったらブロンコの方がずっと良いと思いますよ...。
FB、いい写真ですねー!作る前に見なくて良かったな...(笑)。


かば◎さん

ご明察!まさに私も同じ推理で、ベルト履帯を長くしすぎたのでここで帳尻を合わせたんじゃないかと考えました(位置関係とかはまったく考えていなさそう)。
そして画像でも少し分かると思いますが、仰る通りギアハウジングを普通に組むとこのように前面にボリュームがありません。少し前に出して接着するのが正解だと思いますが、これらは後で記事に書くつもりです(もうここらへんでかば◎さんの製作意欲が3割ほど減っているのでは...)。


ふたたびhn-nhさん

このグリルはブロンコと比べて違うなーと思ってました。しかしエレールの方が似ているという...。
トラペのは反っているし(←ありえないですよね)、ブロンコのは小さいんですよね、うまく広げて組み込めないかな...。

投稿: me20 | 2020-05-15 09:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【2】 | トップページ | HOTCHKISS H38 PIT-ROAD(Trumpeter )1/35 【4】 »