模型イベント

2020-11-09

静岡モデラーズ合同展示会

今年はコロナ禍の影響で5月の合同展示会もタミヤフェアも中止されたのですが、その代わりのようなイベントがホビースクエアで開催されています。

静岡モデラーズ合同展示会

AFVモデラーズクラブ・ランナーズも参加しています(ただ、急な参加募集でどのような形になるか判らなかったため、全員の参加ではありません)。

Simg_20201108_133755

搬入も搬出も密を避けるために分散、開催期間も2週間と長く、タミヤさんの什器などを使った展示スペースも人数で割り振り、と今までと全く違うので戸惑うことも多かったのですが、地元メンバーの協力でご覧のようにぎっちり密な展示になりました。斜めから撮ると写らない作品もありますね、すみません。

密なのはたーさんが募った1/48.comの皆さんの作品数の多さもありますが、o村君の機動戦闘車も48なのでそちらに飲み込まれてますね(笑)。

他のブースでは専門誌に掲載されているライターさんの作品なども多かったですね。22日(日)までです。

| | コメント (7)

2020-02-28

お知らせ

本日2月28日の静岡新聞1面に「静岡模型教材協同組合が今年の静岡ホビーショーを中止する方針を固めた」という記事が掲載されました。

朝の時点ではホビーショー公式のアナウンスは未だありませんが、決定のようです。

5月頃には収束してるだろう....と、いちモデラーとして淡い期待を持っていたのですが、非常に残念です。

| | コメント (4)

2018-02-24

モデラーズクラブ合同作品展

今年の5月12日(土)・13日(日)にツインメッセ静岡で開催される第29回モデラーズクラブ合同作品展会場レイアウトが届きました。

AFVモデラーズクラブ・ランナーズは今年で27回連続の参加となります。ブルータンクさんがメンバー集めてから28年?ですか…(しみじみ)。
「ランナーズ」というクラブ名は初参加の前にファミレスに集まって、皆で決めたのでした。

元会長のTさんが居て直系なので「ダスライヒの会」になるのかなーと考えていたのですが、先ずTさんがそれはやめようと。
じゃぁ森高千里のファンがいるので「モリタカモデラーズクラブ」でいいじゃん、と私が言ったり(笑)却下されましたけど。で、経緯は忘れましたがなんとなくランナーズに。

あまり恰好良すぎたり、受け狙いだったりのクラブ名だったら長続きしなかったかもしれません。
「ランナーズ」は非常にシンプルで日本のモデラーなら意味がすぐに分かるし、良かったと思います。走る方の趣味の人と間違われるけど。

今年の合同展のランナーズの卓番は102、H列の南端。要するにいつもの場所でした。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2017-11-19

タミヤフェア2017

大変ご無沙汰しております(生存報告です)。

珍しく風邪をひいてしまい、直前まで寝床で行けない…と思っていたのですが、Twitterのタイムラインを見ていると行きたいな~短い時間なら大丈夫かなー思いたち、タミヤフェアへ。
着替えも含めて15分で会場前に(笑)。

Do9ajo7voaa21vh
まずはラウペンモデルのブースにお邪魔しました。
イスラエル国防軍水ジェリカンの実物展示と、それをスキャンした新製品のテストショット。

ポリタンクなので実物も成型品(ブロー成型)なのですが、原型のモールドがかなりヨレヨレで、それもすべてそのまま再現されています。
超精密なスケールモデルにもかかわらず、昔のレジンパーツっぽく見えてしまうのが、とても不思議な感覚です。

Do9c_9dvwayfz9t_2
スジ彫り超硬ブレード。0.1~0.3と0.5の四種類とホルダー。

ああ、0.4があれば…という場面があるかもとモデラーあるある的に思ったり(笑)。
スジ彫り工具はあまり種類を持っていないので、これは買おうかなと思ったり思わなかったり(どっちだ)。



Do9d6peu8aa8g_d_2
基本塗装はMrカラーとガイアノーツのいわゆるラッカー系派なので、タミヤという選択肢が増えるのは歓迎です。

意外とグロスの基本色を持っていないので何色か買おうと思ったのですが、まだ売っていないとの事でした…。
お聞きしたタミヤ社員の方も風邪をひいているご様子で、静岡は風邪が流行ってますね…。


