Lancia 3Ro【4】
ポーランド・IBGモデルの3Roイタリアントラック塗装編。...って、去年の5月以来ですよー!約一年半!
一瞬「5月だったのか...半年経ったなあ」と思ってしまったのは秘密です。
さて、こちらが約1年前の状態です。
グリーン→サンドイエローの基本塗装を経ています。段階ごとの写真を撮っていないので、いきなり進んでいてすみません。
ランチアのメーカーエンブレムはモールドされているものの、デカール等は用意されていないので当時のカラーを調べて簡単に塗ってみました。記録写真を見てもエンブレムは結構目立っているので効果的ですね。
えーと、そこから半年経った今年4月の状態です(何なんだこの製作記は...)。
油絵具でウェザリングしている途中ですね。白十字デカールは貼ろうかどうしようか悩んだんですけど、何もないのも寂しいので(←間違いのもとですが)指定通りのマーキングとしました。
なお車幅表示棒の先端は赤玉です。恰好良いですね。
んで、これが先週の状態です。裸眼ではっきり見えないような判りにくいウェザリングを目指しております(そうなのか?)。
間もなく完成??というわけで、いきなり完成報告も何ですので急いで投稿してみました。待て次号!
| 固定リンク
コメント
me20さん
イタリアントラックの1年5ヶ月ぶりのレポート感謝です。
判りにくいウェザリングがいいですね〜。
でも荷台に戦車を積むとき(降すとき)はどうするのかな?
・荷台の高さのヤードがある
・クレーンで持ち上げて乗せる
・荷台へ掛ける渡し板がある
投稿: hiranuma | 2020-10-30 21:03
hiranumaさん
気の長い製作記にお付き合いいただきありがとうございます(笑)。
>>荷台に戦車を積むとき(降すとき)
「荷台へ掛ける渡し板がある」でしょうか。「道板」で検索すると出てくるブリッジと同様のものを使っていたようです。
でも高低差を利用してセモベンテをトラックに載せている写真もありますね。
投稿: me20 | 2020-10-31 09:06
>>裸眼ではっきり見えないような判りにくいウェザリングを
ダ・ヴィンチが時間をおいて、一筆一筆とスフマートを重ねるような。
投稿: かば◎ | 2020-11-17 22:02
かば◎さん
かなり恐れ多い例えですが(笑)、確かに時間はおいていますね、油彩とハンブロールなので次の色が混ざらないように一回づつ、一日以上乾燥させています。
一日以上が一週間以上になったりしますけど....。
投稿: me20 | 2020-11-18 17:11