« RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【4】 | トップページ | RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【6】 »

2020-08-06

RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【5】

タミヤR35続き。塗装編です。一か月半経ってますが皆さんお元気ですか。

塗装は休日の時間が取れるときに行っているので、ものすごーくゆっくりですが進んでいます。

Ea8eqiauwaa1jfb

基本色となるグリーンはMrカラー351(米軍機のコクピット色)。グラデーションも何もなく全体にベタ吹き。

塗ってみたら追加工作した装甲板の違和感がなくなったような気がします。元からコレだったような。んなわけないか。

Edrsnvhueaaqjto

車体下部はグリーンなので、マスキングして車体上部の迷彩を塗っていきます。

まずパンツァーパテをねりねりしてパターンを考えつつ、グリーンの部分をマスクしてイエローオーカー(長年Mrカラー39に色々足し続けたもの)を吹きます。絵づらがちょいグロですね。

Edzrnp6uwaet7dw

 上の工程後の写真を撮っていなかったので、ふざけた絵ですみません。ああ、そういえばこのトラックも何とかしないと...。

先ずこんな感じで数日パターンを見て、縞の大きさなど気になった箇所を修正しました。

Eepdncsvoaab6to

 パターンが決まったらブラウンにしたい縞を選んでマスクして吹いて行きます。

ブラウンはMrカラー133日本戦車色の土地色。かなり赤みが強く今まであまり使いみちがなかったのですが、キット指定のハルレッドよりはブラウンっぽいだろうという事で。

※勝手にブラウンと思いこんでますが、もともとグリーン、オーカー、レッドの迷彩だったりして。

Eepdnpoueaqko48

当時の仏戦車の迷彩ってモデラーが避けたくなるほど凝っている割には観察してみると大らかというか、パターンや色に連続性がなく、あまり考えずに塗られているように感じるので敢えてバランス悪くしてみたのですが、単にへたくそな感じになってしまいました。まあいいか(良くないよ)。

ええと、このあと黒縁を筆描きしてクリヤコートして.....まだまだ時間がかかりそうです。

|

« RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【4】 | トップページ | RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【6】 »

コメント

ああ、この迷彩の「ぬるん」感が、いかにもフランス戦車で、よいですね。
私のR35は、ホビーボスの尾橇パーツを手に入れたので、さて、この先どうしようか、と夢見るところで止まっています。あかんがな……。

投稿: かば◎ | 2020-08-07 09:28

かば◎さん

取りあえず縞状に描いて縁取りをすれば何となくフランス風に...(←フランス人が怒る発言)

尾橇パーツいいですね。今回の視察装置もそうですが、何となくパーツ追加でバリエーションが出そうな気がします。早く作らないと。
まあ、たぶんそんな気がしただけで終わるとは思いますが...。

投稿: me20 | 2020-08-07 17:55

B1bisの例に倣えば、R35も「ドイツ軍鹵獲バージョン」の発売はあり得るかもしれませんね(ソミュアは出てませんが)。
ドイツ改修型のR35は、キューポラ基部を残して切り取ってハッチを付けているタイプと、キューポラ自体を取り払ってしまって砲塔に直接ハッチを付けているタイプがありますが、後者は特定の部隊の仕様で、確か全車「尾橇付き・シュレティアン視察装置付き」だった気が。

これが出たら買っちゃう!!(ホビーボスの尾橇を持ってても)

投稿: かば◎ | 2020-08-07 19:42

待ってました!!
フランス風の縞模様は微妙で難しそうですが塗装がどん風になるのかとても興味(真似たいから)があります。
R35を作るのを我慢して、作ったB1bisもサフだけで待機(ドイツ仕様でジャーマングレー単色なので全く違う)しているのはそのため(真似たいから)です。
それにしても黒い帯をどう塗るのか!?

投稿: hiranuma | 2020-08-07 20:50

かば◎さん

ドイツ軍改修型R35のポイントは(一般的には)塗装が簡単なことですから、何となくありそうな気がしてきましたね(笑)。
ランナーひと枠でドイツ戦車兵、キューポラ+ハッチ、アンテナベース、視察装置、誘導輪...で、尾橇までは欲張りかな?


hiranumaさん

ぜんぶ筆でムラなくきれいに塗れたらいいのですが、まず絶対無理なのでこんな手間を掛けていてお恥ずかしい限り。
黒いフチはさすがに細い筆で塗りますよ。以前ルノーUEの迷彩を塗った際と同様ハンブロールのタンクグレーの予定です。
http://me20-modelfactory.cocolog-tcom.com/photos/worldtanks/t_dsc01540.html

投稿: me20 | 2020-08-08 08:46

この状態だと、ちょっと不安になるようなカラースキームです。黒フチつけるといい感じになるのかしら。
フランス軍の迷彩は厳密にパターンがつくられてる訳ではないんですね。まあそうか、
ドイツ人と違ってフランスは自由の国ですしね。それであんなに色のバリエーションが多いのかな。

投稿: hn-nh | 2020-08-08 17:23

暑さにも負けずいよいよ塗装編ですね。(^_^)b

今作の"ミツオグリーン"ことMrカラー351、良い色合いなので自分が作るイタリア軍仕様の基本色として真似させていただきます。(^_^)>

迷彩は以前作られたUEトラクターと違って三色迷彩なのでブラウンの比率が難しそうですね。(^_^;)
またhn-nhさんも仰っていますが各色の境目に黒フチをつけて輪郭をはっきりさせると今の感じとは違ったものになりそうですね。

そういえば、話は変わりますがこの一ヶ月半の間にタミヤからマーダーⅠが出ると発表がありましたが、me20さんの胸中は如何なもんだったのでしょうか。(・∀・)?

投稿: M.N | 2020-08-09 10:47

hn-nhさん

3色をを吹き終えた私の感想が「やっちまったな...」なのでhn-nhさんが不安になるのも無理ありません。
先ほど気付いたんですが、ブラウンが今日着ていたユニクロのTシャツと同じ色でした。潜在的に好きな色なのかな??
現在、砲塔のみ黒フチを塗り終えてますけどあんまり印象が変わりませんね、どうなるのか...。


M.Nさん

スミコン参加のコロニアーレの緑色は364(RAFの機内色)で今回のは変えてこだわりを見せたつもりだったんですが、ぱっと見自分でも違いがわからない....。
ブラウンは通常ダークアースを使うところ、敢えてハズしで土地色を使ってみたんですが主張し過ぎでやっちまいましたね。

マーダーⅠを作ったのは10年以上前なので歓迎ですね。パンダモデルのがアレだったので安心のタミヤから決定版が出るのは良いんじゃないでしょうか。
ただ、タミヤだとロレーヌ牽引車までのバリエーションは望めないかなとか思ったり...。

投稿: me20 | 2020-08-09 19:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【4】 | トップページ | RENAULT R35 TAMIYA 1/35 【6】 »