Dsc_0955_2
会場発表のシャーマンE8朝鮮戦争仕様(RICE'S RED DEVIL)。
何と研究者によりカラー写真などで新事実が判明したそうで、前面が赤地に悪魔の顔になっとります。
従来は目と口の中のみが赤というのが定説で、かつてのドラゴンモデルの製品もそうでした。
こうやってこれから様々な事実が解明されていくんでしょうね。

他にもゴリアテなどのビックリ新製品もありましたが、さすがにフラフラしてきたので30分ほどで会場を後にし、布団に逆戻り。
ああ、何も買わなかった…。シクシク…。

| | コメント (6)

2013-12-18

製作系ブログ

ランナーズを創った男、ブルータンク氏のブログ戦車模型製作日誌が数ヵ月ぶりに更新されました。

サッカーでは「なかなかゴールが決まらないが、決まり始めると止まらない」状態をよくケチャップに例えますが(振っても直ぐに出ないが、出始めたらドバドバ出る)氏のブログはまさにコレです。え、却って判りにくいですかそうですか。

今回の内容はトランペッターのT64A1972(そういうキットらしい)、怒涛のディティールアップ画像集。相変わらず説明は必要最小限で「見て判れ」ですが、現用ロシア戦車に興味がある方もない方も、ディティールアップする方もそうでない方も、戦車モデラーならば見ておくべきエントリかなと思います。なかなか更新されないので注目されにくいですが、ぜひお知り合いに勧めてください。まぁ、あの、あまり仲間内を褒めるのもナンですが。

「戦車模型製作系ディティール追求派」ブログのブルータンク氏の作品が生で見られるのは合同展の「AFVモデラーズクラブ・ランナーズ」ブースだけ(宣伝)。来年の合同展参加申し込みを先日済ませました。次こそは私も作品を持って行けそうなので(ああ、言ってしまった…)今から楽しみです。

| | コメント (0)

2012-03-04

マラソンとAFVの会

【つれづれ】
日曜日朝、第37回駿府マラソンのハーフの部(21Km)を走るカミサンと義兄、付添いの姉をスタート・ゴール会場の駿府公園まで送り届ける。

T_p1000142
一旦街なかに車を停めて、駅南のホビースクエアまで。今日は静岡AFVの会の開催日でもあります。会にはかなりのご無沙汰をしてしまったので、会長以下メンバーの皆さまにお詫びを兼ねたご挨拶したところ、却って体の心配などしていただき、恐縮至極。はい、模型生活に復帰できるよう頑張る所存です。
今回のトークショーは「戦車博物館」の設立を計画しているカマドの小林社長とファインモールドの鈴木社長とのこと。具体的な話に進んでいるようで詳しくお聞きしたかったのですが、ちょうど迎えに戻る時間なので残念。作品コンテストは写真のようにたくさんの力作で卓が埋まっており、盛況の様子でありました。

街に戻りゴールを待っている間、小腹が空いたのでベーカリーカフェにて2度目の朝食。
T_p1000141
プチトマトのガレットと焼立てのロールパン、そしてコーヒー。コーヒーの付け合せのミニクロワッサン。

カミサンは2時間ちょっとで完走。congratulation. お疲れさまでした。

| | コメント (2)

2011-06-11

山田卓司ジオラマ展@静岡ホビースクエア

今日オープンした静岡ホビースクエアに行ってきました。

静岡ホビースクエアとは「ホビー推進協議会静岡」が主催する静岡市のホビー産業発信基地です。
場所は静岡駅南口近くのサウスポット静岡3階。もとは市営のアートギャラリー(駅北の葵タワーに移転)が在った場所で、ホビー推進協議会静岡が市からの無償貸与を受けているとのことです。

入場無料の常設展示は、メーカーの完成品などが主な内容で、日ごろ模型に親しんでいる人にとってはあまり目新しいものは無く、僅かに静岡AFVの会の紹介と会員の皆さんの力作が入り口付近の平ケースに展示されているのみでした。地場産業の振興が目的の施設なのでメーカーの紹介に多くを割くのは仕方ないですが、「目玉」となる模型作品の展示も欲しいところ。個人的には長年待ち望んでいた施設ですので、今後に期待します。
※アオシマ先代のコレクション、仏複葉機のプロペラとエンジンも置いてありましたっけ。

