模型

2021-02-01

M3 STUART  LATE PRODUCTION (TAMIYA 1/35)

タミヤの新M3スチュアートが完成しました。ストレート組み、マーキングはキット付属の吊るしです。

去年の4月には基本塗装まで済んでいたのに。いったいこれの何にそんなに時間が掛かったのか。

でも従来はストレート組みだと塗りまで行かずそのうち壊してしまっていたので、少しは成長しているのかもしれません。還暦過ぎてますけど。

T_p1310147

1943年チュニジアのアメリカ陸軍第一機甲師団車両のマーキング(らしい)です。

思えばWW2のアメリカ軍戦車を塗装して仕上げたのは、32年前に出戻ってから初めてかも。昔々依頼されて商品展示用に組んだハ〇ガワド〇ゴンのシャーマンM4A3E8も戦後の仕様だったしなあ(遠い目)。

T_p1310150

ストレート組みなのでマークか塗装しか書くことありませんが、この黄色帯と黄色星がヒジョーーに貼りにくかったですね。そりゃあレンドリース仕様にしますよみんな。その方が簡単ですもん。

私もそうしたかったんですけど、負けた気がするので面倒な方に挑戦した次第です。たぶん当時ヒマだったんでしょうね、コロナ禍で。

T_p1310151

基本色のオリーブドラブは(真のODとは!...などは気にしないので)タミヤラッカーのLP28(大戦中のOD色)です。いい色ですよね。

茶系と緑系の油彩でウォッシングしてハンブロール数色で少し汚して、濃い茶の油彩でスミ入れしておしまい。バフ系のパステルを履帯に少しだけ。

画像は作業完了後に白い板に置いてシン・カメラでぱぱっと撮ったんですが、作業机の照明(LED2灯とレフ板)だけでもそこそこですね。後日、照明を変えて撮ってみるつもり。変わらなかったりして。

さて、次はSUMICONですよー。

| | コメント (6)

2021-01-09

キャメラ

年が明けて1週間経ちました。

昨年義母が他界し喪中だったことと、先日とても悲しいお知らせが届いたので新年のご挨拶は遠慮させて頂いております。

コロナ禍もそうですが、一年前はこんな事全く想像していませんでした。60年以上生きていると本当にいろいろありますねえ。

T_p1030117

さて、前回の投稿でも少し触れましたがミラーレスカメラを買いました。20歳の頃に初めて買ったカメラと同じメーカーの機種です。

昔よく一眼レフカメラの購入を勧めてくれた、模型クラブでいちばん詳しい人に会って相談できなかったのがとても残念なのですが...。

※「ミラーレスなんて買うならこっちのほうが..」とかいろいろ言われて却って迷いそうですが(笑)それでもなあ...。

T_p1030128

あと、簡易撮影ボックスを導入してみました。ただの乳白色の箱に簡単な背景紙がセットされているだけですが、やはり違いますね。一番肝心と言われる照明はまだ検討中なので、今回は晴れた日にベランダへ持ち出して撮影しています。

T_p1030090

とりあえず深度合成などやってみたり。まだ模型しか撮っていないので他にも使わない機能がたくさんありますが。

| | コメント (4)

2020-03-21

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【7】

タミヤ・ホルヒ1aの完成です(唐突に)。

基本塗装を終えたよというエントリが昨年の4月、もうすっかり未完山に捨てられたものと思われていたのではないでしょうか。

2020032013380400

あ、「重統制型野戦車輛ホルヒ108の模型」ではなく、あくまで「タミヤのホルヒ」です、そこの所よろしくお願いします。

やりたい工作だけをやって、面倒なことはやらない。塗装も同じでウェザリングも殆ど行いませんでした。

コンペに出すわけじゃないからこんな感じで良いんじゃないかなーと思ってしまう、今日この頃.....。

2020032013382200

以前も書きましたが、中学生の頃にオープン状態で作って、一番大きな幌のパーツが余った思い出が今回の製作の動機です。

実物の幌はもっとひさしが出っ張って大きなイメージなんですが。でもまぁ被せてみると紛うことなき「タミヤのホルヒ」ですね。

2020032013383200

さて一昨年の暮れに始めたタイトルのタミヤ3作品ですが、残すところシムカ5のみになりました。

基本塗装とデカール貼りまで済んでいるのですが、運転手フィギュアが....。まだまだ時間が掛かりそうです。

| | コメント (6)

2019-04-29

At the end of Heisei

世の中「平成最後」というワードのバーゲンセールですが、拙ブログもおそらく平成最後の投稿です。

 

約2週間後の合同展に持参する作品はコロニアーレと11CVの二つで、製作中のホルヒとランチア3Roトラックは間に合いませんすみません。

人並みに9連休を頂いてるので3Roはともかくホルヒは何とかなるかも知れませんが、ここにきてやる気が無くなってしまいました(だめじゃん)。

まぁ残りはウェザリングだけなのでそのうち、ゆっくりやります。

んで、3Roは現在、こんな感じです。

Img_20190428_214543

このあとフェンダーとエンジンフードを組んだんですが、ここまでは大きな問題がなかったのに、いきなり合いが悪くなってきて参りました。

あと、方向指示器廻りを記録写真で確認したらキットのディティールが適当でモヤモヤしました。一見それっぽいんですがね。うまく説明できませんが「省略」や「間違い」ではなく「適当」です。

まぁ直しようが無いのでそのままにしますけどね...。

 

それでは皆さま、良い令和をお迎えください(なんだそれ)。

| | コメント (4)

2019-04-20

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【6】

昨年末からぼちぼち始めたこの記事ですが、タイトルを変えずに続きます。

今回はタミヤのホルヒ1a。だいたいの基本塗装を終えました。

あ、まだワイパーが付いてないですね(窓にモールドされていたワイパーは削り取っています)。

T_dsc02101

車体はクレオスの退色したジャーマングレイ、幌はタミヤアクリルのRLMグレイでそれぞれ少しグラデーションを掛けています。

なんとなくプラモデルってここまでで良いんじゃないかなーと思ってしまう今日このごろ。

好きなところだけつまんで自分が満足ならいいじゃん、と。まぁコンペなどに出品しないオジサンのたわごとですけども。

T_dsc02102

後ろはこんな感じです。まだ光にかざすと若干(謎のドアの)パテ埋めの跡が見えますが、私の作品を光にかざしてまで見る人はたぶんいないのでこれで良しとします。

資料本の写真1枚を参考に、師団マーク、戦術マークなどを手持ちのデカールからそれらしく(一応 6th P.D. とあります)。

ナンバーは昔々にMSモデルが仕入れたメーカーの、バラバラの番号を一つづつ貼るものです。買ってからドイツ車輛は殆ど作らなくなってしまったのでようやく使えました。

メーカー名すら忘れてしまいましたが、当時このメーカーのCMKのフォルクスワーゲン用タイヤを買ったら、タミヤのキューベルワーゲンのコピーだったのは覚えています...。

| | コメント (6)

2019-03-02

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【5】

毎月2回づつのペースかなーと思わせておいて、2日後に不意打ちで更新する拙ブログ。いえ、昔は毎日更新してたんですけどね(遠い目)。
すっかり忘れてましたが始めたのが2005年2月ですから、お陰様で14年ですよ。我ながらよく続いてます。
でもヤフーのブログサービスが今年で終了するそうだし、皆さんSNSに移行されているのでブログという形態が役目を終えつつあるのかも知れません。14年~15年前はブログが大流行してたんですけどね。なんとなく時代の流れを感じます。

さて、タミヤのホルヒ1aは一応工作完了しました。
T_dsc02095
使用したパーツについては前回記事をご参照ください。

面倒かなと思う工作は一切しない、ストレート組みにちょい足しで資料は記憶だけ、みたいな適当モデリングなので物足りないと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、こんな感じが自分には丁度いいのかなーなんて思っています。

| | コメント (2)

2019-02-28

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【4】

2月も終わろうとしていますが昨年暮れの記事をまだ続けます。
このタイトルにしたのは失敗でしたね、完成・基本塗装完了・工作中とそれぞれ進行状況がまったく違うので、何時までも終わりそうにありません。タイトル変えればいいんですよねそうですね。

さて、タミヤMM50年記念のつもりで作り始めたホルヒの現状です。

T_dsc02094
幌を被せてしまいインテリアを全くの素組にしたので、私にしては製作が早いです。正直、「椅子の形に見えるプラスチックが並んでいる」状態をそれなりに見せるのはかなりしんどい。
昔、ロイヤルモデルのアップデートセットがありましたけどPEを貼り付ければすべて解決するわけでも無いし。当時買おうか悩みましたけど(高かった)無駄になった可能性が高いですね。

以前も申しましたがほぼほぼストレート組みで、タイヤとライト類のみDAS WERK Miniaturesというメーカーのレジンパーツを使用します。

このセットは上記のロイヤルモデルのセットと同時期(2006年)の商品でしたが、当時は特にホルヒを作りたい欲求があったわけではなく、何となく響きの良いメーカー名が気になったので買っておいただけでした。そういう事ってありますよね(ないか)。

DAS WERK Miniaturesはウニモグトラックのコンプリートキットで話題になりましたが、製品にはホルヒの野戦救急車コンバージョンキットもあり、私が購入したのはそれのボディを抜いたタイヤとライトのみのセットでした。

OVMなどはだいぶ前に作ったタミヤのⅡ号戦車F型から剥したものです。家に置いておくと壊れちゃうんですよねー(←壊してる)。

| | コメント (6)