有料展示は開館記念に相応しい山田卓司さんの作品展。※撮影OKでした
P1000040
会場にいらしたヤマタクさんと、作品展を運営されているYさんにご挨拶。
昭和の情景を中心に、キャラクター(主にガンダム)、ミリタリーの3テーマに分けての配置でした。私は思ったよりも作品数が多いなと感じていたのですが、実際は展示しきれなかった作品が山ほどバックルームに置いてあるとのことでした。残念ですが、合同展の卓のようにぎゅう詰めには出来ませんよね。機材の関係で少し暗めな場所もありましたが、落ち着いた展示でゆったりと観ることが出来ました。
「山田卓司ジオラマ展」は7月18日(祝・月)まで開催されています。

| | コメント (2)

2011-04-14

クラブ合同展

合同展事務局よりメール。

今年のモデラーズクラブ合同作品展は、「震災の被災地支援につながる活動を盛り込む形で」予定通り開催して頂けるとのことで、先ずはひと安心。

内容としては初日の終了後に行っていたパーティーを中止し、その予算を被災地への義援金に充てるそうです。
これについては私も、そうした方が良いのではと思っていたので大賛成です。

あとはグッズの販売などで義捐金を募るとのこと。
長年参加してきたクラブとして、微力ながら協力していきたいと思っています。

| | コメント (0)

2010-05-19

合同展2010雑感その2

◆合同展参加者の駐車場は何箇所か用意されていますが、会場からの距離がいろいろで早い者勝ち。楽しい筈の合同展でも毎回頭が痛い問題です。運営にも声が届いたらしく、今回は会場の地下駐車場を開放してくれたんですが、ここも早い者勝ちになってしまい残念。本来ならば遠方から見えるクラブを優先するべきですよ。遠くから高い交通費を払ってまで参加されるんだから、取りあえず静岡ナンバーはダメとかそのくらいの配慮はするべきだと思うんですけど、どうなんですかね。因みに私の車は浜松ナンバーです(おい)。

◆ウチは初日に私の車を会場近くの空き駐車場(カミサンが管理してる)に1台、もう1台のmetabo号はポリテクに置いたんですけど、食事を終えて19時にポリテクまで行ったら何と施錠しない筈なのに締め出されてしまいびっくり。他にもまだ何台か置いてあったけど、大丈夫だったんですかね。仕方ないので、私のウナギイヌ号でメンバー3人を送ってきました。送るのは全く構わないんですが、清水から一人で帰ってくるのが寂しかったー。

◆合同展の撤収も、参加175クラブ中たぶんウチが一番早いのですが、いつも言っているとおり当然ながらそれだけ祭りの終わりが早いわけで。地元ゆえのメリットは大いにありますが、大人の遠足をわいわい楽しまれている方々が羨ましくもあったり。贅沢でしょうか。贅沢ですね。

| | コメント (0)

2010-05-18

合同展2010雑感その1

ランナーズの展示。今年は新作を含む作品数が多く、充実していました(当社比)。

◆尾藤さんの立体アハパンはⅠ号B型戦車2種および指揮戦車4種(製作中)という、他では絶対に見られない圧倒的な内容。次回は是非、当ブースでⅠ号戦車A・B型(戦車タイプ)全種を展示して頂きたいです。

◆店長のタイガーⅠとsdkfz7は塗装の緻密さが群を抜いており、まさに和製ノルディックエッジ。出来れば手にとって間近で見て欲しかった作品。あの~次回はもっと時間を上手く使って製作してください。

◆にょさんのペーパークラフトは、女子と子供に注目の的。「ここに飾ってあるのは全部紙で出来てるんですか?」と複数の人に聞かれる。だからそれは他のクラブだって。「ネットで無料でダウンロードできます」としっかり説明に書いてあるのに「売ってるんですか?」と聞いてくる人も多し。

◆O村くん、毎回良く判らない計画機を作ってくれてありがとう。

◆さて、私のイタリア戦車シリーズ。メインはリベットを植え替えたタミヤM14/41で、塗装前写真も添えたのですが、どちらかと言うとP40の迷彩が注目を集めました。色やテクニックはともかく、パターンだけには拘ったので、理由はそこなんでしょうかね。May-Q同盟の邦人さんの作品とは迷彩もマークも被ってしまった(笑)のですが、お陰で2ショット写真を撮って頂いたりして、とても良い記念になりました。
T_dscn9321
マーダーの時は塗装が違っていたし、工作のアプローチも全く異なっていましたが今回は丸被りだなー(笑)。邦人さんのP40は発色がとても良いですね。勉強になります。

写真はMay-Q同盟の丞さんに撮って頂いたものをお借りしました。
丞さんありがとうございました。

| | コメント (0)