2019-02-11

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【3】

Citroën Traction Avant 11CV F.F.I. 1944 完成です。
T_dsc02088
つい先ほど完成して(というか塗り飽きて)寒いベランダでぱぱっと撮ったのでボケボケ写真ばかり。
使えそうなのはこれ一枚だけでした。後日撮り直そうかな...(と思って撮り直したためしがない)。

キットはタミヤ1/35、ストレート組み。タイヤのみDEFModelのレジン製に替えています。
使っておいてなんですが、このクラスの車両の自重変形タイヤって個人的にはあんまり...。

実は検索がヘタクソなためか実際にFFIが使用している11CVの写真はあまり見たことないんですよ。見たのも迷彩がはっきりと判断できないものでした。

なので、この色とパターンは私が昔購入したソリドのミニカーに準じています(ミニカーは11CVではなく15CV-SIXでしたけども)。
因みに以前拝見したミニカー収集家のサイトでは「実際にはない迷彩パターン」と紹介されていましたが。とほほ。

| | コメント (8)

2019-01-30

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a 【2】

「あけましておめでとうございます。」 と挨拶して顔をを上げてみたらひと月経っていた。

そんな感じです。いちがつはいってしまう。よく言ったものですね。
にがつは逃げて、さんがつは去ってしがつはしんで...(もういい)。

さて、模型ですが殆ど進んでいません。当然ながら完成品はなし。
T_dsc02081
タミヤのシトロエン11CVはウオッシングを終えたところ。
最初に塗ったものと比べて迷彩の帯を細く描いています。
また、FFIの文字とロレーヌ十字の形を若干変えています。判りますかね?判んないか。
後ろのドアの窓はパーツのガイドを削っている際に割ってしまいました。
部品請求しましたがクリアパーツは現在欠品中だそうで(よく割れるのかな?)仕方なくそのまま取付けてます。

タミヤのシムカ5は基本塗装を終えてデカールを貼り、すべてのパーツを取付けたところ。
ドライバーのフィギュアを載せるにはバラせるようにしておかなければならないので、しばらくこのままです。

ほぼほぼストレートに製作中のタミヤのホルヒ1aは現在こんな状態です。
T_dsc02082
謎の後ろドアはパテで埋めて適当に修正します。
あと幌の後ろの窓も適当に開け直し。
コンセプトは「資料を開いて、見て、閉じて記憶で作る」
おおむね間違っていないけど正確でもない工作。

大きな声では言えませんけど(中学生の頃に作った思い出はあるのですが)アイテムとしてはそれ程思い入れもないのでこんな感じで行きます。

※中学生の時はオープン状態で作り、一番大きな幌のパーツを使わずに勿体ないなーと思ったので。45年後にリベンジです。

| | コメント (4)

2018-12-23

CITROEN 11CV・SIMCA5・HORCH 1a

たいへん長らくのご無沙汰でした。
最近文章を書くのが億劫になってまいりまして、これはいかんなぁと思いつつもブログ更新をサボってしまいます。今後の更新もこんなペースかも知れません...。

さて、模型ですがフィアット508CMコロニアーレの完成後はタミヤに甘やかせてもらい、色々つまんでおります。
T_dsc02075
先ずはシトロエン11CV。

何故2台あるのかと言いますと、塗装の段階で失敗しちゃったので最初からもう一台同じように組んでいると言う訳です。
FFIはご存知かと思いますがFrench Forces of the Interiorの略です。
ロレーヌ十字の横棒2本は調べると色んな位置にあるので迷いますが、一応上の方に寄せています。
検索してもこのようなペイントの11CVの記録写真はヒットしないのですが(ミニカーなら多数出てきます、因みにうちにもあります)、まぁこんなのもあるかもねーとライトに塗装してしまおうという魂胆です。

お次はシムカ5。
T_dsc02076
シムカ5です、としか言いようのないストレートフロムボックスです。
トピックがあるとすればMr.カラーの新色「ジャーマングレイ退色」のビン生を使っている事でしょうか。
ウェザリング後の想像ができる、結構いい感じの色ですよ。

シムカ5には付属の運転手フィギュアをきちんと塗って乗せてみようかと考えています。
その前に実体顕微鏡を買わねばな...(まずは形から入る派)。

最後に、これはまだ始めたばかりですがタミヤMMヴィンテージのホルヒ1aです。
T_dsc02078
MM50周年という事もあり、ベテランモデラ―の皆さんがストレートで作られているので私も便乗してみます。
因みにこのキットは再販ながら700円で、接着剤も入っていました(笑)。

いろいろ手を入れるとキリがない(加えてそれ程思い入れもない)のでほぼほぼストレートに作ります。
ほぼほぼというのは、長期在庫していたDAS WERK Miniaturesのタイヤセットを使うからですが、それ以外は出来るだけキットのパーツを使う予定です。

さて、このように肩慣らし的に作り始めて完成した試しがないのですが、どれか完成しますかね...。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